田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

コーヒーの味を見分ける方法|自家焙煎コーヒーの上達のために

f:id:KG555:20150826165916j:plain

コーヒーが今日も美味しい♪

毎日、好きな豆を気分によって選んで飲めるって幸せです。

今日は、焙煎した豆の味の違いや良さを知るために、どうやってコーヒーをドリップするのかをご紹介します。

焙煎したコーヒーの出来栄えを知るために

ハリオ カフェオールドリッパー02 ブラック 1~4杯用

最近は、ペーパーフィルターのほかに、金属フィルターもつかっています。

こちらのほうは、コーヒーに濁りができますが、フィルターでは濾されてしまっていた油分(こく)も味わえて、豆そのものの良さがよく分かるのです。

テスターの人も使うというのを聞きました。

ハリオ V60 ドリップスケール

 

 

そして、ハリオのスケールは、もう必須アイテムになっています。

このスケールは重さだけでなく、時間も計れるコーヒードリップ専用のスケールです。

豆の量だけでなく、蒸らし時間やドリップするお湯の量も、毎回正確に計ることによって、コーヒー豆の焙煎度合いや、豆の銘柄の違いなどをしっかり理解するのに役に立ちます。

正確なドリップの方法

まず、ミルでカットする豆の量を測ります。

1人用でも私は20gにします。

それ以下だと、ドリップがうまくいかないこともあるからです。

なるべく多く入れたほうが、おいしくなります。

 

そして、ミルでカットする大きさは一定にします。ハンドミルや自動ミルなら、メモリそのままでいいですが、ミキサーミルはちょっとやっかいです。

f:id:KG555:20150826171009j:plain

お湯を沸かしたら、フィルターを濡らして、サーバーにもお湯を入れて、湯温を低くします(90度以下)

正確に温度を計るのは面倒ですので、手際を一定にすればよいでしょう。

そして、蒸らし時間とお湯の量を必ず毎回一定にしましょう。

蒸らし30秒。ドリップ量はサーバーのメモリとスケールの重さでわかります。

毎回、同じコーヒー豆をいれて、味が違っては、何が良いのか分からなくなってしまいますね。

 

煎れ方については、youtube等を見ればいろいろ出ていますのでそちらをご参考に。

煎れ方もまいかい統一したほうがいいですね。

 

マイブレンドコーヒーを造ってみる|自家焙煎コーヒー

 

f:id:KG555:20150826165215j:plain

コーヒー、毎週焙煎しています。

だんだんフライパン焙煎も慣れてきました。

そして、お世辞でも、差し上げた方々は

おいしい!

といってくださいます。

自分で飲んでも、美味しい♪

そろそろ慣れてきたので、豆をブレンドして見ることにしました。

コーヒー豆のブレンド方法

で、ブレンドといってもどんな豆を混ぜればいいのか?よくわかりません。

焙煎する前から混ぜるのか、焙煎してから混ぜるのか、というのも違いがあるとおもいます。

個人的には、豆の大きさなどもあるので、焙煎後に混ぜたほうがよいと思っていましたが、どうも混ぜてから焙煎したほうがよいかもしれません。

そこで豆を購入しているコーヒーのプロの方に質問してみました。

 

ポイントは以下のようです

ブレンドを考える際にグループ分けを行う

グループは基本3つ

1、後味すっきり:アザーマイルドと呼ぶ中米の水洗式の豆

2、重厚感:コロンビアマイルドと呼ぶアフリカの水洗式の

3、柔らかな口当たり:ブラジル。非水洗式の豆

これを1:1:1でブレンドしてみて、あとは各自で調整する…

 

ブレンドが先か、焙煎が先かという問いには

「別々に焼いてあとで混ぜる手法は、在庫がおおくなりがちですので注意。生豆でブレンドするのがとかく”手抜き”のように言われますが、意外においしかったりするものです。」

 

なるほど。

ケースバイケースでこれからいろいろやってみたいと思います。

 

とりあえず、初ブレンドに挑戦

f:id:KG555:20150826172214j:plain

ブラジルの古いのが100gだけあったので、これに、コロンビアとタンザニアを100gづつ混ぜて見ました。

中米といえばメキシコですが、今回なかったので、取り寄せて次回はやってみましょう。

グァテマラがあるのですが、豆がピーベリーという一つ豆の小さいサイズなので、焼きムラがでそうで割愛

ブラジルサントス・コロンビアスプレモ・タンザニアの豆の大きさはほぼ同じで、ちょうど良い感じでした。

 

そして、まだコクがでていない焙煎したてを飲んでみました♪

 

う!

うまいじゃないの!

マイルド感と甘みが出ました!

これが2日位すると、濃厚になるんですね。

オリジナルブレンド、いろいろ楽しめそうです♪

 

こちらもオススメ!

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net 

自宅でコーヒー焙煎|マジでうまいMGコーヒー

コーヒーを自宅で焙煎|そして販売も!? 

f:id:KG555:20150716173431j:plain

コーヒー焙煎、だんだんコツがつかめてきました。

フライパンメイドのコーヒーなので、若干ムラが出ますが、それすらも手作りの味だと自負しています。

コーヒー豆を買うのに、自分で焙煎したほうが安上がりでいい!という発想ではじめたのですが、結果を言いますと・・・

①確かに生マメは安い

②焙煎までの道のりがけっこうある

③手間がものすごくかかる

④失敗やらして、豆も大量買いしている

⑤単なる趣味化して、フライパンやら網やら容器やら何やら、豆以外のコストがはんぱない(笑

つまり、

暇がないと割に合わない!

というのは言えています(汗

 

せっかく美味しいコーヒーを共有したい

でも、焙煎したてのコーヒーはやめられないです。

とても美味しいので、ちょっと身内の方やコーヒー好きな知合いにも譲っているわけですが、ついに、ロゴも作って、パッケージ化してしまいました(笑

f:id:KG555:20150716173521j:plain

それがコチラ→大変なので辞めました(笑)

専用販売サイトも作っていて、かなり安いお値段でお譲りしていますが、一般公開はしていません(パスワード)

 

コーヒー屋さんになった気分を味わっています(笑

※もっぱらいまは、知人などの贈答にしています。

f:id:KG555:20150716174955j:plain

MGコーヒーは、こんな感じで出来上がります。

品質のよい生豆を購入

一粒づくハンドピックして不良豆をとりのぞく

焙煎直前にさっと洗う

焙煎は16分~20分くらい時間をかけて煎る

豆の最適なローストを選ぶ(ハイ・シティ・フルシティなど)

いっきに冷ましてパッケージ

その日に発送(郵送です)

焙煎したら、3日目くらいがものすごく美味しくなります。

なので、到着時くらいからが飲み頃なんですよね。

郵送なので、重量の関係で80g単位で売っています。

いやぁ、マジでグレイト!ですよ♪

 

コーヒーと格闘中|フライパン焙煎への道 グリルパン導入

f:id:KG555:20150623222356j:plain

またまた、コーヒー焙煎ネタです

コーヒー焙煎、奥が深いです。

この深さは、素人にはちょっと手がつけられなさそうですが、ここはあくまでフライパンを使った焙煎にこだわって試行錯誤しています。

まず、100gくらいの少量の焙煎は問題ないのですが、こと300g以上をまとめて焙煎すると、絶対に焼きムラがでてしまいます。

400gくらいすると、もう無理ですね。振るだけ無駄というか…

そこでフライパンチェンジ!(yes we can!)

   

ところでフライパンで焙煎するポイントはなんでしょう?

①焦がさない(ムラをなるべく出さない)

②よごさない(フタがほしい)

③寒くない

①は永遠の課題かもしれません。

②はフタをすると、蒸気がこもってしまうので、しょっちゅうフタを開けたりしていましたが、おかげで台所がチャフ(焼き殻)だらけで汚れます。

③は手網を使った焙煎などは、屋外などでやれますが、自宅のキッチンでなんとか勝負したい(そうしないとめんどくさいし、冬は寒い)ので、フライパンにこだわっているわけです。

 

焙煎用フライパンの導入

今まではダッチオーブンで有名なロッヂのフライパン24cmで焼いていました。これ、鉄が暑くて遠赤効果も狙えるのし、おそらく薄いフライパンよりも焼きムラが少なくてとてもいいです。

ですが、もう少し大きめのということで、今度はデバイヤーの30cmというフライパンを使うことにしました。

ロッジのフライパンもカッコイイのですが、デバイヤーはなんだかプロ料理人になったような気分にさせてくれます(笑

しかし、いざデバイヤーが届くと、底面の幅はロッジのフライパンとさして変わらない(20cm+)、ということに気が付きました。つまり、デバイヤーでも多くは焙煎できないと・・(あーあ

フライパンよりグリルパンで焙煎せよ!

でもこれ、底面に波型があるグリルパンなのです。

なぜグリルパンを選んだのかというと、平たいフライパンではコーヒー豆をゆすってもコロコロ転がらないのです。

なので、グリルパンなら必然的に波に乗ってコロコロ回るだろうと♪

f:id:KG555:20150623223234j:plain

そこに、タマタマ見つけた、油飛び防止用の30cmの網がついたフタをつけます。これで蒸気も逃がせてチャフも飛ばずにすみます。

一応リンク張っておきます。売り切れで類似品 

f:id:KG555:20150623223509j:plain

固定にかなり考えて試行錯誤しましたが、すこし幅が広かったので、ニッパーとプライヤーで縁に切れ込みをいれて固定したらジャストフィット。

これで、中のチャフが飛び散らなくなりました

やったね!

焙煎量は300gが限界そうですが、台所にチャフがまったく飛び散らなくなったのは大きいです♪

 

これから、とにかく、

焼いて、焼いて、焼きまくるよぉ!

つづく

 

 自宅焙煎のまとめ

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

コーヒーミル|カリタのナイスカットミルが届いた!

ついに自動ミルを手に入れてしまいました

これです!

f:id:KG555:20150620221621j:plain  

 

昔は、豆用ミキサー(羽でカットするグラインダータイプ)を使っていて、そのあと、手回しのミルの代名詞であるポーレックスコーヒーミルを使っていました(これもいい!)

ポーレックスでかなり十分な性能なんですが、さすがに毎日何回も手回しするのは労力がかかるので、同じレベルの自動ミルを選ぶことに。

   

自動ミルってどれも優秀!?|自動ミルの良し悪し

どの電動ミルも同じかといえば、そうでもなく、

①プロペラのような羽のカッターでカットするグラインダータイプ

②臼挽きタイプ

どうもグラインダータイプは、根本的に微粉が多く出るようでダメなようです。

なぜ微粉がダメなのかというと、苦味やえぐ味になるからだそうです。

ということで、絞ってみると、

カリタ ナイスカットミル

富士珈機 R440ミルっ子

の二択となり、

当然、ナイスカットミルを選びました。

なぜって!?

ナイスカットミル・シルバーがあったからです。

シルバーはレッド・ブラックの使いやすいモデルで、受け皿がコップ式になっていて、見た目もデザイン性が高く、おいしくコーヒーを飲めそうです

ナイスカットミルのコーヒー豆の挽き目を確認

f:id:KG555:20150620223419j:plain

ナイスカットミルは、細挽きから荒引きまで1~8段まで0.5段刻みで調整できます。

写真は、番号の挽き目で挽いて見ました。

ついでにポーレックス(中粗)で挽いたものも比較してみます。

f:id:KG555:20150620224643j:plain

f:id:KG555:20150620224652j:plain

f:id:KG555:20150620224704j:plain

f:id:KG555:20150620224711j:plain

f:id:KG555:20150620224719j:plain

f:id:KG555:20150620224726j:plain

f:id:KG555:20150620224735j:plain

こんな感じです。

これだけ調整できると、迷いますが、自分好みの具合もさがすのが楽しみです。

ナイスカットミルの欠点

レビューでよく見るのが、挽いたときに、出口に粉がくっついてしまい、それがこぼれて散らかるということでした。

実際に挽いてみると、書いてある通りです(笑

出口のところに静電気防止のテープを張るのがマルなようです。(アマゾンで出てきます。)

まぁ、こんなことは、気にしない!というのが、最善策なのかもしれませんねw

※除去テープは100円でしたので買って損は無いと思います

静電気除去テープ カリタの電子ミルに使える!

うちでは時々キッチンペーパーなどで出口とこぼれたコーヒー粉をふき取っている程度です。

静電気除去テープを実際に使ってみましたが、下の方法が見た目はアレですが効果的です。

【追記】静電気対策、その後

f:id:KG555:20160120081820j:plain

静電気が原因なので、アルミ箔を張ってみました

キッチンに置いているので、下はステンレスです。

f:id:KG555:20160120081906j:plain

なので、アルミ箔が粉受けとなるカップのアース線となって静電気が台に流れていくというものです。

f:id:KG555:20160120082101j:plain

実際に数回試してみましたら、こんな感じです。

いつもなら、粉の出口の外側にもびっしりとコーヒーがひっつくのですが、ぜんぜんくっつかなくなりました。

中にはついてますけど、粉の飛び散りがかなり軽減されました。

【追記終わり!】

 コーヒー粉の飛び散り、それでも気になる!?

掃除のメンテアイテムはこれ!

粉の汚れが気になる人には、従来タイプ(赤と黒)のナイスカットミルがいいかもしれません。

こちらはボックス構造になっていますので、カップ式よりもましかなと…

キッチンではお湯などを扱うのでどうしても湿気がでますので、完全にはむつかしいかもですね。

ミルの性能のウンチクを言う前に

ミルの性能は確かに大事です。

ただ、それが「命」では無いと思っています。

なぜかというと、グラインダーで挽いて飲んでいたときも、

十分に美味しい!とおもったからです。

それは、焙煎して時間が経ち過ぎていない豆を使ったり、煎れ方だったり、湧水で湧かしたお湯をつかったりすることのほうが、はるかに大事だと思うからです。

そして、人によって味覚も感じ方も違うので、コレ!というものは無いとおもうのです。

ただ、前提をそろえた上で、挽き具合も分かっていれば最良だと思います。

ナイスカットミルで毎日コーヒー飲むのがまた楽しくなってきそうです♪

使ってみて半年後|追記です

自宅で焙煎したコーヒーを毎日2-3回はナイスカットミルで挽いて飲んでいます。

もう、これ以上おいしいコーヒーを、他で味わったことがありません。

円錐のペーパーフィルターとステンレスフィルターの両方を使っていますが、ナイスカットミルの挽き目は4.5か5くらいが良いと思います。

ちょっと渋みがある場合は5か5.5くらいがいいかもしれません。

すっきり飲めますよ♪

自分で焙煎したコーヒー豆をおいしくドリップする|三つ穴から円すいドリッパーへ

長らくコーヒーネタですみません!

さっそく焙煎したコーヒー豆をドリップして飲んだわけですが、ちょっと入れかたをかえてみました。

といっても、ドリップ方法はどれが最善かというのもなく、気に入った方法でいいと思いますが、最低限のルールとコツをつかんで入れてみました。

ドリップコーヒーで使う道具アイテム

豆用ミキサーミルからコーヒー用ハンドミルへ

 

f:id:KG555:20150529214031j:plain

アウトドア用にと思って何年も前に買って置いたコーヒーミルがここで役にたつとは!

しかも、なかなか、きれいにミル挽きできます。

f:id:KG555:20150531100908j:plain

ネジを回すと粉の挽き具合が調節できます。

閉めきった状態から、緩めると”カチ”っと音がします。

ドリップには、5カチ~7カチくらいが良いと思います。

 笛吹きコーヒーケトルも新調

そして、ケトルも新調しました。

f:id:KG555:20150529214307j:plain

 笛吹きケトルを探していたら、珍しくドリップ用の笛吹きケトルがありました。

お湯が沸いたら教えてくれます。

ドリップケトルは口が細いので、お湯をいれすぎていると、沸騰するとボコボコとこぼれて来ますので、笛吹きは助かります。 

グラシャス 笛吹きドリップケトル 1.2L DY-0311

グラシャス 笛吹きドリップケトル 1.2L DY-0311

 

  ドリッパーは何でもよかったのか!?|扇型と円錐型

f:id:KG555:20150529215125j:plain

我が家のドリッパーは一般的な三つ穴式(扇型)です。

三つ穴でも十分おいしくできます。

でも一つ穴の円錐形ドリッパーのほうが良いというレビューもありましたので、思い切って円すいのドリッパーとフィルターにしてみました。

そしたら、驚くべきことに、味がさらにクリアに感じます!

やっぱり違いはあるんだなぁ、と感じた瞬間でした。

今まで三つ穴フィルターを使っていたのは、単なるコスパの問題です。

でも、自分でコーヒーを焙煎すると、コーヒー代が4分の1以下に圧縮されるので、ここは円すいドリッパーで問題ないでしょう。

f:id:KG555:20150531101518j:plain

メリタやカリタはよく知っていたのですが、

ハリオというのは初めてです。

取り寄せてみると、かなり上等な感じがしますね。

※その後、このドリッパーとサーバーのコーヒースタンドを作ってみました。

 コーヒーフィルターは漂白か無漂白か?

f:id:KG555:20150531101656j:plain

フィルターには、白い漂白されたフィルターと、茶色の無漂白フィルターがありますよね。

これって、無漂白のほうが環境ダメージが少ないというくらいしか知識がなかったのですが、漂白されたもののほうが、俄然、美味しくコーヒーをいれられるそうなので、試しにどちらも取り寄せてみました。

違いは、若干感じます。

無漂白は、やはり、お湯をそそいだときに紙臭さが強いです。

漂白されたものは、その紙臭がおさえられていますので、これがコーヒーに残らずに、若干クリアな味が楽しめます。

コーヒー豆を入れる前に必ずフィルターにお湯をかける

f:id:KG555:20150531101837j:plain

お湯が沸いたら、まずフィルターに中心から回すようにお湯をかけて、ドリッパーとフィルターを密着させます。

ハリオのドリッパーと専用のフィルターだけに、完全密着します!

このとき、下に落ちたお湯の臭いをかいでみて下さい!

紙臭ともいうべきヘンな臭いがします。

フィルターにお湯をくぐらせないと、この臭いがコーヒーに入ってしまいますね。

このお湯は捨てましょう。

挽いたコーヒーは平にしてもトントンしない

f:id:KG555:20150531102007j:plain

コーヒー豆をフィルターに入れて、平に慣らす、ということはよく聞きますが、このとき、ドリッパーをトントン叩いて慣らしたりしてはいけないようです。

理由は、コーヒーの粉が詰まりすぎて、空気の逃げ道がなくなるからだそうです。

 入れ方はお好みで!

f:id:KG555:20150531102340j:plain

コーヒーの入れかたは巷で出回っているお好きなやり方で入れます。

しかし、三つ穴のドリッパーと違って、円すいドリッパーはものすごいろ過速度が速く、みるみるうちに吸い込まれていきます。

なので、1回抽出(1フィルター濡らし、2蒸らし、3コーヒー抽出)で終われます。

三つ穴のときは、ろ過速度が遅いので、縁までお湯がいっぱいになっていましたから、2回抽出していました。

 

コーヒーミル|ナイスカットミル買いました! 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 焙煎したコーヒーその後

コーヒー豆を焙煎した直後のコーヒーも美味しいのですが、やはり一般的に言われている2-3日くらい後のほうが、味がしっかりしてきました。

ほんとにおいしいコーヒーが飲めるようになりました。

 

前の記事

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

コーヒー豆を自宅で焙煎してみた|その3 初めての豆を焙煎

f:id:KG555:20150531103208j:plain

いよいよハンドピックしたコーヒー生豆を焙煎です。

 ※現在、フライパンに市販の網蓋(油はね防止用)をつけて焙煎しています。自宅焙煎の完成型を新記事にまとめました↓↓↓↓ 

 どんな焙煎方法でコーヒーを煎るか!?

その前に、焙煎のやり方をいろいろ調べてみました。

次の4種類の方法がメジャーのようです。

①煎り網を使って直火で焙煎

②専用のコーヒー焙煎器を使う

③ 陶器の焙じ茶器で焙煎する

④自動の専用ロースターを使う

⑤鍋やフライパンで焙煎する

まず、④の自動ロースターは却下です。

高額でいきなり買えません。

で、手網を使っているケースが多いようですし、UCCのサイトにも手網での焙煎方法が紹介されていました。

しかし、どうも、コーヒー豆の殻が飛び散って、台所が汚れそうです。

外でやるぶんにはいいのでしょうが、日常を考えると、台所がコーヒーの殻で汚れそうです。

専用の焙じ茶器やコーヒー焙煎器は、どうも100gも焙煎できないので少量すぎて手間がかかりそうです。

できれば200g(市販のパックくらい)くらいは一度にやりたいと思っています。

ということで、台所でできて、ある程度量を焙煎できるフライパンで焙煎する方法をやってみました。

※上記①~⑤の商品リンクをページ最後に張っておきます。

 

フライパンでコーヒー豆を焙煎してみた

f:id:KG555:20150528132611j:plain

さっそく焙煎をはじめます。

昨日ハンドピックででた200g程度の不良豆でテストします。

50gづつを使い4回、その後、ブラジル豆とコロンビア豆を100gづつ焙煎してみました(計6回を試す)

コーヒー生豆は洗うらしいよ!?

f:id:KG555:20150528132718j:plain

生豆はどうやら洗って焙煎するのが良いようです。

洗ったあとの水はかなり汚れているようなので、台所の水切りネットなどに入れてもみ洗いします。

ゴシゴシと揉み解すようにすると、殻などが取れるようです。

ただし、コーヒー豆が水分を吸ったりさせるのはよくないらしく、洗ったら、水を切ってすぐにフライパンに入れます。

確かに、洗ったらお米と同じで汚れています。

※2016年現在は豆は洗っていません!

コーヒー豆の焙煎時間は20分が目安!?

焙煎開始⇒豆が白くなる⇒キツネ色になる⇒こげ茶色になる(1ハゼ)⇒もっと濃い茶色になる(2ハゼ)⇒本気で焦げてくる・・・

焙煎の目安となるのは、このハゼというパチパチと弾く音がする現象です。それと豆の焼き色。どの程度焙煎したら好みの濃さになるのかは、あとは経験のようですね!回数やるべし

こちらは焙煎ローストの段階です。

ライトロースト…1ハゼの始まり
シナモンロースト…1ハゼのピーク
ミディアムロースト…1ハゼの終わり
ハイロースト…1ハゼの終わりと2ハゼの中間
シティロースト…2ハゼの始まり
フルシティロースト…2ハゼのピーク
フレンチロースト…2ハゼの終わり
イタリアンロースト…2ハゼの終わりから炭の中間

参考になったサイト

家庭でコーヒー豆の焙煎(ホームロースト)

生豆本舗

いざ!焙煎!

f:id:KG555:20150528133757j:plain

フライパンは十分に熱しておきます。

水洗いした豆を入れて水分を飛ばします。

よくかき混ぜるか、鍋を振らないと部分焼けしてしまいます。

あとで分かったんですが、蓋をしたほうがいいようです。

ときどき水分を抜くために蓋を開けてください。

1ハゼと2ハゼ!?コーヒー豆の焙煎の目安

f:id:KG555:20150528133737j:plain

豆を煎りはじめてから10分くらいで、豆がこんがり色になてきたら、パチパチと音を立てます。これが1ハゼというらしいです。

ところが、火加減によって、1ハゼは5-6分くらいで出たり、15分くらいで出たりしました。

フライパンの場合はちょっとコツがあるようですが、火が強すぎると焦がしてしまうので、難しいところです。

この1ハゼが終わった頃に焙煎をやめるのが中煎りのようです。

f:id:KG555:20150528134100j:plain

2ハゼは、その後にさらに色が濃くなってきたら、香ばしい香りとともにやってきます。

ここからの進行は早いようで、火を弱めます。

濃い色の深入りから、光沢のあるエスプレッソ豆になっていくので、お好みで焙煎を終了します。

浅煎りは!?

自宅でやるコーヒーの浅煎りは難しいようです。なので、もう少し慣れたら試してみようと思います。

 

水切り網(ザル)を使ってコーヒー豆を焙煎してみた

f:id:KG555:20150528134750j:plain

ハンドピックした練習豆を使って、水切り網(ザル)で焙煎してみました。

f:id:KG555:20150528135252j:plain

アルミ箔をかぶせて、真ん中だけ穴を開けます。こうすると中の焼け具合がよく見えるようです。

ちなみに、ザルの縁をクリップで留めるとアルミ箔が外れにくくて良いそうですが、なかったので、このまま⇒問題なし

しかし、焙煎はちょっと失敗しました。

火に近づけすぎて、焦がしてしまいました。

また、手網式だと20分間も宙に浮かせて振ってないといけないので、手が疲れます。

これならフライパンのほうがいいですね。

f:id:KG555:20150528135635j:plain

やっぱり、コンロ周りがコーヒーの焼け殻で汚れてしまいました。

フライパンにアルミ箔を張ってみる

f:id:KG555:20150528135724j:plain

今度はフライパンに蓋をせずにアルミ箔を張って焙煎してみます。

こちらも、なかなかうまくいきました。

ただ、熱がにげてしまうのか、1ハゼが来るまでに15分くらいかかりました。

2ハゼがきたのが25分くらいです。

やはり、水気をとばしつつ、蓋をして振るのが早いかもしれません。

あとは、火加減とかでしょうか…

フライパンにアルミをするやり方はコチラを参考にしました。

家庭でコーヒー豆の焙煎(ホームロースト)

フライパンで蓋を使ってローストするやり方

f:id:KG555:20150531105150j:plain

7回目以降でわかったこととして、ちょっと慣れてきたのですが、蓋をしたほうがハゼの時間も早いし良いと思っています。

f:id:KG555:20150531105309j:plain

コツは頻繁に蒸気を抜いてあげると同時に、蓋についた水滴をキッチンペーパーなので吹き上げて上げます。

ハゼが始まるまでに10回ほど水滴を拭いています。

ハゼが終わる頃には、蓋に蒸気がほとんど篭らなくなるので、あとは蓋の開閉だけで十分です。

中の様子がわかるように、蓋はガラスのほうがいいでしょう。

6回焙煎してみた結果

f:id:KG555:20150528141420j:plain

はじめにテストしておいてよかったです。

フライパンで3回、手網ザルで1回やりましたが、どれも火が強かったり、按配がわからずに部分的に焼けすぎたり、白いままだったりしてしまいました。

キーコーヒーの市販の豆を見ると、完璧なくらいきれいに統一された色です。

でも、ちょっと色ムラがあっても良い感じもします。手作りっぽくて(笑

f:id:KG555:20150528141804j:plain

6回目に焙煎したコロンビアの深入りはかなり良い感じになりました

 

 

コーヒー自家焙煎のまとめ

今回焙煎して思ったのは、自宅でやるにはちょっと大変だということです。

とくにハンドピックなどは、時間の無いサラリーマンには厳しいかもしれません。

まぁ、私、時間ありますので(笑

焙煎方法は、我が家では網よりもフライパンがベターのようです。

できれば200gくらいを一気に焙煎しないと、50gくらいだと手間がかかります。なので専用焙煎器はちょっと不可です。

まぁフライパンなら、手持ちのアイテムで十分できますしね。

ただ、厚みのあるフライパンのほうが楽かもしれません。

あと、フライパンの場合は蓋を使っています。

蓋があると水分がこもるので、頻繁に水分を抜くということが必要ですね。

手間のようですが、網を20分直火に持ったままよりはぜんぜん楽な気がしています。

しかし、コーヒーが焙煎後、3分で飲めるというのは、稀有な幸せ感がありますね。

f:id:KG555:20150528143256j:plain

だいたい2日くらい寝かせると味が深まるといいますが、焙煎したてもおいしいですよ!

追記:その後

焙煎も少しなれてきました。

焙煎は時間が短い(強火)と、香りが少なくなります。

時間をかけると、香りが出ますが、酸味と甘みがなくなり苦味がでます

あんばいが難しいですね。

豆により最適のローストの目安があるようですが、味覚や美味しさは人それぞれですので、慣れたら好きなように焙煎するのが一番だと思います。

 

今回使ったフライパン 

ダッチオーブンで有名なロッジのアウトドア用の分厚い鉄のフライパンです。重いですが、底が平で分厚い鉄が温度を保ち、均一に焼ける気がして使ってみたら正解。蓋はあったほうが良いです。

LODGE(ロッジ) スキレット 9

LODGE(ロッジ) スキレット 9""/フライパン

 

とりあえずやってみるなら!

 煎り手網 

SA18-8ステンレス木柄 丸型ギンナン煎りBGV08

SA18-8ステンレス木柄 丸型ギンナン煎りBGV08

  その他専用のコーヒー焙煎器

発明工房 コーヒー豆焙煎器・煎り上手

発明工房 コーヒー豆焙煎器・煎り上手

陶器の焙じ茶器 

焙じ茶器 焙烙 黒

焙じ茶器 焙烙 黒

 

 

最終形はこれ自動ロースター 

珈琲焙煎機コーヒーロースター Gene Cafe ジェネカフェ CBR-101A コーヒー豆 焙煎器 生豆 電動コーヒー焙煎機 ロースト機 

珈琲焙煎機コーヒーロースター Gene Cafe ジェネカフェ CBR-101A コーヒー豆 焙煎器 生豆 電動コーヒー焙煎機 ロースト機  

※2016年6月にとうとう自動ロースターを手に入れました

 

その後焙煎したコーヒーを入れてみた

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

前の記事はこちら 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

コーヒー豆を自宅で焙煎してみた|その2 生豆をハンドピッキング!

届いたコーヒーの生豆。

生豆 コロンビア スプレモ 800g

 生豆 コロンビア スプレモ 800g

まずは、これをハンドピッキングといって、手作業で不良品を取り除かなければいけないようですので、早速やってみます。

といっても、まったくやったことがないので、サイトを参考にしてみていきます。

参考サイト

ハンドピックの考え方と方法/茶豆珈琲(ちゃまめこーひー)

これ、まじかー!! (;╹⌓╹)

超絶、面倒くさい作業じゃまいか(笑

初めてのコーヒー豆ハンドピッキング

f:id:KG555:20150528123832j:plain

まずはお盆に、多すぎない程度に豆を投入。

豆の不良を見分けるために、お盆は黒や茶色などの濃い色が良いようです。

ちゃまめこーひーさんのサイトでは、

いったんこの豆を全部丸い面が見えるように並べてから、

一粒づつひっくり返していく・・・

って、

マジカー!!!щ(゚Д゚щ)

・・・・

コーヒー通じゃないし、

そこまでしなくても、いいじゃん(泣

 

ということで、

最初の「丸面向ける」を割愛して、

丸面のものだけ一粒づつひっくり返しながら、

チェックしていきましたー(手抜きw

ハンドピッキングで見つかったもの

f:id:KG555:20150528124623j:plain

虫食い

f:id:KG555:20150528124641j:plain

未成熟?

f:id:KG555:20150528124707j:plain

カビっぽい

f:id:KG555:20150528124724j:plain

死亡豆

f:id:KG555:20150528124741j:plain

醗酵豆

f:id:KG555:20150528124822j:plain

ピーベリーという独身豆

通常コーヒー豆は二つでセットになっているらしいのですが、これは、一つだけのもの。これを集めて、ピーベリーだけのコーヒーというのがあるらしいんですが、ハンドピックでピーベリーだけを集めるって、個人的にはありえない!

f:id:KG555:20150528124958j:plain

その他あやしいもの

怪しいと思ったら取り除く!と書いてありました!

   

でも、コーヒー豆のハンドピックは意外に楽しかった!?

f:id:KG555:20150528125058j:plain

ピッキングもだんだん慣れてきました!

右手と左手で高速で分けられるようになってきました。

というか、、、、、

意外と楽しい!これww

なんだろ・・

どっちかっていうと、

ネットゲームの気の遠くなるようなレベル上げ作業に似ている気がします(それより地味です)

以前友人が、うつ状態になったときに、リハビリで地道なものづくりなどをコツコツやっていたというのを聞きましたが(詳しいことはわかりませんが)

こういうの、結構精神的にもいいかもしれません。

何も考えずに、ひたすら豆を選り分ける(笑

これは忙しい人には、なかなか出来ない作業かもです。

f:id:KG555:20150528125645j:plain

それにしても、肩はこります。

1.6kgの豆をハンドピックするのに、

2時間弱はかかりました。

右の小瓶が、取り除かれた不良豆です。

200g弱ありました。

1-2割くらいは減るとありましたので、もっと真剣にやれば、まだまだ不良品が出てきます!…やらないけど。

 

市販の焙煎豆をハンドピッキングしてみた

 いままで思いもしなかったのですが、市販の豆って、ハンドピックなどはやっていませんよね。

コストかかるし…

ってことは、

虫食いや死豆やカビ豆もまとめてご賞味!!!

ってことですよね。

市販のKEYコーヒーの豆をちょっとハンドピックしてみました。

f:id:KG555:20150528143626j:plain

当然、カビ豆や死豆の区別はわからないので、虫食いと形がおかしいものしか選り分けられませんが、

ほら、こんなに出てきました(写真左が不良豆)

そういうことだったのか・・・

 

明日は、いよいよ焙煎です。つづく

コーヒーの事典―豆の選び方、淹れ方、自家焙煎の楽しみ方

 

 次の記事

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

前の記事  

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

コーヒー豆を自宅で焙煎してみた|その1生豆を買う

八ヶ岳に引っ越してきて唯一悔やまれるのは、

ドトールコーヒーが近くに無かった、

ということです。

こう見えてもコーヒー通、ではなく、

大量コーヒー消費者、です。

多いときは、1日に1.5Lくらい飲んでいます(薄めですけどね)

なので、

焙煎屋さんの高いコーヒーを購入していると、ものすごいことになるので、いつか止めて、ドトールの安価でもおいしい豆を買っていたのでした。

かといって、スーパーに売っている市販の豆ってば、微妙です。

よね!?

   

そうだ!自分でコーヒーを焙煎しよう!

そう思ったら、早速、生豆を取り寄せます。

アマゾンってば、ホントにありがたいです。

生豆を調べていくと、いろんなことが分かってきました。

生豆について分かったこと

①生豆は日持ちがするので、好きな量だけ焙煎して飲めば、いつでも煎りたてのコーヒーが飲める。

②生豆のコスパは、焙煎屋さんのコーヒー豆の5分の1くらい。

③豆の種類は産地により違うが、産地でも品質の等級が別れている。

④コーヒーのブレンドにはベースがあり、ブラジルとコロンビアをベースに他の豆をブレンドして味をきめている

ブレンドについて | もっとこだわってコーヒーを飲みたい | コーヒーはUCC上島珈琲

⑤生豆にはカビや虫食い、死豆、異物などが混ざっていて、それを取り除く必要がある(ハンドピッキング)

アマゾンで生豆を頼んでみた

アマゾンの生豆サイトを覗くと、同じ銘柄でも会社により様々です。

ここは、安易に安かろう、に走らずに、まっとうなコーヒー豆屋さんを選びます。

豆は、ベースである、ブラジルとコロンビアに絞ります。

まずは基本豆ですよね。

  とりあえず、豆の説明などを詳しく書かれていたので、東京三鷹にあるというnanocafeさんのところで頼んでみました。

レビューも高そうだし。

  

f:id:KG555:20150528122900j:plain

そして届いたのがこれ。

真空パックになっていて、レターパックサイズで着ました。

なるほど、だから800gで送料無料なのね♪

・・・続く

※追記ですが、松屋珈琲さんのほうは、複数買うても送料一定でしたのでまとめて買うとお得でした。    

そして行き着いたのは、生豆本舗さんの豆です。

こちらは、かなり良い豆屋さんで、HP上では説明も親切で銘柄もたくさんあります。

5000円以上なら送料かからないので、慣れてきたらおすすめです。

nonacafe

生豆 コロンビア スプレモ 800g

生豆 コロンビア スプレモ 800g

 

松屋珈琲

松屋珈琲 コーヒー生豆 ブラジル サントス No.2 17/18 1kg

松屋珈琲 コーヒー生豆 ブラジル サントス No.2 17/18 1kg 

生豆本舗

キリマンジャロAA 800g (生豆)

キリマンジャロAA 800g (生豆)

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net