田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

アンティークな引き戸(窓・扉)を自作してみた|二重窓の断熱対策がもはや趣味の木工になっていた

f:id:KG555:20151020083906j:plain

いやはや、こんなレトロな建具を自作してしまいました!

連日の作業で、もう腰が痛くて(汗

本日から骨休めに出張いってきます!

前回製作した玄関の扉に続き、その横にあるスカスカのサッシ窓をどう断熱するか、ということから、カーテンやポリカではもう気がすまなくなり、窓枠を付けることにしたのですが、なにせ開口部が2.2mの高さなので、難題でした。

すべてはヤフオクの出品を発見したのが始まり

ヤフオクで中古の建具(引き戸)を買おうとおもっていて、目に止まったのがこれです。

f:id:KG555:20151020084403j:plain

レトロな引き戸!

かっこいい!

ほしい!

でも、多分高くなるから、自分で作るしかないかな・・・

となったわけです。

デザインは完全とまではいきませんが、採用させてもらいました。

大正時代(!?)のデザインってほんといいですね♪

しかし今回自分で作ってみて、落札価格が@3万円弱でしたので、労力と材料費を考えると、ヤフオクのモノは安かったと思いました。

とはいえ、作っていること自体が楽しくて、やっぱり自作して良かったと思っています。

断熱用のガラス戸を自分で作ってみる|超かわいい窓の作り方

 

基本、図面は引かないナンチャッテDIYなのですが、今回は、それでも方眼紙に寸法合わせをして作成しました。

窓(引き戸)に使用した材料(戸1枚分)

スギ材1720×30×40mm2本・860×30×40mm 3本

 ヤフオクに出ている製剤所の木枠用のスギ20本セットを注文し、そのなかから曲がりの少ないものを厳選。スギ20本で4000円と格安

ヒノキ材800×20×20mm 2本(横)・400×20×20mm 2本(縦長)・290×20×20mm4本 ホームセンター

シナベニア810×550×4mm1枚 ホームセンター

木ネジ 太42mm6本 細25mm4本 ホームセンター

ガラス(3mm厚) 四隅300×300mm4枚 真ん中上下120×300mm2枚 センター410×300mm1枚 サイド410×200mm2枚

ガラスはステンドグラス用のものを取り寄せました。ガラス代だけで2万円(2戸)くらい。

ガラスはコンフィアンス(北海道のステンドグラス職人さん)が種類も豊富でおすすめ!

材料の総費用:だいたい3万円くらい?

木材の曲がり・反りをとる

f:id:KG555:20151020090254j:plain

まずはじめに木材の反ったところを修正していきます。

なかなか、自動カンナでもない限り、簡単ではないですが、私は鉋を使える人なので、なるべく目視して大きな反りや曲がりをけずっていきました。手間をかけないためにも、なるべく初めから真っ直ぐな材料を使うのがベスト。しかし、この作業を怠ると、ガラスをはめこむ溝を掘るときに溝が真っ直ぐほれないこともあります。

ここで使った道具

カンナの使い方の過去記事

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

窓枠のガラス溝を掘る

※これはまだ、ルーターテーブルが無い時の作業です

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

f:id:KG555:20151020101503j:plain

つぎは溝を掘ります。
まずは、そのための治具(ジグ)の作成です。

f:id:KG555:20151020090841j:plain

コンパネにトリマー(ルーター)を下から取り付けるために、正確にネジ穴を開けて、トリマーをコンパネに取り付けます。ネジで簡単に固定できます。

f:id:KG555:20151020090808j:plain

ネジが表に出ないように、ネジ頭の穴もあけます。

f:id:KG555:20151020091038j:plain

そこに、真っ直ぐなあて木をクランプで固定します。

f:id:KG555:20151020102520j:plain

これに溝を掘る木材を沿わせれば、溝がほれます。

f:id:KG555:20151020102355j:plain

ビットは3mmを使ってみましたが、ステンドグラスは凹凸の模様や厚みにかなりムラがあるので最終的に4mmにしました。

しかも3mmビットが折れました。安物なのでしょうか?切れ味も悪く切り口もガタガタで2本は作りなおし>┼○ バタッ

何度もホームセンターに通います(笑

※結局大日商がベター!折れないビットはこちらです↓

f:id:KG555:20151020091305j:plain

最終的にはこんな感じ

ここで使った道具

 

 

 木枠のホゾとホゾ穴作り

f:id:KG555:20151020091448j:plain

これがけっこう骨が折れる仕事です。

これもなるべく電動工具でやりたいところですが、基本手作業でやりました。

 f:id:KG555:20151020092126j:plain

スコヤ(直角定規)と毛引きでホゾ凸を削る線をつけます。

鉛筆よりもカッターなどのほうが正確です。

f:id:KG555:20151020092201j:plain

電動ノコギリでカットします。

深さは慎重にセットします。

f:id:KG555:20151020092314j:plain

このとき丸鋸用の治具を作ってみましたら、大活躍でした。

あて木に沿わせるだけで、1mmも狂わずにカットできます。

f:id:KG555:20151020092513j:plain

あとは、ノミとハンマーを使ってホゾを掘っていきます。

腰が痛い(笑

f:id:KG555:20151020092707j:plain

ホゾ穴凹のほうが手間がかかります。穴がちいさいので、ドリルやルーターは使わず、ノミだけで、ホゾ凸の深さ+1-2mmくらいを掘っていきます。

ポイントは、スコヤで引いた線よりも2mm程度内側から掘るようにします。そうしないと、切り口が必ず割れたり凹んだりするからです。

初めはヒノキの細木のほうもホゾを作っていたのですが、ホゾ穴のほうを掘る段階になって、恐ろしい作業工程が垣間見えたので、ホゾはすべて切り落としました(笑

ここで使った道具

枠をはめながらガラスをカットする

f:id:KG555:20151020093100j:plain

 木枠ができたらガラスをカットします。

ここで、枠に実際にガラスをはめ込みながらガラスのサイズを決定していきます。

f:id:KG555:20151020093259j:plain

溝の深さを考慮しないといけないのですが、ガラスには「あそび」をつくってあげないといけないので、実際にセットしながらいい塩梅でサイズを決めます。

ガラスはあらかじめ注文のときに大きさを決めてオーダーするとやりやすいです。

だがしかし!

ガラスを細く切るのが至難の業だった!

f:id:KG555:20151020094404j:plain

ガラスをカットするのは訳ないのですが、幅が1cm以下、となるとかなり厳しいです。

ガラス加工したときの過去記事 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

前回失敗した経験があったので、細くガラスを切る動画を見て、ヤットコ(ガラス用の丸いペンチ)を注文しておいて良かった!

これがないとガラスを切ることはできませんでした。

f:id:KG555:20151020095304j:plain

それでも、ステンドグラスは凹凸があるので、普通のガラスのように切れずに、バリバリを割れていきます。

もうドキドキですわ(汗

f:id:KG555:20151020095426j:plain

ガラスを枠にはめながら、塗装のときのためにマスキングテープも張っておきます。

f:id:KG555:20151020095534j:plain

ガラスのあそびが広すぎて、ガタガタになっても大丈夫。

扉の戸当りクッション材(D型)を細く切って、

f:id:KG555:20151020095648j:plain

ホゾの中に埋め込んでいけば、カタカタしなくなります。

f:id:KG555:20151020095740j:plain

最後に、一番下の板(シナベニア4mm)をカットして枠におさめていきます。

f:id:KG555:20151020100202j:plain f:id:KG555:20151020100234j:plain

真ん中のホゾを入れて、最後に一番下の枠を取り付けます。

f:id:KG555:20151020100459j:plain

ピッタリはまりました!(めずらしいw

直角も見て・・・(まあ、少々くらいは良しとします)

ここで使った道具

 

組んだ窓枠の固定

f:id:KG555:20151020102028j:plain

通常、木枠の固定は、ホゾを組むと木工ボンド付けするのが基本です。

しかし、その場合、1mくらいのクランプが何本も必要だったり、ガラスが割れたときに交換が出来なくなってしまいます。

我が家は賃貸なので、いつでも持っていけるように、木ネジでとめることにしました。

f:id:KG555:20151020101930j:plain

まずは直角クランプで木枠を固定します。

そして、電動ドリルで穴あけです。

①ネジ頭を埋める大穴

②ネジの下穴(木ネジの太さよりやや細い)

③ネジ止め

直角と枠の隙間がないようにネジ止めします。

このとき、最後の締め付けはドライバーで手で丁寧にしめます。

ここで使った道具

窓枠を塗装する

f:id:KG555:20151020103312j:plain

最後は塗装です。

塗装する前に、ペーパー(#320)できれいにします。

とくに枠の木口などは、面取りといって、角をとっておきます。

f:id:KG555:20151020101356j:plain

ペーパーかけで出たくずをきれいに拭いたら塗装室(車庫)へ。

車庫に溜まった砂ホコリや落ち葉をあらかじめ掃除しておきましたw

 f:id:KG555:20151020101312j:plain

養生用のマスキングテープに加えて、ビニールがついた養生テープでガラス面全体をそれぞれ覆います。

手間かかりますねぇ~

f:id:KG555:20151020103726j:plain

水性塗料がけっこう必要です。

今回わかったのは、ハケは安物よりも少々良いもののほうがムラが出にくいです。

片面づつ塗っていきます。

通常、荒い風合いが好きなので、経費削減の意味でも1度塗りしかしないのですが、今回は、2度塗りしました。

枠の幅に合わせてハケもいくつか用意したら正解でした。

それでもムラできますけどね^^;

f:id:KG555:20151020103901j:plain

子供にジャマされないように、エサを与えておきました(笑

ここで使った道具

自作した窓枠を玄関にセットする

f:id:KG555:20151020104104j:plain

塗装と同時に窓をセットすることを考えます。

悩みながらも、スギの2×4で壁の内側に枠を作りました。

そこに引き戸式にスライドレールを付ける予定でしたが・・・

しまったぁ~!!

大間違いしました。。。

f:id:KG555:20151020104257j:plain

2枚が引き戸にならない幅wwww

壁の枠をつけたら、2枚が横並びにピッタリフィットしました。

これじゃ固定窓じゃん!

最初の図面でまちがっていたのね…(T-T*)

ということで、、、

f:id:KG555:20151020104548j:plain

丁番をつけて開き戸にします!

これでいいだろ・・・文句ナシ!(仮固定です。

じつはまだ製作途中です(追記予定

↓↓追記しました

引き戸と上窓も完成|玄関が完全に二重化

f:id:KG555:20151023164954j:plain

ということで、左に枠木を追加して、引き戸が完成しました。

f:id:KG555:20151023165121j:plain

上の窓もガラス枠を作ってはめました。

これで完全に二重窓になりました!

 

ステンドグラスの二重窓は超絶きれいだった!

f:id:KG555:20151020104818j:plain

夜にはわからなかったのですが、朝起きたら、この透かし!

なんともきれいですねぇ~♪

f:id:KG555:20151020104914j:plain f:id:KG555:20151020104922j:plain f:id:KG555:20151020104934j:plain 

プロの建具屋には適いませんが、満足度は250%くらいです。

 

その後、別の引き戸を作りました↓

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

玄関の断熱対策|引き戸(ドア)の取り付けが完成!

f:id:KG555:20151009234246j:plain

枠を作り、欄間にしてから、最後となった引き戸を作成して、とりつけました。

 前回までの続きです。【過去記事】

引き戸を自作する|玄関の内側ドアの作り方

f:id:KG555:20151009234949j:plain

引き戸をどうやって作ろうか考えていました。

コストをかけずに、見栄えも良くて、かつ手間がかからないもの…

今回作った引き戸は、シナ合板に安い杉板の羽目板材を組んでネジ止めするという方法でした。

引き戸(2枚)の材料

シナ合板5mm2枚

スギ垂木6-8本

スギ羽目板150cm幅×24枚

滑車4個

アルミVレール2m×2本

アルミL字2m

ヒノキ20mm角2m×2本

ここ

合板は一枚か2500えん

目板羽目板は30枚で3000えん(ヤフオク)

タル木1000えん

 

羽目板・合板・枠木の寸法をカット

f:id:KG555:20151009235514j:plain

今回は、この丸鋸定規がかなり役に立ちました。

丸鋸も手ノコもきれいにカットできます。

合板は出来る限りカットせずに使います。

f:id:KG555:20151009235712j:plain

寸法を計算して、それぞれの木材をカットしたら、毛羽立ちをペーパーで取って、仮組みしてみます。

クランプがあと4つくらいは欲しいですね。

やっぱりDIYの木工にはクランプが大量に必要だと実感。

引き戸を組み立てる

f:id:KG555:20151009235812j:plain

うまく仮組みできれば固定したまま、木ネジで固定していきます。

シナ合板のほうからねじ込んでいきます。

ネジは細くて、18mmの長さです。引き戸の厚みが20mm以下なのでそれにあわせます。

f:id:KG555:20151010000122j:plain

一番下の枠にはレールを通る滑車をとりつけます。

そのために、ルーターで溝を掘っていきました。

木が割れないように、不要な木で挟み込んでカットします。

f:id:KG555:20151010000350j:plain

深さも幅もバッチリでした。

f:id:KG555:20151010000625j:plain

とりあえず1枚組みあがりました。

これをもう一枚作ります。

f:id:KG555:20151010000723j:plain

表はこんな感じ。シナ合板は白くてきれいですね。ネジは目立たないようにしっかりねじ込みます。

 

引き戸を塗装する|ペンキを塗って色付けする

f:id:KG555:20151010000825j:plain

組みあがった引き戸を塗装室にもって行きます。

っていってもそんな部屋ないので、車庫ですけど(笑

f:id:KG555:20151010000935j:plain

塗料は水性塗料です。玄関の他の部分と同じくウォルナットで統一しました。

f:id:KG555:20151010001240j:plain

ペンキ塗りたてです。

基本1回塗りです。

だって、塗料が大量に使うからもったいない!

2-3時間で乾きます。

玄関に引き戸をセット|仕切りと枠やレールを取り付け

f:id:KG555:20151010001704j:plain

前回は、上の欄間に色ガラスの窓枠を取り付けたのですが、今回は、下の引き戸をとりつけます。

しかし、引き戸幅よりも玄関の幅のほうが広いので、縦にも仕切りを作りました。

f:id:KG555:20151010001911j:plain

柱にとりつけた2×4材を外すのも面倒なので、ダボ穴を開けてダボで横板を固定します。

f:id:KG555:20151010002014j:plain

水平を測りながら、引き戸を仕切る縦の2×4の位置を決めます。

 

f:id:KG555:20151010002150j:plain

窓枠をセットしました。

セットには、ヒノキの角材で固定しました。

f:id:KG555:20151010002324j:plain

敷居となるレールと鴨居となる棒材・アルミL字のサイズを測ってカットします。

f:id:KG555:20151010001423j:plain

レールはアルミのVレールを使います。

上の仕切りにはアルミのL字を使いました。

f:id:KG555:20151010002522j:plain

ブラックアンドデッカーの電動ノコギリで簡単に切断できました。

電動ノコギリなにかと役に立ちますねぇ~♪

  

f:id:KG555:20151010002708j:plain

鴨居を作るために、ヒノキの20mm角材と真ん中にアルミのL字を固定します。

f:id:KG555:20151010003228j:plain

Vレールは板を敷いてそこに固定したかったのですが、引き戸のサイズが長すぎて、絨毯の上にそのまま置きます。

ネジ止めしなくても両面テープで大丈夫のようです(汗

f:id:KG555:20151010003454j:plain

さっそく引き戸をレールに乗せてみます。

ちょっと引き戸が湾曲していまた。

片側だけ合板をつけるのは、やはり曲がってしまう原因になるようです。

コスト削減せずに、素直にシナ合板を2枚サンドイッチすればよかったですね^^;

まぁ、あまりひどくなったら考えましょう。

f:id:KG555:20151010003706j:plain

ヤフオクで買ったかわいいドアノブをつけました。

なかなかいい感じです!

f:id:KG555:20151010003805j:plain

今日で絶対完成させるつもりでした。

しかし、仕切りの下の部分が、サイズを間違え、時間切れに><

まぁとりあえず、強引にはめ込んでみました。

塗装してないけどw

玄関の仕切り|二重ドアの(仮)完成

f:id:KG555:20151010004003j:plain

とりあえず完成です!

なかなか良いんではないでしょうか!

これで、ちょっと玄関がかっこよくなったし、断熱効果もかなり期待できます。

f:id:KG555:20151010004225j:plain

f:id:KG555:20151010004255j:plain f:id:KG555:20151010004321j:plain

追記です。

f:id:KG555:20151012185046j:plain f:id:KG555:20151012185102j:plain

最後の仕切り部分も完成しました。

引き戸に使った羽目板をはめました!

隙間も気密パッキンのテープを張って完成!!!

自作のレトロな窓を欄間にしてみた|玄関改造計画

f:id:KG555:20150928212300j:plain

自作の窓を横に並べて、玄関の欄間にしました!

自作窓は過去記事を参照ください! 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

   

 玄関に欄間を作ってみる

f:id:KG555:20150928212621j:plain f:id:KG555:20150928212709j:plain

玄関の上部にプラダンを張っていたのですが、これをいったん撤去して、自作のガラス窓を横に並べてみました。

f:id:KG555:20150928213007j:plain

寸法を測って、

f:id:KG555:20150928213109j:plain

鴨居にする木を組みなおします。

f:id:KG555:20150928213153j:plain

窓の固定はヒノキの12mm角を二つ挟み込むようにビス止めして、レールのようにしました。

窓枠を並べると…

f:id:KG555:20150928212852j:plain

玄関の幅が長すぎて、大幅な隙間になってしまいますw

ここの隙間の幅をきっちりと測ります。

欄間の穴埋めに小窓を作成する

f:id:KG555:20150928213457j:plain

再度、ガラスを木って、残った角材となどを枠にします。

f:id:KG555:20150928213551j:plain

1から作りなおすと面倒なので、デザインよりある材料優先で適当にしますが、幅と長さだけはキッチリと決めます。

f:id:KG555:20150928213736j:plain

そして、小窓が完成!

窓×2枚と小窓でオシャレな欄間ができた

f:id:KG555:20150928213807j:plain

隙間にはめ込んでみます。

この瞬間が一番ドキドキします。

でも、なんとピッタリなんでしょう♪

1mmほどの隙間しかありませんでした!

f:id:KG555:20150928213912j:plain

小窓はすぐに外せるように、レールをつけずにダボ穴をあけて丸木を差し込んでおくだけにしました。

f:id:KG555:20150928214033j:plain

きれーい!

 

この後断熱二重引き戸を作成 しました

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net 

レトロな色ガラスの窓枠を自作してみた|自作窓のDIY

f:id:KG555:20150926220204j:plain

まだ最後の仕上げまでいっていませんが、カラーガラスを使った窓枠を自作してみました!

なんか、

めっちゃレトロでお洒落じゃないですかぁ!!

f:id:KG555:20150926234653j:plain f:id:KG555:20150926234725j:plain

断熱対策でいろいろやっているうちに、ここまでたどり着きました(笑

ポリカだけが断熱じゃないのよ!

ってことで、作り方も兼ねて作業工程を紹介します。

レトロなガラス窓枠の作り方

f:id:KG555:20150926220820j:plain

まず必要な道具と材料ですが、すべてネットとホームセンターで購入しました。あるものは自前です。

自作のガラス窓に使った材料を選ぶ

ガラス

これはインターネットから注文しました。
コンフィアンスさんはすごくいろんなガラスを少数から注文できます!

30cm幅のをメインに注文。ほかにも、ヤフオクでレトロな中古ガラスを落札しました。この時点で、まだどういう風に作るかをきっちり決めていません(いつものようにw

ガラスはだいたい30×30cmで1000円~2000円

枠にする木材

これは、ホームセンターにヒノキの安いプレーナーの端材がうっていたので、購入。

ヒノキ自体はそこそこ高いのですが、今回は、910mmが1枚200円、450mmが1枚90円くらいでした。

窓枠1枚に使ったのは、

ガラス:クリア30cm×40cm1枚、カラー30cm×15cm2枚

枠:910mm×45mm×18mm 4本、450mm×45mm18mm×8本

なるべく加工しないでいいように、カンナ仕上げしている材料を使い、必要に応じてホームセンターのパネルカッターを使い、作業の手間を少なくしています。

   

 材料(板)の選別と番号付け

f:id:KG555:20150926221646j:plain

木材には必ず反りがあります。なるべく反りが少ない材料を見ながら選ぶ必要があります。

今回は、窓のガラスを木に挟み込むために、溝(凹)を作らなければならないのですが、卓上丸鋸盤などのような道具がないので、板材をルーターでカットして、段をつけて、もう一枚の同じ板材で挟みこんで凹をつくるやり方にしました。

2枚で1セットとなるように、反りをあわせたり、木目をあわせたりして、使う木材に番号や削る部分を鉛筆で記していきます。

枠板作りで木をルーターで削る

f:id:KG555:20150926222234j:plain

久しぶりにマイ・ルーターが活躍します。

深さは8mmくらい(浅め!?

幅はガラスが4mmでしたので4mmぎりぎりにしてみました。

あまりスカスカだと、窓ガラスがガタガタしすぎるように思いましたが、ちょっと余裕があったほうがよかったです。

木が反っている枠があったので、あとで真っ直ぐなガラスをはめ込むときに苦労しましたw

f:id:KG555:20150926222549j:plain

木材をルーターで削るのに、ぶれないように、クランプやビスで端材を固定して、治具(ジグ)にします。木材を手で押えるだけでは、きれいに削れません。

f:id:KG555:20150926223534j:plain

2枚セットのうち1枚だけをルーターで溝切りしました。

 ここで使った道具

クランプはFクランプやGクランプというのがありますが、Fのほうが片手作業しやすいですが、固定力はGクランプです。

 

木材をボンド付けして窓枠にする

f:id:KG555:20150926223719j:plain

木工ボンドとクランプを使って、溝有材と溝無し材をボンドでくっつけます。

けっこう手早くやる必要があるのと、クランプが大量に要ります。

なくて、ホームセンターで急遽買ってきました(汗

f:id:KG555:20150926223917j:plain

木工ボンドを塗る前に、まず、ボンド付けする面を濡れタオルなどで湿らせます。筆で水を塗っていってもOK

それからボンドを塗りつけて、ヘラなどで全面に伸ばしていきます。

それから、つなぎ合わせてくっつけます。

最後にクランプで固定しますが、クランプの幅のぶんだけ何セットかまとめて木材を挟みます。

で、クランプで加圧していくときに、枠材が傷つかないようにあて木を必ず挟んでいきます。

そして、たいてい、クランプで加圧するとずれて来ますので、平らな面を利用したり、ハンマーで叩いたりしながら調節していきます。

木工ボンドが染み出てきますので、用意しておいた水と筆をつかって、木がびしゃびしゃになるくらいに水でボンドを延ばして布でふき取っていきます。

木はぬれても大丈夫! とにかく乾かさないように作業します。

終わったら、一晩クランプをつけっ放しで乾かしました。

f:id:KG555:20150926224448j:plain

翌日、クランプを外すと、やはり、ズレや曲がりが出てきますので、ミニカンナである程度調節します。

f:id:KG555:20150926224611j:plain

とくに溝の部分は、ガラスをはめると修正できませんので、きっちり平にしておきます。

角利のミニカンナが何気によく活躍します♪

ここで使った道具

窓枠を作る前に、木枠を塗装する

f:id:KG555:20150926225038j:plain

窓の木枠をペンキ塗りするときに、枠を組んでから塗ったほうがいいのか、それとも塗る前がいいのか?!

多分1回で終わらせるためには、枠を組んでからのほうがいいとおもいますが、ガラスに塗料がついたりするため、マスキングテープをして、けっこう大変そうなので、今回は、あらかじめペンキ塗りをした後で、枠を組んでから最後にもう一度簡単に修正することにしました。

長さをきっちりそろえる

f:id:KG555:20150926225655j:plain

とりあえず、この時点で、一番長い縦の部分の木枠材を900mmにきっちりとそろえました。

幅は、横材がけっこう長いため、ガラスの幅に合わせるつもりですが、肝心のガラスが、この時点でまだ自宅に届いていませんでした(笑

ちょうど、とりよせた丸鋸用の定規が届いたので、使ってみました。

丸鋸は使わずに、すべて手鋸で作業していますが、丸鋸定規に手ノコを合わせてきれば、超きれいに真っ直ぐに切れます!

Zソーガイドを使っている人もいますが、正直、このシンワの丸鋸定規は1mもあって安定感があり、両刃の手ノコでも安定感のある切れ方で切ることができます。

f:id:KG555:20150926225904j:plain

さて、やっと塗る段階。

簡単にサンドペーパー180番くらいできれいにしたあとで、濡れタオルで木屑を拭いてから、ウォールナット色の水性ペイントを塗っていきます。

とりあえず1度塗りで終わらせました。

使い終わったハケはすぐ水で洗ってかわかします。

塗った木はこのまま一晩乾かします。

ここで使った道具

ガラスを窓枠の幅に切る

f:id:KG555:20150926230654j:plain

ガラスキター!

やっと着きました(笑

ステンドグラス屋さんで買ったガラスはホントきれい!

うっとりします♪

さて、30cm幅で注文したのですが、やはり、30.5cmとか30.8cmとか若干膨らみがありました。

しかも、スコヤで直角を見ると、ぜんぜん直角じゃありませんでした(汗

f:id:KG555:20150926230952j:plain

なので、ガラスをカッターで切ります。

ガラスカット初体験♪

ガラスカッターは6mm以上切れるものを購入。

スポイトがついていて、ペンの上から専用のオイルを入れるようですが、サイトを見ると「灯油」を代用している人も複数いましたので、灯油にします!

f:id:KG555:20150926231138j:plain

いきなり、この美しい水色のガラスを切ります!

ぬかりがないように、丸鋸定規とスコヤ、それにノギスも使って正確にカッターで切れ目を入れます。

すこし強めに押しながら、

ちぃぃぃぃ~♪ ブチ♪

っと音がするようにカッターでキズを入れます

(ブチ♪は下板に当った音。動画がいくつか参考になりました)

追記【力を入れすぎると、白い線が太くなり横割れにつながります。やや強めに、角度をすこしつけて切ります。不安だったら、切った線をしたから、カッターの頭のほうでトントン軽く叩くとヒビが入ってわれやすくなります】

f:id:KG555:20150926231428j:plain

割れたぁぁ!!!

 意外に簡単でした♪

でも、このあと、ほかのガラスを数ミリ割ろうとして、1枚失敗してしまったのは内緒・・・

ガラスカットには、直線と曲線とありますが、直線はなんとかいけます。

曲線はちょっと技術いりそうです。

てか、割りに失敗すると、ほんとに切れ口がガビガビになるだけでなく、破片や粉が飛び散って(いるだろう)非常に危険を感じました。。

割るときは、メガネをして、革の手袋が基本です。

また、手で割らずに専用のペンチを使ったらよさそうです。

ここで使った道具

ガラス窓の枠を組んでいく

f:id:KG555:20150926232236j:plain

さて、ガラスも揃ったら、枠にガラスをはめて仮組していきます。

とりあえず、今回は賃貸の貸家だし、取り外すことも考慮して、分解しやすいようにボンド付けはせずにビス止めだけにします。

f:id:KG555:20150926232412j:plain

ここで、非常に役に立ったのが、コーナークランプという枠を組むときに固定するクランプ。

SK-11というのが丈夫でよさそうだったのですが、こちらのスリーアキシスというクランプは、同じような値段で2個入りだったので、選びましたw

やっぱりちょっとチャチなのですが、2個あって助かりました♪

クランプで固定して、スコヤで直角を図ります。

この時に、ガラスとガラスの間に挟む木のカットをします。

f:id:KG555:20150926232727j:plain

枠にビス止めする位置に、まずはビスの頭よりやや大きめの穴を開けます。

ドリルビットにテープでマーキングして深さを確認しておきます。

さらに、ビスよりも小さなビットで深めに穴を開けて、

f:id:KG555:20150926233152j:plain

ビスを精密ドライバーで止めて行きます。

このとき使うビスは、よくある太いビスではなく、建具や家具用の細いものを使いました。そうしないと、枠が割れたり、曲がったりしかねないからです。

ビス止めは、電動ドリルは使わないで、丁寧に手で回しました。

f:id:KG555:20150926233606j:plain

ビス止め完了。

穴を埋めたいところですが、いつでも分解できるようにそのままにします。ここは目に入らない場所になりますし。

それから、横の木枠の長かった部分をカットします。

f:id:KG555:20150926233740j:plain

カット後、カンナで丸くして、ペーパー#240でかるく擦ります。

ペーパーかけは、木目に対して平行になるようにかけていきます。

ここで使った道具

レトロなガラス窓の仕上げ、完成!

f:id:KG555:20150926234415j:plain

とりあえず、ペアが完成(間近w)

最後に、塗料をもう一度マスキングしながら塗る予定ですが、ほぼ、完成ということで♪

f:id:KG555:20150926234535j:plain 

きれいですねぇ♪

f:id:KG555:20150926234827j:plain

こちらは、3つ目の窓枠。ちょっとオレンジを入れてみたら、なかなかよかった。

f:id:KG555:20150926234932j:plain

このガラスは、代用品。

丸い感じのガラスをカットに失敗したために、他の柄になりました(笑

 

つづいて欄間も作成しました

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

引き戸も作成しました

 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

3層プチプチで窓の断熱|コスパを考えロール買い♪

我が家の窓の断熱に3層プチプチを張り巡らす!

f:id:KG555:20150705134105j:plain

プチプチをおもいきって42m取り寄せました。

幅1.2mの42mで、3層構造で素材もd42Lという厚めの構造です。

通常の梱包用プチプチは2層構造でd30とかなので、それよりは高性能です。

これ1本で3600円(送料コミ!)ってかなりお得でした♪

 他のサイトのレビューをみていると、プチプチよりもプラダン(プラスチックダンボール)やアルミマットのほうが断熱効果は高いようです。

確かにそれは認めます。

しかし、比較しているプチプチはおそらく2層でしょう。

3層って、普通売ってないですからw

f:id:KG555:20150705135129j:plain

上下ともプチプチの玉を挟んでいます。これで空気の層で断熱が可能になります。2層だと空気が逃げてしまいます。

で、42mもあるので、当然、家中の窓や床に使い放題なのです!

ということで、コスパがダントツ高いのが特徴。

それでは作業開始!

 

 加工がめちゃ簡単なプチプチの裁断

 f:id:KG555:20150705134842j:plain

プチプチのよいところは、はさみで簡単にカットできることです。

カッターも定規をあてる必要ないです。プチプチの玉が直角・水平方向を教えてくれるので、それに沿ってはさみを開いてスーっときっていけば早いのです。

f:id:KG555:20150705135512j:plain

窓のたて横の長さを測って切ったら側面(4面)すべてをセロハンテープで空気が漏れないようにとめていきます。これをやれば中の空気が流動しにくく、より断熱効果は上がると思われます(知らないけど)

f:id:KG555:20150705135713j:plain

今回は、スプレー糊の登場。

両面テープではテープがいくらあっても足りなさそうなので、スプレーのりでシューっとしてガラスに張り合わせます。

f:id:KG555:20150705135837j:plain

スプレーのりを吹き付ける時は床がベタベタになるので、新聞紙などで保護します。でも、何枚もやっていると、下の紙がベタベタしてきて、最終的には、庭でスプレーしました(笑

f:id:KG555:20150705140024j:plain

スプレー糊のムラが若干でてしまいますが、まぁいいでしょう。

とりあえず、まだ夏ということもあるので、下の段だけ10枚ほど張りました。

上は秋になったら張ることにしましょう。42mロールはまだ余裕です!

ニトムズとかの既製品が、かなりぼったくり商品に思えてきます。

ちなみに、プチプチ+のりスプレーはガラスにノリがひっついてしまいますのでご注意ください

プチプチを使ったその他の記事はコチラ

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

家の雨どい掃除|家のメンテを学ぶ

 雨音のする家だと思っていたら、

雨水がそのまま地面やら壁を弾いていました(笑

トタン屋根の雨がすでに雨どいからあふれて地面にボタボタおちていました。

玄関はとくにひどくて配達に着た人とか、水しぶきがひどいことになっています。

今日は、晴天、雨どいをチェックしました。

錆びたハシゴが置いてあったのはそういう時のためだったんダ。

f:id:KG555:20150702113749j:plain

それにしても、下に流れ落ちるはずのパイプの入り口がどこもこんな状態です。

雨どいがまったく機能してなかった…

f:id:KG555:20150702113849j:plain

バケツ5杯くらいは取れたでしょうか。。。

これで屋根の雨はスムーズに落ちてくれることでしょう(多分

 

それにしても、古い家に住み始めたら、家のことがすごく詳しくなっていきます。

なんて目からウロコでしょう。

すごく勉強になりますし、自分でなんでもできるって思ってしまいますね。

キッチンの収納棚を最低限の道具で作ってみた|DIY

f:id:KG555:20150605155919j:plain

コーヒー豆が増えてきたら、キッチンの棚が手狭になってきました。

棚といっても、いつかホームセンターで買った組み立て式のスノコ棚です。

f:id:KG555:20150605160027j:plain

これにホームベーカリーと電子レンジまで乗せていたという無茶振りです。

なので、さっそく作ることに。

最低限の道具と材料を利用してキッチン収納棚を作成

まず、キッチン棚はスペースや乗せる物などにより家それぞれだと思いますので、好きな寸法で入れるものを考えます。

ウチでは、コーヒーを一番上の見える場所、それにレンジとホームベーカリー、そして調味料などになります。

かかった費用

木材・丁盤など:7000円程度

サンドペーパーなど数百円

電動トリマー:6000円(買ってしまったw)

設計図を作る

今回はちょっとマジメに図面を作ってみました。

寸法は高さ1500mm 幅800mm 奥行き450mmです

f:id:KG555:20150605160703j:plain

f:id:KG555:20150605160717j:plain

しかし、けっこう失敗しました。

背面に張る板の幅を、800mmにしていたら、左右の板厚の幅を入れ忘れていました(笑

まぁ、なんとかごまかしましたけどw

そして、仕上がりと図面が違っています。

材料はコスパとデザイン

f:id:KG555:20150606000905j:plain

シナベニヤ板をメインで使ってみました。

柱は今回使わずに、板だけでの構成。

横板には、はじめはパイン集成材、もしくはヒノキの集成材を使おうと思っていたのですが、

幅450mmの集成材がえらく高くつくので、ホームセンターで、杉の1×4サイズがありましたので、これを並べて板とすることにしましった。

昔からあったのでしょうが、国産材の2×4材ってあったんですね。

これはいいですね。

林業経験者としても、なるべく国産材使いたいけど、従来の角材系だと大工仕様なので寸法や加工がちょっと合わない感じでしたけど、ツーバイの杉材なら使いたいです!

カンナもかけてあるので楽ですしw

シナベニヤも片面だけのもの(片面だけがきれいなもの)を見つけることができて値段が押えられました。

   

問題は道具|DIYで棚をつくるのに最低限の道具

f:id:KG555:20150606002449j:plain

まだ丸ノコも無いような状態なので、極力ホームセンターのパネルカッターを活用です。

そのために、シナベニヤ材は狂いが少なくていいです。

f:id:KG555:20150606004006j:plain

基本的には、カットした材をビス留めしていくやり方です。

スコヤも新しく届いたのですが、めっちゃ使いやすいです。

直角だすのに差し金の不安感はなかったですからw

f:id:KG555:20150606001007j:plain

それから、今回は思い切ってルーターを買いました。

はじめは、面取りカンナや上等な手鋸を考えていたんですが、ルーターってそんなに高くないから、思い切って買ってみたらこれが正解でした。

EARTH MAN 高儀 電動トリマ

EARTH MAN 高儀 電動トリマ

リョービのルーターは上等そうでしたが、こちらのアースマンのトリマも、DIYにはぜんぜん問題なし!

穴あけやコーナーの丸面なども簡単です。

ただ、シナベニヤの場合は、気をつけないとバリがでて板が剥がれます。ゆっくりカットしていくのがコツ

f:id:KG555:20150606002413j:plain

とりあえず(仮)完成!キッチン棚

f:id:KG555:20150606002833j:plain

ルーターのおかげで、若干曲面が出せています。

でも、デザイン的にまだアレですけど・・・

上の楕円の穴は、ネームを入れようと思っていますが、未定です。

f:id:KG555:20150606003124j:plain

レンジスペースの扉を開くと、真ん中のヘンな棒が脚になって、仮テーブルになります。

ちょっとお皿とか並べるときに便利(なはず!)

f:id:KG555:20150606003244j:plain

こんな感じです。

上はコーヒー豆を置きます。

f:id:KG555:20150606003336j:plain

そして、余った1×4の杉でキャスター付きスノコを作って、下に奥物を引き出せるようにしました。

f:id:KG555:20150606003648j:plain

ガス栓が出ていたのが予想外でしたが、ルーターでカットして当たらないようにしました。

 

 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

 

 

コーヒー豆を自宅で焙煎してみた|その3 初めての豆を焙煎

f:id:KG555:20150531103208j:plain

いよいよハンドピックしたコーヒー生豆を焙煎です。

 ※現在、フライパンに市販の網蓋(油はね防止用)をつけて焙煎しています。自宅焙煎の完成型を新記事にまとめました↓↓↓↓ 

 どんな焙煎方法でコーヒーを煎るか!?

その前に、焙煎のやり方をいろいろ調べてみました。

次の4種類の方法がメジャーのようです。

①煎り網を使って直火で焙煎

②専用のコーヒー焙煎器を使う

③ 陶器の焙じ茶器で焙煎する

④自動の専用ロースターを使う

⑤鍋やフライパンで焙煎する

まず、④の自動ロースターは却下です。

高額でいきなり買えません。

で、手網を使っているケースが多いようですし、UCCのサイトにも手網での焙煎方法が紹介されていました。

しかし、どうも、コーヒー豆の殻が飛び散って、台所が汚れそうです。

外でやるぶんにはいいのでしょうが、日常を考えると、台所がコーヒーの殻で汚れそうです。

専用の焙じ茶器やコーヒー焙煎器は、どうも100gも焙煎できないので少量すぎて手間がかかりそうです。

できれば200g(市販のパックくらい)くらいは一度にやりたいと思っています。

ということで、台所でできて、ある程度量を焙煎できるフライパンで焙煎する方法をやってみました。

※上記①~⑤の商品リンクをページ最後に張っておきます。

 

フライパンでコーヒー豆を焙煎してみた

f:id:KG555:20150528132611j:plain

さっそく焙煎をはじめます。

昨日ハンドピックででた200g程度の不良豆でテストします。

50gづつを使い4回、その後、ブラジル豆とコロンビア豆を100gづつ焙煎してみました(計6回を試す)

コーヒー生豆は洗うらしいよ!?

f:id:KG555:20150528132718j:plain

生豆はどうやら洗って焙煎するのが良いようです。

洗ったあとの水はかなり汚れているようなので、台所の水切りネットなどに入れてもみ洗いします。

ゴシゴシと揉み解すようにすると、殻などが取れるようです。

ただし、コーヒー豆が水分を吸ったりさせるのはよくないらしく、洗ったら、水を切ってすぐにフライパンに入れます。

確かに、洗ったらお米と同じで汚れています。

※2016年現在は豆は洗っていません!

コーヒー豆の焙煎時間は20分が目安!?

焙煎開始⇒豆が白くなる⇒キツネ色になる⇒こげ茶色になる(1ハゼ)⇒もっと濃い茶色になる(2ハゼ)⇒本気で焦げてくる・・・

焙煎の目安となるのは、このハゼというパチパチと弾く音がする現象です。それと豆の焼き色。どの程度焙煎したら好みの濃さになるのかは、あとは経験のようですね!回数やるべし

こちらは焙煎ローストの段階です。

ライトロースト…1ハゼの始まり
シナモンロースト…1ハゼのピーク
ミディアムロースト…1ハゼの終わり
ハイロースト…1ハゼの終わりと2ハゼの中間
シティロースト…2ハゼの始まり
フルシティロースト…2ハゼのピーク
フレンチロースト…2ハゼの終わり
イタリアンロースト…2ハゼの終わりから炭の中間

参考になったサイト

家庭でコーヒー豆の焙煎(ホームロースト)

生豆本舗

いざ!焙煎!

f:id:KG555:20150528133757j:plain

フライパンは十分に熱しておきます。

水洗いした豆を入れて水分を飛ばします。

よくかき混ぜるか、鍋を振らないと部分焼けしてしまいます。

あとで分かったんですが、蓋をしたほうがいいようです。

ときどき水分を抜くために蓋を開けてください。

1ハゼと2ハゼ!?コーヒー豆の焙煎の目安

f:id:KG555:20150528133737j:plain

豆を煎りはじめてから10分くらいで、豆がこんがり色になてきたら、パチパチと音を立てます。これが1ハゼというらしいです。

ところが、火加減によって、1ハゼは5-6分くらいで出たり、15分くらいで出たりしました。

フライパンの場合はちょっとコツがあるようですが、火が強すぎると焦がしてしまうので、難しいところです。

この1ハゼが終わった頃に焙煎をやめるのが中煎りのようです。

f:id:KG555:20150528134100j:plain

2ハゼは、その後にさらに色が濃くなってきたら、香ばしい香りとともにやってきます。

ここからの進行は早いようで、火を弱めます。

濃い色の深入りから、光沢のあるエスプレッソ豆になっていくので、お好みで焙煎を終了します。

浅煎りは!?

自宅でやるコーヒーの浅煎りは難しいようです。なので、もう少し慣れたら試してみようと思います。

 

水切り網(ザル)を使ってコーヒー豆を焙煎してみた

f:id:KG555:20150528134750j:plain

ハンドピックした練習豆を使って、水切り網(ザル)で焙煎してみました。

f:id:KG555:20150528135252j:plain

アルミ箔をかぶせて、真ん中だけ穴を開けます。こうすると中の焼け具合がよく見えるようです。

ちなみに、ザルの縁をクリップで留めるとアルミ箔が外れにくくて良いそうですが、なかったので、このまま⇒問題なし

しかし、焙煎はちょっと失敗しました。

火に近づけすぎて、焦がしてしまいました。

また、手網式だと20分間も宙に浮かせて振ってないといけないので、手が疲れます。

これならフライパンのほうがいいですね。

f:id:KG555:20150528135635j:plain

やっぱり、コンロ周りがコーヒーの焼け殻で汚れてしまいました。

フライパンにアルミ箔を張ってみる

f:id:KG555:20150528135724j:plain

今度はフライパンに蓋をせずにアルミ箔を張って焙煎してみます。

こちらも、なかなかうまくいきました。

ただ、熱がにげてしまうのか、1ハゼが来るまでに15分くらいかかりました。

2ハゼがきたのが25分くらいです。

やはり、水気をとばしつつ、蓋をして振るのが早いかもしれません。

あとは、火加減とかでしょうか…

フライパンにアルミをするやり方はコチラを参考にしました。

家庭でコーヒー豆の焙煎(ホームロースト)

フライパンで蓋を使ってローストするやり方

f:id:KG555:20150531105150j:plain

7回目以降でわかったこととして、ちょっと慣れてきたのですが、蓋をしたほうがハゼの時間も早いし良いと思っています。

f:id:KG555:20150531105309j:plain

コツは頻繁に蒸気を抜いてあげると同時に、蓋についた水滴をキッチンペーパーなので吹き上げて上げます。

ハゼが始まるまでに10回ほど水滴を拭いています。

ハゼが終わる頃には、蓋に蒸気がほとんど篭らなくなるので、あとは蓋の開閉だけで十分です。

中の様子がわかるように、蓋はガラスのほうがいいでしょう。

6回焙煎してみた結果

f:id:KG555:20150528141420j:plain

はじめにテストしておいてよかったです。

フライパンで3回、手網ザルで1回やりましたが、どれも火が強かったり、按配がわからずに部分的に焼けすぎたり、白いままだったりしてしまいました。

キーコーヒーの市販の豆を見ると、完璧なくらいきれいに統一された色です。

でも、ちょっと色ムラがあっても良い感じもします。手作りっぽくて(笑

f:id:KG555:20150528141804j:plain

6回目に焙煎したコロンビアの深入りはかなり良い感じになりました

 

 

コーヒー自家焙煎のまとめ

今回焙煎して思ったのは、自宅でやるにはちょっと大変だということです。

とくにハンドピックなどは、時間の無いサラリーマンには厳しいかもしれません。

まぁ、私、時間ありますので(笑

焙煎方法は、我が家では網よりもフライパンがベターのようです。

できれば200gくらいを一気に焙煎しないと、50gくらいだと手間がかかります。なので専用焙煎器はちょっと不可です。

まぁフライパンなら、手持ちのアイテムで十分できますしね。

ただ、厚みのあるフライパンのほうが楽かもしれません。

あと、フライパンの場合は蓋を使っています。

蓋があると水分がこもるので、頻繁に水分を抜くということが必要ですね。

手間のようですが、網を20分直火に持ったままよりはぜんぜん楽な気がしています。

しかし、コーヒーが焙煎後、3分で飲めるというのは、稀有な幸せ感がありますね。

f:id:KG555:20150528143256j:plain

だいたい2日くらい寝かせると味が深まるといいますが、焙煎したてもおいしいですよ!

追記:その後

焙煎も少しなれてきました。

焙煎は時間が短い(強火)と、香りが少なくなります。

時間をかけると、香りが出ますが、酸味と甘みがなくなり苦味がでます

あんばいが難しいですね。

豆により最適のローストの目安があるようですが、味覚や美味しさは人それぞれですので、慣れたら好きなように焙煎するのが一番だと思います。

 

今回使ったフライパン 

ダッチオーブンで有名なロッジのアウトドア用の分厚い鉄のフライパンです。重いですが、底が平で分厚い鉄が温度を保ち、均一に焼ける気がして使ってみたら正解。蓋はあったほうが良いです。

LODGE(ロッジ) スキレット 9

LODGE(ロッジ) スキレット 9""/フライパン

 

とりあえずやってみるなら!

 煎り手網 

SA18-8ステンレス木柄 丸型ギンナン煎りBGV08

SA18-8ステンレス木柄 丸型ギンナン煎りBGV08

  その他専用のコーヒー焙煎器

発明工房 コーヒー豆焙煎器・煎り上手

発明工房 コーヒー豆焙煎器・煎り上手

陶器の焙じ茶器 

焙じ茶器 焙烙 黒

焙じ茶器 焙烙 黒

 

 

最終形はこれ自動ロースター 

珈琲焙煎機コーヒーロースター Gene Cafe ジェネカフェ CBR-101A コーヒー豆 焙煎器 生豆 電動コーヒー焙煎機 ロースト機 

珈琲焙煎機コーヒーロースター Gene Cafe ジェネカフェ CBR-101A コーヒー豆 焙煎器 生豆 電動コーヒー焙煎機 ロースト機  

※2016年6月にとうとう自動ロースターを手に入れました

 

その後焙煎したコーヒーを入れてみた

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

前の記事はこちら 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

コーヒー豆を自宅で焙煎してみた|その2 生豆をハンドピッキング!

届いたコーヒーの生豆。

生豆 コロンビア スプレモ 800g

 生豆 コロンビア スプレモ 800g

まずは、これをハンドピッキングといって、手作業で不良品を取り除かなければいけないようですので、早速やってみます。

といっても、まったくやったことがないので、サイトを参考にしてみていきます。

参考サイト

ハンドピックの考え方と方法/茶豆珈琲(ちゃまめこーひー)

これ、まじかー!! (;╹⌓╹)

超絶、面倒くさい作業じゃまいか(笑

初めてのコーヒー豆ハンドピッキング

f:id:KG555:20150528123832j:plain

まずはお盆に、多すぎない程度に豆を投入。

豆の不良を見分けるために、お盆は黒や茶色などの濃い色が良いようです。

ちゃまめこーひーさんのサイトでは、

いったんこの豆を全部丸い面が見えるように並べてから、

一粒づつひっくり返していく・・・

って、

マジカー!!!щ(゚Д゚щ)

・・・・

コーヒー通じゃないし、

そこまでしなくても、いいじゃん(泣

 

ということで、

最初の「丸面向ける」を割愛して、

丸面のものだけ一粒づつひっくり返しながら、

チェックしていきましたー(手抜きw

ハンドピッキングで見つかったもの

f:id:KG555:20150528124623j:plain

虫食い

f:id:KG555:20150528124641j:plain

未成熟?

f:id:KG555:20150528124707j:plain

カビっぽい

f:id:KG555:20150528124724j:plain

死亡豆

f:id:KG555:20150528124741j:plain

醗酵豆

f:id:KG555:20150528124822j:plain

ピーベリーという独身豆

通常コーヒー豆は二つでセットになっているらしいのですが、これは、一つだけのもの。これを集めて、ピーベリーだけのコーヒーというのがあるらしいんですが、ハンドピックでピーベリーだけを集めるって、個人的にはありえない!

f:id:KG555:20150528124958j:plain

その他あやしいもの

怪しいと思ったら取り除く!と書いてありました!

   

でも、コーヒー豆のハンドピックは意外に楽しかった!?

f:id:KG555:20150528125058j:plain

ピッキングもだんだん慣れてきました!

右手と左手で高速で分けられるようになってきました。

というか、、、、、

意外と楽しい!これww

なんだろ・・

どっちかっていうと、

ネットゲームの気の遠くなるようなレベル上げ作業に似ている気がします(それより地味です)

以前友人が、うつ状態になったときに、リハビリで地道なものづくりなどをコツコツやっていたというのを聞きましたが(詳しいことはわかりませんが)

こういうの、結構精神的にもいいかもしれません。

何も考えずに、ひたすら豆を選り分ける(笑

これは忙しい人には、なかなか出来ない作業かもです。

f:id:KG555:20150528125645j:plain

それにしても、肩はこります。

1.6kgの豆をハンドピックするのに、

2時間弱はかかりました。

右の小瓶が、取り除かれた不良豆です。

200g弱ありました。

1-2割くらいは減るとありましたので、もっと真剣にやれば、まだまだ不良品が出てきます!…やらないけど。

 

市販の焙煎豆をハンドピッキングしてみた

 いままで思いもしなかったのですが、市販の豆って、ハンドピックなどはやっていませんよね。

コストかかるし…

ってことは、

虫食いや死豆やカビ豆もまとめてご賞味!!!

ってことですよね。

市販のKEYコーヒーの豆をちょっとハンドピックしてみました。

f:id:KG555:20150528143626j:plain

当然、カビ豆や死豆の区別はわからないので、虫食いと形がおかしいものしか選り分けられませんが、

ほら、こんなに出てきました(写真左が不良豆)

そういうことだったのか・・・

 

明日は、いよいよ焙煎です。つづく

コーヒーの事典―豆の選び方、淹れ方、自家焙煎の楽しみ方

 

 次の記事

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

前の記事  

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

コーヒー豆を自宅で焙煎してみた|その1生豆を買う

八ヶ岳に引っ越してきて唯一悔やまれるのは、

ドトールコーヒーが近くに無かった、

ということです。

こう見えてもコーヒー通、ではなく、

大量コーヒー消費者、です。

多いときは、1日に1.5Lくらい飲んでいます(薄めですけどね)

なので、

焙煎屋さんの高いコーヒーを購入していると、ものすごいことになるので、いつか止めて、ドトールの安価でもおいしい豆を買っていたのでした。

かといって、スーパーに売っている市販の豆ってば、微妙です。

よね!?

   

そうだ!自分でコーヒーを焙煎しよう!

そう思ったら、早速、生豆を取り寄せます。

アマゾンってば、ホントにありがたいです。

生豆を調べていくと、いろんなことが分かってきました。

生豆について分かったこと

①生豆は日持ちがするので、好きな量だけ焙煎して飲めば、いつでも煎りたてのコーヒーが飲める。

②生豆のコスパは、焙煎屋さんのコーヒー豆の5分の1くらい。

③豆の種類は産地により違うが、産地でも品質の等級が別れている。

④コーヒーのブレンドにはベースがあり、ブラジルとコロンビアをベースに他の豆をブレンドして味をきめている

ブレンドについて | もっとこだわってコーヒーを飲みたい | コーヒーはUCC上島珈琲

⑤生豆にはカビや虫食い、死豆、異物などが混ざっていて、それを取り除く必要がある(ハンドピッキング)

アマゾンで生豆を頼んでみた

アマゾンの生豆サイトを覗くと、同じ銘柄でも会社により様々です。

ここは、安易に安かろう、に走らずに、まっとうなコーヒー豆屋さんを選びます。

豆は、ベースである、ブラジルとコロンビアに絞ります。

まずは基本豆ですよね。

  とりあえず、豆の説明などを詳しく書かれていたので、東京三鷹にあるというnanocafeさんのところで頼んでみました。

レビューも高そうだし。

  

f:id:KG555:20150528122900j:plain

そして届いたのがこれ。

真空パックになっていて、レターパックサイズで着ました。

なるほど、だから800gで送料無料なのね♪

・・・続く

※追記ですが、松屋珈琲さんのほうは、複数買うても送料一定でしたのでまとめて買うとお得でした。    

そして行き着いたのは、生豆本舗さんの豆です。

こちらは、かなり良い豆屋さんで、HP上では説明も親切で銘柄もたくさんあります。

5000円以上なら送料かからないので、慣れてきたらおすすめです。

nonacafe

生豆 コロンビア スプレモ 800g

生豆 コロンビア スプレモ 800g

 

松屋珈琲

松屋珈琲 コーヒー生豆 ブラジル サントス No.2 17/18 1kg

松屋珈琲 コーヒー生豆 ブラジル サントス No.2 17/18 1kg 

生豆本舗

キリマンジャロAA 800g (生豆)

キリマンジャロAA 800g (生豆)

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net