コードレス掃除機のダイソンV8を収納できる充電スタンドボックスを作ってみました。
わが家の部屋隅に長らく放置されていた掃除機。スタンドを壁か柱につけるのもなんとなくいやで、かといって押し入れなどに収納してしまうと面倒、ということで、取り出しやすく、目立たないように収納BOX風にスタンドを作成してみました。
クリの木をベースに、あられ組加工して拭き漆で仕上げています。
材料代 7000円ほど
コードレス掃除機スタンドを作ってみる
板にはクルミの木を使いました。
組み方はひさしぶりのあられ組。ちょっと面倒だけど、指物家具っぽくなって見栄えがします。
あられ組については、以前作ったキッチンシェルフの記事を参照
blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net
blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net
あられ組の末端はわざと出っ張りにします。角の面をとるのに、手でやるか、トリマーを使うか悩んで、トリマーでカット。そして失敗^^;
いつものことかw
表面は丸のみでデザイン彫りしていきます。
これが一番大変かも。
棚板部分は、掃除機のノズルが通るようにします。
それから、ノズル直径の丸穴を開けて、付属のノズルが立てられるようにします。
棚の接続はビスケットを使います。
ビスケットジョイナーはいつもの
blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net
材料加工が整ったら組んでいきます。
仮組では大丈夫だったんですが、ボンド付けの本番になると、いつも失敗。ちょっとずれてしまいます。
一人でやるにはちょっと難しい作業です。
とりあえず掃除機をいれてみます。
一応ぴったり。といいたいですが先端のノズルがしっかり収まらなかったですw
仕上げは苦手な漆塗り。
もう手がかゆくて、2回でやめました。
なので、目立たない部分はけっこうムラが。。。
まぁいいかぁ
漆塗りについては、過去記事
blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net
最後にダイソンV8の充電用の付属品をとりつけます。
コードの配線穴を作るの忘れてました(笑)
掃除機収納ボックス完成!
でも、やっぱり擦り漆の仕上げはキレイです。
これでかゆくなければ最高の塗装なんですけどねぇ。
下の棚には、オプションノズルを収納できるようにしました