田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

キッチンボードを作成中|ミニ食器棚を自作【前編】

f:id:KG555:20160911192529j:plain

キッチンボードっていうのでしょうか?食器棚を制作中です。

もう作り出してから一ヶ月以上経つのですが、作業がはかどらずに、まだ完成していません。

f:id:KG555:20160911192910j:plain

我が家には、15年以上前でしょうか、ホームセンターの木材で適当に作った棚があるのですが、これに変わるものを作っています。

またこのブログをUPしているときも、完成まではまだ先なのですが、忘れそうなので記事にします。

食器棚を自作してみる|キッチンボードをアップグレード

f:id:KG555:20160911194400j:plain

使用する材料

今回は、センクリタモの板を使いました。

一種類で揃えられれば良かったのですが、箱物家具ってテーブルや椅子などと違ってものすごく材料を使います。

一作目の収納ラック同様に、箱の組みにはフィンガージョイントと呼ばれるあられ組を採用し、指物家具にするつもりです。

引き出しを一つに、あとは木枠のガラス扉をつけます。

あられ組以外の部分は、簡略化するため基本ダボ継ぎにします。

【天板(玉杢)・側板2枚・背板・底板・棚板厚・棚板薄2枚・トビラ(ガラス枠)・引き出し板・脚4】

f:id:KG555:20160911194319j:plain

これが、設計図。毎度のことですが、作りながらサイズやデザインが完成していきます。しかも、定規も使ってません…汗

というのも、手元にある板を最大限に生かした寸法にするため、設計図ありきの木工ではなく、材料優先だからです。

趣味レベルなのですが、これがけっこう頭を使ってすごく楽しいわけです。

板の厚みを揃え、反りをとる

f:id:KG555:20160911194917j:plain

今や、DEWALTの自動カンナがあるので、この最初の作業はすごく楽です。めったに活躍しませんが、買ってよかった♪

f:id:KG555:20160911195226j:plain

厚みを揃えたら、テーブルソーでカットしていきます。

f:id:KG555:20160911195805j:plain

長さをだいたいの目安でカットしました。

棚用に幅広板作り|板をはぎ合わせる

f:id:KG555:20160911195939j:plain

側板や天板・底板など幅広い板は、ビスケットではぎ合わせします。

f:id:KG555:20160911195843j:plain

いつものようにルーターでビスケット溝を入れて

f:id:KG555:20160911200019j:plain

タイトボンドをたっぷり塗って

f:id:KG555:20160911200048j:plain

クランプで圧着します。

f:id:KG555:20160911200136j:plain

ボンドが乾いたらクランプを外します。

完全に固まってから、余分なボンドのはみ出しをノミで削り取っていきます。

f:id:KG555:20160911200221j:plain

こちらは天板にするセンの玉杢の板をはぎ合わせました。

きれいですね。

ヤフオクで格安でした

f:id:KG555:20160911202133j:plain

板を採寸通りにカットしていきます。

   

あられ組加工と墨付け

f:id:KG555:20160911202235j:plain

あられ組の墨付けをしていきます。毛引きでフィンガージョイントの深さを引きますが、表側(外側)になる面は凹の部分だけに線を入れます。縦の部分はスコヤとシラガキで線引きします。慎重に!

f:id:KG555:20160911202323j:plain

重ね合わせる板にズレがでないように、小口の墨付けは重ねて行います。カットする部分は鉛筆で×印をつけておきます

f:id:KG555:20160911202430j:plain

こんな感じでしょうか。

あられ組をノコギリでカットする

f:id:KG555:20160911202559j:plain

ちょっと複雑そうに見えますが、ノコギリを当てる定規(木)と、深く切り過ぎないようにあて木をします。

f:id:KG555:20160911202729j:plain

木の縦切りにはシルキーウッドボーイの手ノコを使っていますが、今回、曲がりに強いとされる背当て付のレーザーソーを使ってみました。切味は良いのですが、やっぱり当て木をしていると、シルキーウッドのほうが断然きれいに真っすぐカットできます。

f:id:KG555:20160911203317j:plain

ただし、切れ味低下していたせいか、手ノコ作業は時間がかかって大変でした><

f:id:KG555:20160911203420j:plain

で、途中で面倒になって、丸鋸であられ組の溝をジャンジャンカットしていきました。

…最初っからこれしてれば、早かったやん…

f:id:KG555:20160911203538j:plain

あとは、ノミで慎重に落としていきます。

ダボ継ぎ用の穴をあける

f:id:KG555:20160911203736j:plain

ダボ用の穴もあけていきます。

f:id:KG555:20160911203834j:plain

必需品のダボマーカー

ダボは8mmを使いました。

ガラス扉用の木枠を作る

f:id:KG555:20160911200401j:plain

続いて食器棚の扉にする木枠をカットします。

f:id:KG555:20160911200445j:plain

木枠は留め継ぎにしますが、「挽き込み留め継ぎ」というやり方をします。丸ノコでホゾの溝を切ります。

以前玄関の鏡を作った時のやり方です。

f:id:KG555:20160911200753j:plain

そのあと45度できれいに継ぎ部分をカットします。

f:id:KG555:20160911200900j:plain

ノミできれいに溝をさらいます。

f:id:KG555:20160911200957j:plain

溝の厚みくらいの黒檀の板を四角にカットします。これで補強するのです。

f:id:KG555:20160911201141j:plain

木枠の接着にはコーナークランプを使います。

高儀のクランプを4個つかいます

 

f:id:KG555:20160911201435j:plain

仮固定して確認したら、ボンドをつけて接着します。

f:id:KG555:20160911201535j:plain

直角を確認しながら、コーナークランプで固定して、最終的にはベッセイのクランプでがっちりと固定します。何度も書いていますが、ベッセイのクランプがやっぱものすごく使いやすいです。