田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

パソコンが電源を入れても起動しない|原因はメモリーの故障だった

f:id:KG555:20170104180802j:plain

あけましておめでとうございます。

新年早々、パソコンが起動しなくなってしまい。今日は一日翻弄しました。

年末に古いパソコンに最新のグラフィックカードGTX1050Tiを入れてから調子は良かったのですが、本日いきなり、壊れました(笑)

昨日までは問題なく作業していたのですが、今朝は、WINDOWS10が立ち上がってから、数十秒で画面が一色(ランダム)になってしまい、何度か電源を入れなおしていたら、ランプすらつかずに、ファンが回ったあとにすぐに電源が落ちる→また電源が入る→落ちるを繰り返していました。

 

故障の原因 マザーボードか!?電源か!?メモリーか!?CPUか!?

仕方ないのでスマホからサイトを調べた結果、電源ではないかという結論にいたり、本日は甲府市のパソコン工房さんまで電源をかいにいってきましたw

f:id:KG555:20170104180837j:plain

しかし、電源を付け替えても、、、、

起動しませんでしたぁ!!!

PCが起動しない原因を一つ一つチェックする

で、いろいろさらに調べた結果、故障部をひとつひとつチェックすることにしました。

①ぜんぶ外して、電源とマザーボード+CPUで電源をいれてみる

ここでは、マウスやキーボード・グラフィックボード・メモリーも全部抜いて電源を入れてみます。

起動しなければ、電源かCPUもしくはマザーボードが原因です。

原因の多くは電源にあることが多いようで、私の電源も7年以上フル稼働でしたので、すぐにここを疑ってしまったわけです。

で、私のPCはここで、ピーピーと警報音がなりましたので、どうやらこれは、メモリーが入っていないなどの合図らしいようです。

②メモリーをひとつづつ挿してみる

ここで、メモリーを一枚挿したら、(モニターが無いのでわかりませんが)どうやら起動したようです。

2枚挿すと、起動しなくなりました。

で、4枚のメモリーを差し替えているうちに、どうも2枚のメモリーがダメなようでした。

※もし、メモリーを指して問題がなければ、グラフィックボードを挿すという感じで足していったらいいと思います。

f:id:KG555:20170104181820j:plain

CFDのヒートシンク付のDDR3 4Gメモリー。ちょっとカッコよくてお気に入りだったのですが、これが故障していたようです。

ただ、このメモリーを抜いてWINDOWSを起動しても、最初のように数十秒で切れてしまいます。

で、BIOSやら何やらいじっていたのですが、最終的に、ウインドウズ画面が一色になる前に、コントロールパネルからシステムの復元をして、1日前の状態にもどしたら直りました(笑)

マザーもかなり古いので、とうとう買い替えかとあきらめかけましたが、もう少し使えそうです!

めでたしめでたし!

一つ余った電源、どうしよう…

アルミテープを車に張って走行性UP!?|トヨタエスティマに市販のアルミテープを張ってみた

f:id:KG555:20161027200604j:plain

アルミテープを車体の非金属部分に張ると、走行が変わるということを初めて知ったので、実際に試してみることにしました。

もう26万キロも走っているトヨタのエスティマですが、今更な気もしますが、自宅にアルミテープは余っているし、ちょっとやってみます。

アルミテープを車に張ると走りが変わるのか!?

f:id:KG555:20161027201112j:plain

なぜ、車の車体にアルミテープを張ると良いのかというのは、ちょっとググればいろいろ出てきます。

用は、

タイヤと路面が作り出す摩擦の静電気が、最近の車はプラスチックやガラスなど非金属部分が多いために、そこに帯電しやすくなって、それが原因で空気がきれいな流線形に流れていかない。そこで、アルミテープで帯電を逃がすことによって、車のボディに沿って空気が流れるようになる。

ということのようです。

 

張り方や場所などはいろいろあるようですが、要は、非金属部分に張ればいいのかな?

 

とりあえず、アルミテープを車に張ってみた

f:id:KG555:20161027201506j:plain

フロントのバンパーの両サイドに2枚張ってみます。一応ギザギザしてたほうが放電の効率が良いようなので、切れ込みを入れてみます。

f:id:KG555:20161027201610j:plain

後ろはこんな感じ。2枚。

f:id:KG555:20161027201744j:plain

そして、早速テストするために、八ヶ岳エコーラインをドライブ♪

秋晴れで超気持ちがいいです!

・・・

で、結果は…

うーん、よくなったのかなぁ・・・

なんとなく、いい感じはするのですが、これが、テープの効果なのか、効果があると聞いたからそう感じるのか・・・

決定打にかける!

 

アルミテープを車のあらゆる張れそうな所にベタ張りしてみた

f:id:KG555:20161027202210j:plain

こうなったら、張れそうなところにアルミテープを張りまくってみます!

どうぜ、タダ同然だし、効果なければ剥がせばいいし…

フロントガラスの左右下側に2枚。

 

f:id:KG555:20161027202331j:plain

両サイドのドアガラスに2枚。

f:id:KG555:20161027202511j:plain

タイヤのカウルの中に4輪とも、4枚。奥のほうね。

f:id:KG555:20161027202723j:plain

サイドの前の三角ガラスに2枚。

f:id:KG555:20161027202829j:plain

フロントバンパーの底に長いの2枚。

f:id:KG555:20161027202912j:plain

エンジンボックスの吸気の部分1枚

f:id:KG555:20161027203000j:plain

そこのフィルター?部分に1枚

f:id:KG555:20161027203024j:plain

バッテリーにも1枚

f:id:KG555:20161027203050j:plain

フロントパネル下に左右2枚。

f:id:KG555:20161027203137j:plain

サイドミラーの底に左右2枚

f:id:KG555:20161027203209j:plain

後部の上のウイング?のところに3枚

f:id:KG555:20161027203242j:plain

そしてこれも理に適っているらしく、ハンドル下の部分に1枚。

 

これで、どや!

 

f:id:KG555:20161027203423j:plain

ドライブ~♪

 

時速ひゃっ・・・・、いや、法定速度+ちょいくらいの速度で走ってみました(笑)

 

ナニコノ安定感。

 

風圧があまり来ない感じがします。

ぶれない感じ。ナニ落ち着いてるのよこの子…

劇的とは言えないかもしれませんが、素人の私でも感じます。

カーブのときも、なんとなく安定感があります。

言ってみれば、研いでない包丁を研いだらこうなる、という感じ。いや、そこまでないかもしれませんが…

風を切っている感がしますね。

音もすこしボウボウという風がない感じもします。

 

これはすごいかも♪

 

適当に張りまくったのが良かったかもしれません。

 

でも、

 

張り過ぎて、どこが効果的だったのかは全く不明

 

で、はがそうにも剥がせないのでした。

※当分このまま行きます(笑)

 

パソコンが遅い物理的な原因は!?|年に一度は掃除しないと!

f:id:KG555:20161005123303j:plain

どうも最近パソコンの具合が悪いです。

7月にwindows10にアップグレードしたのが原因かもしれませんが、そうかといえば、わかりません。

それで、デフラグしたり、メモリークリーンしたり、ハードディスクの不要なファイルを削除したり、使わないソフトを消したりしていましたが…

ハッ! ( ゚д゚)

思い出しました。

調子が悪いのはパソコン内部の掃除をしていなかったからだ!

私のPCは2009年に部品を買って組み立てたBTO(セルフビルド)のパソコンです。

スペックは、インテルのコアi5-2500 3.3G、NVIDIA GeForceGPU 1ギガ、メモリーは4ギガを4枚挿して16ギガ、SSDドライブ250ギガ(当時は80G)、それにHDDふたつ

という当時にしては、なかなかのスペックでして、オンラインゲームなどもけっこうサクサクだったのでした。

今は、ブログやサイトの更新・メールや動画閲覧、画像加工くらいしか使わないので、このスペックでもまだまだ何の問題もありません。

しかし、前にも経験があるのですが、

パソコンは掃除しないと、ものすごくパフォーマンスが落ちます。

もう1年以上中を掃除していなかったので、開けてびっくり玉手箱!状態でした。

f:id:KG555:20161005124619j:plain

CPUの冷却装ファンに、ホコリがぎっしり詰まっていました(汗

f:id:KG555:20161005131359j:plain

GPUのファンもホコリまみれ…

f:id:KG555:20161005131438j:plain

ということで、いつも使ているのは、

ブロアー・歯ブラシ・刷毛!

掃除機だけではどうしようもないし、これらを使って詰まったホコリをとっていきます。

とくにブロアーはけっこう必須ですよ!

  

パソコン内部の掃除のポイントは、

コンピューターの電源はコードから抜く!

ソケットやコードなどもいっさい外さない

機器の接触は慎重に!

けっこう、掃除したあとに、windowsが起動しない、なんていうことが過去にありました^^;

 

掃除は慎重におこないます。

f:id:KG555:20161005133313j:plain

きれいになった♪

なんだか軽くなったような気がする~!

 

ところで、最近の既成のPCはやたらに小型化しています。

これって、ホコリのこと考えているのかな?

ノートPCなんて、開けてみると、隙間がホコリだらけってこともあるんじゃないのかしらw

掃除は基本させない→新しいのを買わせるという意図!?

私は机の下にPCを置いているので、スペースのある大きなPCボックスでもまったく気にならないですし、むしろメンテもやりやすいので大きなものを使っています。

次に買うときも、たぶんBTOで、大きいケースにすると思います。

 

ただ、現行、なんのそん色も感じないので、このまま2020年くらいまでは使えるんじゃないでしょうか(笑) 

アメリカのアマゾンで簡単に買い物できる! | INCRAのボックスジョイント用のジグを買ってみた

f:id:KG555:20160528194318j:plain

木工で「あられ組み」という工法があります。

いわゆる板凹凹凹凹 と板凸凸凸凸を組み合わせるアレです。

f:id:KG555:20160528194614j:plain

このような木工道具は米国が最先端です。

これをルーターテーブル(または丸ノコテーブル)で作れるジグを取り寄せてみました。

ちょっとマニアックなのですが、これさえあれば、あられ組(ボックスジョイント)がかなり楽になります。

ルーターがあるので、ボックスジョイント用のビットを使うという手もあるのですが、幅やジョイントの厚み・長さが限定されてしまい、ちょっと限定的です。

 

digramさんのこれはすごく便利なビットなのですが、ほぼ6cm以下の板にしか使えないことから、小箱や小さな引き出しなど小物限定です。

そこで、INCRA社のIBOXというジグが目に付いたのですが、海外モノは高いです。

とおもったら、アメリカのアマゾンから簡単に買えることが分かりました♪

 

米国アマゾンでお買い物|並行輸入品買うよりも安かった

ちなみに、私ぜんぜん英語読めないんですが、いまのブラウザって素敵ですね。勝手に翻訳してくれます。だいたい内容はそれで把握できますね。

で、IBOXは日本では、かなり高額(2-3万)なのですが、アメリカアマゾンでは146ドルでした。

安い!

でも税金と送料がどうなのよ!?

不良品だったら?

まぁ、電子機器じゃないから壊れないか・・

一応カートに入れて、最後の決済する画面まで進むと…、

あれ、それでも安いじゃん。

ということで、注文しました。

アメリカのアマゾンでの買い方のポイント

IDとパスワードは日本のものがそのまま使えるので、入力の必要が一切ありません! ラクチンです。
でも、どんなモノでも日本から買えるかというとそうでもありません。

f:id:KG555:20160528200909j:plain

まず、米国サイトへ移動するには、日本のアマゾンサイトの一番下(フッター)までスクロールさせると、各国のサイトを選択できます。ここで米国を選んでクリックするだけです。

(他にもいくつか国がありますが、使えそうなのはドイツなどヨーロッパのいくつかくらいですが、だいたい取り寄せ不可のものばかり&送料が高そう。オーストリアなどまだ本くらいしか扱っていない国もあります。中国にいたっては日本のIDすら通用しません。)

面倒くさいかたはコチラ↓↓から飛べます

トップページを開くとアマゾン画面の左上のカテゴリーの中からとりあえず目的のカテゴリーを選びます。

f:id:KG555:20160528200829j:plain

すると、左サイドの欄に、日本に発送可能な商品の絞込みチェックボタンがありますので、それをチェックマークつけると、日本に輸入可能なものだけが表示されるはずです。

私のPCからは、ちょくせつ「カートに入れる」ボタンを押しても無反応(多分翻訳されたため)でしたので、いったんお気に入りに追加してそこからカートに入れるか、翻訳解除してから進めています。

税金とレート、送料については、決済の画面に進むと、発送を船便や早い便など選ぶ画面がでてきますので、チェックを入れて日本のアマゾンと同じようにすすみます。

最終確認の画面で、為替レート換算した税込み送料込みの価格が出てきますので、そこで判断できるとおもいます(買わないならそのまま戻るかリセット)

通常の船便でも2週間以内に到着しました。

比較的早いですね!

しかも、メールでやはり発送状況を報告してくれます。

今後も利用しそう|アメリカのアマゾン

f:id:KG555:20160528202307j:plainHTML編集http://blog.hatena.ne.jp/KG555/kg55.hatenablog.com/edit?entry=6653812171398602540#source

で、けっきょく、簡単に注文して届いたわけですが、2万円以下で買えたので、随分安くお買い物ができました。

これは使える!

 

 

セカンドシートを外したエスティマを車検に通してみた|車の構造変更と車検

f:id:KG555:20160301153757j:plain

昨年、エスティマの座席(セカンドシート)を外しました。

今年は、車検だったのですが、シートを外した場合の車検についてのその後、の記事を書きます。 

セカンドシートを外すと改造車扱いになる

エスティマは8人乗りだったのですが、セカンドシートを外すことで、軽量化・高燃費化・多積載化させたわけですが、人数が8人乗りから5人乗りになりました。

車検証には「8人乗り」で記載されているわけですから、セカンドシート(サードシートも)を取った時点で本当は申請するべきなのでしょう。

しかし、人数変更するというのは、車両の「構造変更」、いわゆる(軽微な)改造にあたるので、ちょっと面倒なのです。

法律上も、グレーゾーンとなっているようであるし、無駄なく手続きをすすめるには、

次の車検のときに、一緒に構造変更手続きも行う、というのがベストのようです。

 

構造変更と車検を受けるために知っておくこと

はじめは自分で車検を通そうと思っていました。

そのため、いろいろと調べていくうちに、非常にややこしいことが判明しました。

結果的には、車検屋さんにお願いしたのですが、正解でした。

でるわでるわ、車両の不具合。これをもし自力でやっていたらと思うと、骨折り損どころではなかったですね。

何せ26万キロも走っていますし、かなりおじいちゃん車でしたので(汗

で、調べた結果、以下のことが分かりました。

①構造変更する車は、陸運支局でしか受け付けない

認定工場などでは構造変更の手続きをすることはできません。

なので、オートバックスやイエローハット、コバックなどお馴染みの安い車検屋では、うけあってくれません。

電話しても、知らない・やらないの対応。

②帳面上は構造変更手続き後に車検を取る

構造変更した時点で、いままで残っていた車検期間はリセットされ、新たに車検を取り直さなければなりません。

なので、シートを外しても、次の車検のときに申請するというのがベストです。

 

陸運支局の近くの整備工場に頼んでみた

①の理由から、地元の自動車整備場などに頼むことも考えましたが、最寄の陸運支局まで、50kmほどもあるので小さなところでは、スタッフが家族経営とかですから、多分請合ってくれないか、高額な見積もりが来そうであきらめました。

そこで、陸運支局のモロ隣にある車検屋さんに依頼しました。

なぜ隣の整備工場が良いかというと、構造変更で通過できなかったユーザーが、よく整備を依頼するのでなれているはずですし、陸運支局まで近くなので、構造変更の経験がなくても立ちあってくれるだろうという見込みです。

f:id:KG555:20160301160513j:plain

松本の陸運支局のすぐそばにある、アルピコグループの車検整備会社

ここではクリアー25という一般の格安車検を取り扱っていますが、問合せしたところ、構造変更+陸運支局の車検も請合ってくれるということでお願いしました。

※それにしても、サイトのこの絵といいアルピコグループといい、すぐに納得したのは↓ここです。

f:id:KG555:20160301161015j:plain

松本電鉄↑のこのキャラの二番煎じかと思われます(笑

※これ見て決めたんじゃないんだからね・・

とりあえず、はじめの受付が神対応でしたので、お願いしました。

13万の見積もりで、数箇所、部品交換しましたが、検査料などもろもろ合わせて15万ほどですみましたので、非常にありがたかったです。

何度もいいますが、これを自分で構造変更と車検をやっていたらと思うと、何度も足を運ぶはめになっていて、ものすごく手間だったと思います。

 

構造変更した車の任意の自動車保険はどうなるの?

同じく、任意保険のほうも無事に継続更新したのですが、事前に保険会社に問い合わせました。

乗車人数の変更くらいの(ナンバーが変わらない)構造変更は、保険の手続きには一切問題がない、ということでした。

ネットからそのまま通常通りに手続きでOKです。

もし、重量の変更などでナンバープレート自体に変更がある場合はその限りではありません。

めでたしめでたし。

あとは30万kmをめざすのみ!

 

前回の記事はコチラ↓

 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

 

個人事業主の確定申告|e-TAXの登録してなくても国税庁のページから簡単に青色申告書等作成できるのね

f:id:KG555:20160217234429j:plain

確定申告書の記入でミスったことありませんか?

のぉ~!!!!щ(゚Д゚щ)

ミスりました。 

もう確定申告を自分で税務署に提出しだして9年目です。

書き方とかも、だいたい昨年のをお手本にして書けばいいのですが、

源泉徴収票を見ながら金額を記入してたら、その徴収票・・・

一昨年前の源泉徴収票やないのん!^^;

なんでココにあるの!!

・・・書き損じ。

もうけっこう記入し終わった感があったのに…。

源泉徴収票は、確定申告のときに一緒に提出しているので、26年度のものが手元にあること自体、ヘンなのですけどね。

 

そして、今年度の源泉徴収票を探すも…ない。

なんでやねん!

ということで、憂鬱になりながらも、再発行の手続きです。

 

数日後。

源泉徴収票が来ました。

しかし、青色申告書はもう予備がないので困っていましたら、国税庁のホームページでは、決算書も申告書も、リストに数字や名前を記入するだけで、PDFファイルとなって簡単にプリントアウトすることができました。

ナニこの簡単さ。

 

青色申告に必要なものは国税庁のページから作成するのが簡単

青色申告に必要なもの 

青色申告決算書:これは、日々の経費などの収支で、PCの会計ソフトから出力できますが、そんなものを使っていない個人事業主の方でも、国税庁のサイトから数値を記入して出力&印刷することができます。

ただし、基本的な記入方法などが理解できていないと分かりにくいかもです。

申告書B(一表・二表):こちらも国税庁サイトのほうで入力できます。記入方法は、慣れると簡単ですが、分からなければ、いったん税務署から送ってくる「所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」をみながら、紙の申告書に実際に記入して練習すると、税のしくみも理解できていいかもです。

源泉徴収票:給与所得などがある場合はこれが必要になります。糊ではりつける用紙も印刷されますので、それに貼り付けます。

預貯金口座振替依頼書:通常、納税用の振込み用紙が送られてきますが、ネットで同時に口座振替の登録もできます。登録すると、印刷されて出てきます。銀行印と自著を忘れずに。

 

これらを所管の税務署に送付するか、持っていけばOKです。

e-Taxの登録をすれば、すべてネットで申告できるようですが、まだやっていません。

登録が現在、私にとっては非常に手間なのと、やはり年に一度くらいは税務署に足を運ぶというアナログな作業がけっこう気に入っています。

ただ、マイナンバーカードが発行されれば、登録手続きも楽になるかも?

 

早速税務署にいってきます。

多分3分で終わるはずです。

 

石油ファンヒーターの高熱と異常停止|掃除してわかったこと

f:id:KG555:20151220093514j:plain

今冬は石油ファンヒーター3台をフル稼働中です。

とくにダイニチの大型ヒーターは、余熱なしで45秒で温風が吹き出すすぐれもので、大活躍。

それとは別に、私の狭い部屋には、20年以上もつかいつづけている石油ヒーターがあります。

これが、小さいのに9Lも灯油が入るすぐれものなのですが、ここしばらく、ときどき、燃焼中に、いきなり緊急自動停止して電源が落ちます。

 

そうなると、ボタンを押しなおしても、しばらくはうんともすんとも反応しません。

そして、ヒーターの上を触ると、、

ものすごく熱くなっています!

発電ならぬ発熱!?

あれ、これって普通なのか!?

新しいタイニチヒーターのほうを触ると、そうでもないんですけど・・

ヒーター内部もメンテは必要だった!?

フィルターのホコリは定期的に掃除はしていますが、ヒーターの自動停止でしらべてみると、ヒーター本体の中も掃除をしたほうがよさそうです。

で、うしろから開けてみることにしました。

f:id:KG555:20151220093538j:plain

後ろのファンの吸い込み口の部分。

ドライバーですぐにあきます。

ここから、風を送って、中のストーブが前に噴出すしくみですね。

よく考えると、かなりシンプル。

f:id:KG555:20151220093835j:plain

!!

なんだこれ・・・

すっごいホコリがべっとりついています。

しかも、ホコリが黒こげになってる(汗

f:id:KG555:20151220093945j:plain

原子炉建屋内も誇りがベットリついてきれい♪

しかも、原子炉周辺のホコリは、核融合を起こしてこれまた灰色から黒にグラデーションしていますww

これでは、いつ事故が起こるか分かったものじゃありません。

緊急自動停止していた原因はこれなのかも。

f:id:KG555:20151220094057j:plain

とにかく、掃除機と歯ブラシで○射性物質が散らばらないようにきれいに掃除してあげました

※あくまでもヒーター内部はメーカー保証対象外だと思います。自己責任で掃除してください。ファンのセッティングミスなどもありますので、慣れない人はまねしないように!

 

パソコン机を入れて仕事部屋をリノベート

f:id:KG555:20151219144945j:plain

昨日作ったアイアンの長いテーブルを、さっそく自分のPC作業部屋に入れることにします。

 

ついでに部屋の整理もしてみます

4月に引越してきてからというもの、自分の部屋は「とりあえず」の状態のままずーっとほったらかしでした。

いつのまにかそんな状態に慣れて、なんとも思ってなかったんですが、、、、

f:id:KG555:20151219144915j:plain

なんと汚い部屋・・・

たったの3畳間なのですが・・

部屋というか、もとは収納庫だったようで、ココに引越してきたときは、すごくヘンなニオイがしていました。

それをなんとか自分のPC作業部屋にしてたのですが・・・

 

ちょうどいい、このまま年末大掃除だ!

ということで、押入れから引越してきたときのダンボールのままの物などを整理。

 

f:id:KG555:20151219145850j:plain

床に敷いた銀マットがボロボロになってきましたw

ってか、みっともな・・

これも変更!

f:id:KG555:20151219145938j:plain

ホームセンターでフリーカットのマットを買ってきました。

これを床に敷きます。

f:id:KG555:20151219150035j:plain

ついでにパソコンも大掃除!

ファンやCPUのホコリが凄いので、歯ブラシできれいにします!

 

スノコに脚をつけたパソコン台は押入れの収納棚に隠居してもらいます!

そして・・・

f:id:KG555:20151219155744j:plain

この環境が・・・

 

f:id:KG555:20151219155910j:plain

なんか、マトモな人の部屋っぽくなりました!

3畳だけどね^^;

 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

失敗!スタッドレスタイヤの交換|ブリジストン・ブリザックVRXをダメにしちゃった><

急に寒波到来です。

そして、タイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。

これもアマゾンで激安だったタイヤセットをすでに手に入れていたのですが・・・

 

スタッドレスタイヤはブリジストンがベターだが・・

スタッドレスといえばブリジストンがやはり鉄板のようです。

今回は、ブリザックの上位モデル、VRXをつけて、冬の八ヶ岳でブイブイ走ろうと意気込んでいたのですが(笑

いきなり、パンクしました><

しかも、タイヤ交換をした直後に、早朝、群馬まで出張にいったのですが、なにやらタイヤから異音がしていました。

さすがブリザック!異音がするくらいグリップが効いているな♪

などと思いながら佐久から上信越道に乗ったところで、佐久平のPAでタイヤがパンクしていることに気づきました^^;ばかぁ~

どんだけ走ったんだか・・・

とにかく、仕事だったので、引き返すことは出来ず、そのままスペアタイヤを履かせて150kmほど走りました。。。

パンクの原因は、ホイールのバルブ(空気を入れるところ)のゴムが劣化して空気が漏れていたそうです。

タイヤを替えてくれた、スタンドの整備士さん、

そこはさぁ、

交換のときに気づいて欲しかった(o_ _)ノ

おかげで新品タイヤ1本をダメにしてしまいました;;

 

今回のスタッドレスタイヤ交換の教訓

タイヤ代はネット通販で安く抑えられるが、使いまわしのホイールなら、バルブの劣化という予期しないトラブルもあり、リスクがあるということ。

つまり、ホイールごと買うのがベター。

もしホイール交換するなら、最寄のタイヤ屋さんや、スタンドでタイヤも購入したほうが保証がある。

でしたw

 

今年も寒くなりそうです♪

高菜を漬けてみた!|採れたてタカナの漬け方できた♪

f:id:KG555:20151105140218j:plain

八ヶ岳の高菜を収穫して、そのまま高菜漬けにしようと思い、作ってみました。

九州が地元だった私にとっては高菜は、とってもスタンダードな野菜なので、ぜひ育ててみたかったのですが、それは高菜漬けにしてこそ!なのです。

f:id:KG555:20160118142957j:plain

↑最後に高菜漬けて、その後を追記しました

高菜の漬け方をどうするか!?

調べますと、高菜の漬け方はけっこう様々です。

面倒くさそうなものから、手抜き漬けまで調べればでてきます。

いろいろなサイトの中から、私はコチラのサイトを参考にさせてもらいました。

手作り野菜と料理を楽しむ夫婦のケンカ日記 高菜を漬けた♪高菜漬けで一品

なんといっても投稿者が九州人。そして、手抜きではないが、これなら出来そうというレベル! 

   

初心者がはじめて収穫した高菜を自宅で漬ける

高菜を収穫!その場で高菜漬!

f:id:KG555:20151105140239j:plain

まずはスクスク育ったタカナを収穫です!

子供も朝起こしてきましたが、これはパフォーマンスです。

モロ寝巻きだし!

ほとんど私1人で作業しました(笑

タカナは洗って天日干しする

f:id:KG555:20151105140447j:plain

根っこを切り落として、ドロや虫などを水で洗った高菜をその場で、ブルー(シルバー)シートに並べて日光にあてます。

半日干すと、甘みがでてくるそうです。(ホントは1-2日!?)

八ヶ岳であるこのあたりで注意したいのは、カラマツの葉っぱが混入しないようにすること。カラマツの葉は野菜の隙間に入り込むと苦味が出るそうです。

(タカナはもともと苦いから大丈夫なんじゃね?)

タカナを塩もみして漬け込んでいく

f:id:KG555:20151105141404j:plain

日光を浴びて、シンナリしてきましたら塩もみして漬け込みに入ります。

塩はスーパーの荒塩を適当に使います。

f:id:KG555:20151105141510j:plain

漬けるのは漬物桶、とおもいきや、洗濯かごです。

桶を買おうか迷いましたが、漬け終わったら、ジャマになるだけだと思い、買い物かごや洗濯かごなら、漬物が終わっても使い道があります。

ちょっと大きすぎで、漬物ビニールがとどきませんでした(汗

漬物用のビニール袋が大きさもいろいろ安く売っていますので、専用容器不要ですね!

f:id:KG555:20151105141729j:plain

塩で適当に揉んだら、高菜を互い違いに並べていきます。

あれだけボリュームがあった葉っぱが、こんなに目減りしてしまいましたw

f:id:KG555:20151105141932j:plain

口をねじったら、重しを乗せます。

重しも売っていましたが、ポリタンでいけました。

水のポリタンが入るカゴをわざわざ選んだのはこのためです。

f:id:KG555:20151105142042j:plain

ポリタン二つ重ねて40kgの重しです(どや!←重すぎたw

カゴのスワリが悪くて、別カゴにチェンジしました。

 

高菜を漬けたらこんどは二度漬けへ

f:id:KG555:20151105142305j:plain

翌々日、漬け込んだ高菜をだしてみました。

しっかりカゴの形になっていました(笑

水が出たようですが、ビニールから流れ出ていました。。

まぁこの量で40kgの重しだから問題ないでしょう。

f:id:KG555:20151105142511j:plain

高菜を取り出して搾ります。

けっこう苦そうな汁がでてきました。

(追:この時、重石をとる前に、出汁の表面をふきとったほうがいいみたいですね。)

f:id:KG555:20151105142643j:plain

こんどは、塩に加え、タカノツメとコンブも入れます。

※このときに、ウコンやら高菜漬けの素などを入れればもっといい味だせるのかもしれません。

f:id:KG555:20151105142445j:plain

もういちどカゴをセットして、塩をふりながら高菜を並べていきます。

f:id:KG555:20151105142746j:plain

一段並べたら塩を振って・・・と書いてあるのですが、

3段でおわりました(早!

塩は4~5%くらいのようですが、適当です。

(※1度目は4%くらい、2度目塩は6%以上にしたほうがいいようです。10%という情報もある。)

終わったら、また、ポリタンクで重しにして、ここからは好きなだけ漬け込みます。重石は1回目よりも半分くらい軽くするそうです。

その後が楽しみです^^

 

追記 高菜漬けは時間が経つほどにうまくなる!

その後、3週間くらい漬け込んでから、あとは冷蔵庫に入れています。

はじめは、青く、浅漬けのような感じですが、1ヶ月・2ヶ月とするうちに、タカナっぽい色になっていき、味も「あ!これだ♪」という味になってきました。

f:id:KG555:20160118142957j:plain

そして、念願の高菜の葉っぱ巻きおにぎり!

キターo(≧ω≦)o

おいしすぎます♪

2年目の高菜をまた着けました!

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

高菜おにぎりができるまでの長い道のり 家庭菜園の記事↓↓ 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net