田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

木工作業に必要な集塵システムを作る|自宅DIYでできる掃除ダクトの配管

f:id:KG555:20151210170324j:plain

すみません。木工ネタがつづいています。

作業台を作ってから、どうしても必要だったものが、

集塵機でした。

しかし、掃除機をより使いやすく、効率的に活躍させるために集塵システムを構築しました。

 

集塵機に集塵ダクトホースとパイプを配置

f:id:KG555:20151210170514j:plain

先日からつかっているサイクロン集塵機。

なかなか調子がよくてお気に入りなのですが、一つだけ問題がありました。

ホースが小さいので大きな木クズと長いカンナクズは吸い込めない、ということです。

まぁ、普通の掃除機でも同じことですので、それは個人レベルでは良しとします。

ダクトホースはなるべく太いもので、先のルーターテーブルについていた集塵アダプターが径65だったので、それに統一しました。

さすがはアマゾン。

なんでもあります。

f:id:KG555:20151210171020j:plain

2.5mほどのダクトホースを壁に這わせます。

f:id:KG555:20151210171139j:plain

そして、硬質ダクトにつないで、作業台に寄せます。

宙に浮いてますが、硬質ダクトは好きな形に曲げて止めることができるので、すごく便利。

もう少し工夫して、これにチリトリのような広いノズルをつけたいです。

ダクトを壁に固定するのには、パイプ固定用のステンレスサドルバンドを使いました。


 

 f:id:KG555:20151210171446j:plain

集塵機とダクトホースの接続はこんな感じ。

集塵機のホースの径がメーカーによってバラバラなので、これが迷うところですが、パイプの径(40・50・60など)にひとつでもあわせられれば、あとはジョイントがあるので、それで65(パイプは50というやつ)のダクトにつながりました。

f:id:KG555:20151210172146j:plain

ルーターは作業台の下です。掃除機のノズルを入れ替えて、使うときだけルーターのほうの集塵ダクトにセットします。

 

f:id:KG555:20151210171809j:plain

ちなみに、以前木工教室に通っていたばぁばが、こんなものを持ってきてくれていました。

何かと思ってたのですが、これ、脚で踏んだらスイッチが入るという仕組みのジグでした。

すげー!

ということで、集塵機をこれに使っています。

で、脚で踏むといつでも掃除ができるようになっています。

これが一番革命的♪

追)と思ったら、フットスイッチって、けっこういろいろ売ってました↓記事

f:id:KG555:20151210172015j:plain

電源は、スイッチ付のタップを使って、省エネ。子供が誤って作動させたりしないようにもなり安全ですね。

過去記事

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

 フットスイッチの追加記事書きました

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

ルーターテーブルとルーターを買った|KERBとマキタの夢のコラボ…なの!?

f:id:KG555:20151209174439j:plain

また高い買い物をしてしまいました・・・汗

でも、これからテーブルやなんやと作っていくには必要な道具です!

ここは、しかたない!と言い聞かせています。

ルーターとルーターテーブルの取り付け方

一応アースマン(高儀)のトリマーをもっていますが、やはり6千円程度の道具には限界があります。

そして、木材の直角出しや平面を作れないと、いつまでもホームセンターや既成のカット品に頼っていてはダメだと思いました。

始めは手押しカンナ盤がほしかったのですが、とても個人のDIYでは大掛かりすぎたので、ルーターテーブルということになったわけです。

ルーターテーブルでできること

ルーターテーブルがあると、かなり木工にバリエーションが広がります。

面取りや溝堀というワンパターンなこと以外にもテーブルであることの安定した作業性と様々なパターンの削り方が工夫次第でできることになります。

ルーターテーブルは、オフコーポレーションというネット通販でKERVというオリジナルの安いルーターテーブルを調達しました。

しかし、このテーブルでちょっといろいろありましてw

マキタのルーターPR2301FCはアマゾンで、このKERVのテーブルにも取り付け方が紹介されているので、もっとも無難でよいと判断。

f:id:KG555:20151209175111j:plain

ルーターテーブルにはルーターをセットするためのネジ穴があいていませんので、それを、手持ちのルーターにあわせて穴あけする必要があります。

一応、穴あけするためには鉄鋼ドリルと、45度のネジ頭埋め込み用ドリルビットも使わなければなりません。

アルミプレートに穴をずれないように開けていきます。

けっこう緊張w

ここでもドリルガイドが活躍!

f:id:KG555:20151209180640j:plain

のはずだったんですが、

穴を開けて、テーブルにセットしようとおもったら・・

KERVのプレート曲がってるし!!

 をい!

そこですかw

厚み6mmもあるアルミプレートがきれいにカーブしていましたw

   

KERVの部品を返品していたらルーターテーブルがセールになっていた罠

すぐにオフさんに、曲がっている旨を電話しましたら、

「あくまでもホビー用だし、自分でシートなどで調整する・・・」

っていわれてもね、曲がってるのは調整できんでしょ・・

そういう問題じゃないしw

事情を説明し、返品手続きをしました。

そしたら12月に入ってやっとプレートが届いたんですけど、

こんどは、クリスマスセールでKERVのルーターテーブルを買うと5000円相当のオプションをプレゼントするセールになっていたのでした・・・>┼○ バタッ

おまけに作業台に使ったOTOROのクランプもクリプレ対商品になってました。

 

まぁ、ついていなかったってことですかね。。

ただ対応が微妙すぎる。。

f:id:KG555:20151209191322j:plain

気を取り直して、セット完了し、完成

f:id:KG555:20151209191349j:plain

試し切りも問題なし。

 

ルーターテーブルにおすすめのルータービット!(追記

使っていて断然いいのはdigramさんのルータービットです。

以下のロングビットをはじめ、様々なビットがありますが、とにかく切れ味が良く、長持ちします。

アマゾンで買えますし、刃にしっかりコーティングして送ってくるので安心、そして比較的早く届きます。一度刃が欠けていたものがありましたが、対応もよくすぐに返品に応じてくれました。

なので、ビットは軸径が12mmで揃えるよりも、12.7mmでそろえたほうがおすすめです。

コレットチャックを12.7用のもの(以下参照)を用意すれば、まったく問題ありません。

とにかくこの超ロングビットだけはルーターテーブルで角材加工などの直角出しに必須ですので揃えてください(2019年記)

digramのビットは黄色です。サイズはほぼインチで揃っています。それに合わせる様に穴あけ用のホォスナービットなどもインチで揃っています。私はミリ換算して、ミリの穴あけビットも使っています。

 

 ストレートや面取り、丸面、サジ面などノーマルビットのほかにも、種類もいろいろあって、モノ作りが楽しくなりそうです。

(追記終わり)

 

ただ、直角出しや手押しカンナ盤のような使い方をする場合は、ビットの長さが足りません。

マキタルーターのビット軸は12mm。

ロングビットは12.7mmです。

 

というか、使いたくなるようなビットの多くは12.7mmです。

つまり、12mm⇒12.7mmに変更するにはそのアダプターのような部品が必要になります。

私の場合マキタ用のコレットコーンとコレットナットです。

ツールズGRというサイトで通販していました

追)現在、どこでも手に入ります

さて、できるだけシンプルで簡単に作れるものから作っていく予定です。

 

 

作業台を自作するのだ|ついに木工ワークベンチ完成!

f:id:KG555:20151203182649j:plain

憧れの木工作業台がついに出来ました(≧∇≦)

見よう見まねで自作した割には、なかなか良いじゃありませんか!

和室の縁側が、作業スペースになりました。

自作作業台の作り方|ついに完成

f:id:KG555:20151203183212j:plain

前回、脚枠に天板を固定したところまできました。

こんどは、天板の枠木の貼り付けと、これ、バイスクランプをつけていきます。

この木工用のクランプって、かなり魅力的で見栄えがします♪

作業テーブルに木枠と木工クランプを取付ける

f:id:KG555:20151203183446j:plain f:id:KG555:20151203183522j:plain
枠の素材は硬い木のほうがよかったのですが、無いのでまたまた杉を利用します。

バイスのところは、欅を使用しようか迷いましたが、どうせ傷つくのでこちらも杉材の2×4を利用。

寸法通りに切って、鉋で平面を出します。

 

f:id:KG555:20151203183756j:plain

木工バイス用に取り寄せたのは、OTOROという海外モノのクランプ。ズッシリと重いです!

追)もう少し取り回しの良いクランプでもよかったかも。

f:id:KG555:20151203184230j:plain

このクランプにネジ穴を開けていきます。

M8のネジなので、M8の鉄鋼ドリルを使います。

鉄鋼バイスを調達しておいて良かったです!

f:id:KG555:20151203184719j:plain

クランプを当て木にとりつけます。

シャフトは径27mmのガスパイプです。

ホームセンターに30cmのものしかなく、これを2本使います。

 

f:id:KG555:20151203184911j:plain

2×4材の幅が狭すぎて、クランプが天板を乗せている脚にあたってしまいました。

ノミで適当に脚を削ってセットできるようにしました。

f:id:KG555:20151203185354j:plain

ネジ穴が出ないように加工して取り付けます。

 

f:id:KG555:20151203185049j:plain

セット完了!

でも、かなり使いにくいwww

一つならスムーズなのですが、二つは、ちょっと無理がありました。

締め付けは良いのですが、開くときにクランプのフックを押して緩めるのが、けっこう大変でした。

まぁカッコイイから許します。

 

f:id:KG555:20151203185303j:plain

しかもちょっとずれていた^^;

まいっかw

 

f:id:KG555:20151203185452j:plain

下はこうなっています。

 

 

f:id:KG555:20151203210807j:plain

反対側の枠はちょっと工夫します。

f:id:KG555:20151203210455j:plain

ダボとダボ穴マーカーを使います。

f:id:KG555:20151203210603j:plain

脚のほうにダボ穴の中にボンドを流し込んで、ダボを打ち込みます。

 

f:id:KG555:20151203210738j:plain

30mm×40mmの木枠ですが、どちらでも使えるようにして、枠はボンドで固定しません。

f:id:KG555:20151203210958j:plain

縦に差し込めば、ベンチドッグ同様、木材止めにも使えます。

抜き差ししやすいように、枠のほうの穴は少々大きめにあけておきます。

ベンチドッグ用の穴を作業台に掘る

f:id:KG555:20151203185702j:plain

つぎにベンチドッグ用の穴をあけていきます。

これが大変でした。

今回、使ったSK11のドリルガイドがすごく助かりました。

じつは神沢のドリルガイドを購入していたのですが、使いにくく、なんと軸ブレを起こしていて、返品!

しかもリョービのミニドリルも多少軸がぶれていたのが発覚。

f:id:KG555:20151203200437j:plain

SK11のドリルガイドとともに、日立のドリルも買いましたが、完成度の高さに感動です♪

充電式が使いやすそうですが、木工には断然コード式だと実感。

ちょうどドリルガイドにぴったりとセットできてぶれません。

f:id:KG555:20151203200541j:plain

この日立のD10VHドリルのいいところは、回転スピードがダイヤル調整できるので、ボール盤のような使い方には非常に適しています。

しかも使用中に片手でスピードコントロールが出来てしまいます。

f:id:KG555:20151203200727j:plain

それを想定しているのでしょう、ガイドにセットしたときに、上から非常に押えやすいデザインで、加重をかけても重心がブレません。

f:id:KG555:20151203200828j:plain

キーレスチャックなので、ビットの取替えも簡単でした。

f:id:KG555:20151203201039j:plain

SK11のドリルガイドはアマゾンで見るとオモチャのようにチャチに見えましたが、そうではありません。

レビューに台座がプラスチックという書き込みがありますが、アルミ製です。(プラスチックにみえるのですが)

そして、バネが硬いというより、パイプとパイプを通す穴の隙間が少なく(ガタガタしない)ためにスライドが重いのです。CRCでも付ければ問題ないです。

バネは、2本ついていますが、1本だけにするとかなり使いやすくなります。

強いて言えば、深さ調整のリングの締め付けが甘く、ずれてしまうことでしょうか。

さて、それは良かったのですが、問題は穴開け作業!

ドリルは径19mmのフォスナービットを使ったのですが、最初はよかったのですが、切れ味がいっきに悪くなってしまいました。

f:id:KG555:20151203201538j:plain

ぜんぜん削れないわよ!このビット!!

まぁ、こんなものなのでしょうか。

とにかく、ダイヤモンドシャープナーでひたすら研いでなんとかしました!

f:id:KG555:20151203201748j:plain

とりあえず、穴あけ終了!

f:id:KG555:20151203205847j:plain

木工クランプのところにもあけて、ベンチドッグを入れます。

f:id:KG555:20151203205951j:plain

ベンチドッグはdigramのものを取り寄せてみた。
これ、横に硬めのバネがついていて、穴が貫通していても、下に落ちることなく、すごくいい! もう4-5本欲しいところ。

 

作業台を塗装する|蜜蝋クリーム

f:id:KG555:20151203211428j:plain

最後に、仕上げサンダーで汚れた天板をきれいにして、塗装します。

何せ、作業台を作るのに、作業台が無いから、作っている台の上で作業をしていたので、傷やら汚れやらついています(汗

塗装は、最近マイブームの蜜蝋クリームです。

これ、亜麻仁油や菜種油がミックスされた、コスパ最強の天然塗料でお気に入りです。 

 自作作業台の完成!

 f:id:KG555:20151203212236j:plain

やったー♪

これで心置きなくDIY&木工作業ができます><

f:id:KG555:20151203212527j:plain

引き出し部も、すでに使っていますが、すごく使いやすい!

f:id:KG555:20151203212615j:plain

道具置き場はもう少し追加できそうです。

f:id:KG555:20151203212701j:plain

塗料が乾くのを待ちきれずに、カンナ作業をやってみました。

すごく使いやすくて、充実しますねー♪

使って3ヶ月の感想 追記です!

作業台としては、壁付けというのは仕方ないのですが、やはり大物はクランプの幅が狭かったりします。そして、これも仕方ないのですが、作業台のバイスクランプは右側にあったほうが使いやすいです。

私の場合、左側にしかつけられなかったのですが、固定してノコで切ったりするのには、やはり右がベター。

さらに欲をいえば、丸ノコテーブルがやはり作りたいところですね。

今後の課題とします!⇒作りました!

 

作業台完成までの過去記事

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

作業台を自作するのだ|テーブル板を作る

f:id:KG555:20151130223629j:plain

ワークベンチを作成中、つづきです。

 

今回は、作業台のテーブルとなる板をセットします。

メインには、なるべく反りのない板で見た目もよいものということで、パイン集成材を採用。

1800mm×600mmをそのまま使うことにしました。

といっても18mmの厚さなので、これ1枚ではちょっとしなってしまいます。

そこで12mmのラワン合板と張り合わせました。

f:id:KG555:20151130224004j:plain

ラワン合板とパイン集成材に水をしみ込ませます。

f:id:KG555:20151130224105j:plain

木工ボンドを塗ります。

これはもっとたっぷり塗ればよかったです。

f:id:KG555:20151130224149j:plain

ハケで薄く延ばしました。

このとき、板に水をつけていないとすぐに乾いてしまいます。

 

 

f:id:KG555:20151130224242j:plain

張り合わせたら、手持ちのクランプを端っこに挟んで、真ん中に重しをのせます。

端からボンドがにじみ出てくるので、きれいに水拭きします。

クランプが足りなくて、コーナークランプやクリップなど使えるものはすべて活用しました・・

Fクランプをもっと用意しておくべきだった。

f:id:KG555:20151130224515j:plain

数日後、しかし、貼り付け方が悪かったのか、合板が薄かったのか、けっこう反ってしまいました。

ランバーコア合板にすればよかった><

高いけど・・

とにかく、反りをなんとか修正しなければなりません。

f:id:KG555:20151130224701j:plain

先日、思い切って買った富士山が描かれた寸八カンナを使います。

f:id:KG555:20151130224812j:plain

ちょっと重くて手が疲れますが、なんという切れ味♪

ステキです♪

でも反りをすべて取るのはちょっと難しいようです。

なにせ、下の合板からきれいにカーブしています・・

f:id:KG555:20151130224959j:plain

しかし、作業台の脚に加重をかけながらビス留めしたところ、ほぼ反りが解消されました♪

シンプソンのアングルで固定しました

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

作業台を自作するのだ|夢のワークベンチを作りたい

f:id:KG555:20151124225752j:plain

窓枠やら引き戸やら、作業台も無しでよく作ったと思います。

でも、やはり、完成してみれば、もっと緻密に作りたかった、という反省もありました。

で、次はやっぱり、作業台・ワークベンチを作らないと満足できる物は作れないと思いました。

作業台を作るのは、けっこう大変なことだとわかっていましたから、避けていたんですけど・・・

問題はどこに作るか|作業場のスペースを確保

思い切って作業小屋を作ってしまおうかとも考えましたが、今はまだそこまでじゃないので、家の中で作業ができるようにすることにしました。

しかし、もう作業台が置ける場所は一箇所しかありません。

和室の縁側・・・

さいわい縁側の幅が130cmくらいはあります。

奥行きが60cmほどの長細い木工作業台なら作れそうです。

ということで、作業台を作ることにしました。

設計図が書けない人が作業台を作る

サイトにはすばらしいワークベンチを作ってらっしゃる方がいますね。

MYDRIVE.JP/ワークベンチ(作業台)の自作

┃┗●自作作業台_v1 - ■インテリアデザインを楽しむ!■

うっとりするくらい美しいです。cadってやつで製図しているのでしょうか?

こちとら図面など引けないので、お絵かきしながら作るしかないのですよ。。

それも、よく詰めないままに、ホームセンターやネットで材料を購入! いつものことだけどね!

   

作業台と作業場の自作 開始!

f:id:KG555:20151124231314j:plain

とりあえず、作業台代わりにしていたテーブルやその他もろもろの道具やらなんやらをどかします。

もう足の踏み場もない状況w

長細い縁側の1面の半分を使います。

f:id:KG555:20151124231512j:plain

この障子の面を壁にします。

 

f:id:KG555:20151124231548j:plain

鴨居と敷居に、強引に2×4材を固定して、それに合板を張ります。

横の長さは1800でいきましょう。

f:id:KG555:20151124231644j:plain

桟木を張って、

f:id:KG555:20151124231714j:plain

道具置き場の完成

f:id:KG555:20151124231803j:plain

さらに、ドリルで穴を開けたスギの木を貼り付けます。

f:id:KG555:20151124231829j:plain

ノミがぴったりはまりました。

f:id:KG555:20151124231919j:plain

つぎは脚と土台をつくっていきます。

丸ノコで溝をまとめて切ります。

f:id:KG555:20151124231957j:plain

しっかりホゾを組んだほうが良かったのですが、もう面倒なので、こんな感じです。水平だけはしっかり出します。

f:id:KG555:20151124232054j:plain

脚に、集成材の板を貼り付けます。

この板は、以前作っていた箱を分解しました。

※片面だけに張ったら、やっぱりやや反ってきました。

f:id:KG555:20151124232142j:plain

板の内側に棚用のあて木をビス留めします。

f:id:KG555:20151124232223j:plain

意外に使い安そうな引き出しの完成。

f:id:KG555:20151124232521j:plain

これは100円ショップで売ってた小箱

f:id:KG555:20151124232550j:plain

逆さにして穴をあけたらビットケースに♪

f:id:KG555:20151124232742j:plain

なんだか、だいぶん作業場らしくなってきました。

肝心の作業台はまだだけど・・・

続く

 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

サイクロン集塵機を自作しようと思ったが、日動の爆吸クリーナーが完璧だった

f:id:KG555:20151123185601j:plain

サイクロン集塵機を自作しなかった理由

 自宅に作業台を作るに当り、どうしても集塵機が必要でした。掃除機では間に合わず、そして、調べると、サイクロン集塵機を自作している人がサイトでもかなりいることが分かり、これはペール缶とサイクロンパーツを使って作るしかないかなと思っていました。

※現在この集塵機にさらにサイクロン缶をつけてダブルサイクロンにしています。↓記事でサイクロン集塵機をセットしています。

ダブルサイクロンで完全な集じん装置にする|室内作業場の集塵対策 - 田舎に暮らすぞ計画

   

サイクロン集塵機を自作する場合

サイクロン集塵機を自作するにあたっては、自前の掃除機と組み合わせて、ペール缶・サイクロンパーツ・ホース・ジョイントなどを組み合わせて作れます。

デメリットは、原理は簡単なのですが、ホースやジョイントの径がマチマチなのでそれを合わせるのが手間がかかります。

さらに、自作の場合、掃除機+サイクロン+ペール缶ということで、大型になり場所をとる上に、見た目がちょっと微妙になるのは必至でした。

ベースとなる集塵機は、リョービの集塵機VC-1100に目をつけていました。掃除機ではちょっとパワー不足だけど、あまり大型でも困る。

で、あれこれ探しているうちに、発見しちゃったのが、日動工業の爆吸クリーナー 35L サイクロン式 NVC-S35L というサイクロン式集塵機でした。

サイクロン掃除機とは違うサイクロン集塵機

我が家の家庭用掃除機はシャープのサイクロン式です。

これはたしかに小さなホコリも吸い取ってくれる優秀な掃除機なのですが、すぐにフィルターがホコリまみれになってアラームが鳴ります。

爆吸クリーナーのほうは、そうではなく、目に見えるような大きなゴミをフィルターを通過する手前の段階(サイクロンさせるとき)でドラムに落として、小さなホコリだけを吸引させるので、ほとんど吸引力が落ちず、そして、超長持ちします。

 爆吸クリーナー サイクロン式 NVC-S35L使ってみた

 

f:id:KG555:20151123185657j:plain

届いた爆吸クリーナーの箱をあけると、いろいろパーツが入っていました。タイヤ?をセットするだけで、そのまま使えます。

重さはけっこうありますので、家庭用にしては大きいですがw

f:id:KG555:20151123185840j:plain

両サイドについたフックを外して、上部のフィルターと一体になった蓋が外せます。

f:id:KG555:20151123190019j:plain

上蓋は動力源らしくかなり重いです。炊飯ジャーのように片側に開くのではなく、そのまますっぽり外します。

f:id:KG555:20151123190148j:plain

フィルターをぜんぶ外すとペール缶なみのドラムになっています。

16L入る容量ですからそうとうに入ります。

黒い部分が吸引口で横を向いていますね。

これでサイクロンにするようです。

f:id:KG555:20151123190317j:plain

ちょうど吸引口の部分にある、スポンジのフィルター。この周りを吸引されたゴミが、フィルターを通過せずに、ほとんど落ちていきます。

f:id:KG555:20151123190445j:plain

これが二つ目のフィルター。

f:id:KG555:20151123190526j:plain

そして3つ目のフィルターが蓋をあけたところについています。

 

サイクロン集塵機で実際に木クズを掃除してみた

f:id:KG555:20151123190908j:plain

木工作業ででた木クズを早速吸引してみました。

音は、掃除機にしては少々ある感じです。

が、まぁ集塵機としては小さいほうだと思います。

公証値で78db

吸引力は、他の集塵機を知らないので、比べようがないのですが、私的には満足!
というか、シャープのサイクロン掃除機を圧倒していますw

f:id:KG555:20151123191512j:plain

さて中身拝見。

けっこう細かいクズまでドラムに溜まっています。

なるほど、火山灰を10kg吸っても落ちない吸引力ってのは、かなりミクロのゴミもドラムに落としちゃうからなのね。

サイクロンって、すごいわ。

f:id:KG555:20151123191900j:plain

中のフィルターをみてみると、吸引穴から吸った部分にほんのりホコリがついているようです。

掃除したのは5-6分でしたが、たったこれだけ。
これは、今後相当に期待できそうなレベル!

 

しかも丸洗いできる集塵機だった

この日動のサイクロン式集塵機の良いところは、フィルターごとすべて水で丸洗いできるところでした。

いちいちフィルターを交換したり、メンテに気を使う必要のないシンプルさもすばらしかったです。

 

作業台の集塵システムに組み込むために

今後は木工作業のための作業台を作るため、ダクトホースを配してこのサイクロン集塵機でクリーンな作業場を目指します。

問題はホースの径が少々狭いことでしょうか。

f:id:KG555:20151123192552j:plain

ホースに標準装備の口の口径は34mmとなっています。

f:id:KG555:20151123192733j:plain

このパイプの内径は29.4mmでした。

できれば65mmのダクトホースを使いたいのですが、その場合、いったん大物ゴミを落とす部分を作らなければなりません。

もしくは、このままの径で使ってみるか・・・

カンナクズくらいなら大丈夫だとおもいますが。。

追記予定します。

 

追記

集塵システムを作りました!

 下の記事で紹介しています。

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

さらに追記!

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

レトロな引き戸を作った|断熱用二重窓の建具を自作

f:id:KG555:20151120171442p:plain

大正ロマン漂うレトロな引き戸の建具を自作しました。

2回目ですが、もうね、、、大変(汗

前回の記事

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

前作の流れで、リビング兼子供部屋の大きなサッシ窓を二重化することにしたのですが、この家、本当に古い割りに規格外な窓が数多ついています。

幅が126cmのサッシ窓なんてやめてほしい(><)//

いっそ86cm幅を3枚にしようかとおもったのですが、すっきり見せるために、やはりサッシと同じ2枚引き戸がベストと判断。

でもさすがに、今回は疲れました(笑

作業に必要な道具・工具などを整えないと大変ですねw
とりあえず、作業工程をご紹介。

   

ガラスの引き戸を自作|大正ロマンをDIY

 デザインのポイント

f:id:KG555:20151120172836j:plain

今回のデザインも前回の流れで大正ロマンのパクリです。

ただ、部屋にマッチしているかは別ですが(笑

気をつけたのは、サッシ窓の枠と引き戸の枠が重なるようにして、背景がうるさくならないこと、そして、こちらの窓からは、富士山や八ヶ岳が良く見えるので、なるべく外が見えるようにクリアガラスをメインにしたことです。

いろいろ検討した結果、透明ガラスとフローラガラスを使用することにしました。

引き戸に使った材料

建具の場合通常、硬い木が理想なのですが、前回同様、残った杉の枠木をつかいました。

引き戸: 高さ1760mm 幅1280mm 厚み30mm

外枠に30×40mm、内枠に30×30mmです。

1セットで引き戸1枚分

外枠側面 30×40×1760mm 2本×2セット

外枠上下 30×40×1210mm 2本×2セット

中枠 30×30×300mm 6本×2セット

中枠 30×30×510mm 2本×2セット

3mmクリアガラス 300×510mm 6枚×2セット

4mmフローラガラス(①センター) 510×560mm 1枚(購入)

3mmクリアガラス(②センター) 510×560mm 1枚(購入)

4mmフローラガラス (上下ライン) 300×140 2枚(購入)

4mmスペクトルガラス(上下ライン)300×140 2枚 (あり合せ)

4mmレトロガラス(下左右)300×300 2枚 2セット(あり合せ)

4mmレトロガラス(下中)510×300 1枚 2セット(購入)

シナ合板 1120×200mm1枚×2セット

38mmウッドビス 十数本

みつろうWAX

※ほぞを作って次いだのですが、割れたときの交換、引越しで分解できるように今回もボンド付けせずにビス留めです。

内窓だからまぁ良しとしています。

 

枠材を作り出す|カットと鉋かけ

f:id:KG555:20151120174503j:plain

できるだけ真っ直ぐな木材を選んで、サイズをカットしていきます。

カットした角材の反りを修正すべく、カンナをかけていきます。

しかし、あまりカンナをかけすぎると、幅が短くなりすぎたりします。

自動カンナ盤などないので、そのへんは、まぁ妥協できる範囲ですが、外枠の長い材はなかなか真っ直ぐが難しいですね。

ここで使った道具

角材の墨付けとホゾとホゾ穴を作る

f:id:KG555:20151120174854j:plain

ホゾの凹と凸をつくります。

始めは、すべての枠にホゾをつけるつもりでしたが、中の枠は片面(上部のみ)をホゾにして、反対は省略しました。

少々ガタつくので、すべてホゾ穴掘るべきでしたが、反りが大きくガラスが入らないことも考えられたので、最悪上下ともホゾをカットするつもりでした。

f:id:KG555:20151120175715j:plain

毛引きで線を描いていきます。

エンピツよりも正確です。

毛引きは二本同時に引ける二重毛引きがいいと思いました。

f:id:KG555:20151120175837j:plain

ホゾ穴はノミで掘ります。

これがけっこう1日作業。

f:id:KG555:20151120182429j:plain

ホゾ凸は丸ノコでラフに削ってノミで修正。

f:id:KG555:20151120180140j:plain

ホゾ穴凹とホゾ凸作り完成

ここで使った道具

 ガラス枠の溝を掘る

f:id:KG555:20151120180856j:plain

トリマーでガラス枠の溝を掘っていきます。

クリアガラス3mmと模様ガラス4mmですが、ルータービットは4mmを使用。

溝の深さは5mm計算ですが、遊びを入れて6mm程度で掘ります。

トリマーをコンパネの下にセットしてジグを作成(前回)

だがしかし!

f:id:KG555:20151120181102j:plain

ビットが弱すぎ!

すぐに折れました。

切削するスピードが早すぎたせいもありますが、原因は、

安物ビットと使いすぎによる熱で強度低下だと思います。

f:id:KG555:20151120181329j:plain

 時間がないのでホームセンターで3本買うも、すべて折れました><

 やっぱり安物はダメです!

「超硬」金属のビットでないと。。

f:id:KG555:20151120182401j:plain

溝がほれたら、角材の角の面を面取り鉋でとります。

ペーパーヤスリでとってもOK

f:id:KG555:20151120182539j:plain

面もきれいにペーパーかけします。

#180⇒#320または#400程度

 f:id:KG555:20151120182252j:plain

最後に濡れタオルできれいに木クズをふき取ります。

 ここで使った道具

枠を塗装する|これはいい!塗装には天然塗料のみつろうがおすすめ!

f:id:KG555:20151120183702j:plain

今回は、天然の塗料ということで亜麻仁油をさがしていましたら、蜜蝋(みつろう)を探し当てました。

ロウに亜麻仁油や椿油、菜種油などがMIXされていて、靴を磨くときのようにウエスにとって薄くのばしていきます

f:id:KG555:20151120183756j:plain

光沢のないきれいなツヤが出て木目が生きてきます。

ベトベトもほどなく、ニオイもきになりません。

乾くのに1-2日かかるのですが、オスモなどの高額塗料よりもリーズナブル。

200gの缶を買ってみましたが、大型引き戸2枚で1/5も使っていません。

これ、使えます!

 ここで使った道具

枠にガラスをセット&ガラスをカット

f:id:KG555:20151120183332j:plain

はじめに、ガラスを入れる前に枠をはめて見ます。

ズレていないかどうかチェックしたら、実際にガラスを組んでいきます。

f:id:KG555:20151120183430j:plain

クリアガラスは地元のガラス屋さんに注文しました。

引き戸2枚分で14000円・・・

f:id:KG555:20151120184220j:plain

フローラガラスとレトロガラスはカットします。

こちらも通販で購入

毎回、この瞬間がいちばんドキドキしますね!

f:id:KG555:20151120184256j:plain

あまり力を入れずにガラスカッターで切ります。定規をあててね!

カッターに入れるオイルは灯油でOKです。

定規とカッターの間に2mmほど隙間があるので、それも考慮します。

割れ方がイビツになった時は、砥石でならしておきます。

でないと手を切りますよ?

f:id:KG555:20151120184519j:plain

ガラスのカットは、枠にはめながら、実寸を測ってから切りました。
まぁ、基本、予想した幅でOKでした。

ここで使った道具

コンパネをカット

f:id:KG555:20151120185042j:plain

戸の一番下にくる目隠し部分は、シナベニアを使いました。

ホームセンターであらかじめ幅だけをカットしてもらうと楽です。

 

引き戸枠を完成させる

f:id:KG555:20151120184729j:plain

今回、幅が大きく、少々ズレたりしててこずりました。

ホゾ穴とホゾが入りにくい場合は、少々ホゾを短く削って押し込みました。

f:id:KG555:20151120185533j:plain

うまく組んだら、コーナークランプで固定して、横に立ち上げて、ドリルでビス穴を開けていきます。

f:id:KG555:20151120185439j:plain

木ネジ(ビス)が埋まるようにネジ頭よりやや大きめの穴、そして、割れないようにビスよりやや細いビットで深く下穴をあけます。

今回は直角を正確にだすためにドリルガイドを投入

f:id:KG555:20151120185548j:plain

ビスはドライバーを使って手で締めました。

けっこう電動ドリルだとずれたりして傷ついたりしますので注意!

ここで使った道具

 レトロな引き戸が完成|断熱二重内窓用

 

f:id:KG555:20151120185945j:plain

とりあえず、目当ての場所に立てかけて見ます。

f:id:KG555:20151120190028j:plain

↑ここが、、、

f:id:KG555:20151120190111j:plain

↑こうなりました!

f:id:KG555:20151120190155j:plain

昼間、重ねるとデザインが完成します!

なるべく外の景色をみせるために配した模様にしています。

f:id:KG555:20151120190327j:plain

下部は目隠しも兼用で、レトロガラスを入れています。

f:id:KG555:20151120190412j:plain

こちらのガラスはもともと戸棚かなにかの引き戸に使われていたガラスを流用。

f:id:KG555:20151120190506j:plain

こちらはステンドグラスの残り

f:id:KG555:20151120190614j:plain

じつはまだ引き戸ができただけで、これからさらにレールや枠をつくらねばなりません。。。

 

追記

自作の引き戸を二重窓にセットする

f:id:KG555:20151126083042j:plain

引き戸を二重窓にするために試行錯誤します。

敷居もないので、ツーバイ材で外枠を立てて、絨毯にそのままレールをつけるやり方です。

f:id:KG555:20151126083140j:plain

アルミのL型アングルに引き戸用のスライドシールを貼ってレールにします。

f:id:KG555:20151126083229j:plain

ドリルで穴をあけてビス留め。

f:id:KG555:20151126083325j:plain

上の部分は細い木とレールをとりつけて終了

f:id:KG555:20151126083457j:plain

 

追記です

f:id:KG555:20151208120231j:plain

引き戸の上の小窓も二重化しました。

こちらは、ポリカーボネイトを使って適当に。

これで、空気の流れを遮断できました。

洋室が思いのほか暖かい!

和室との気温差が5度くらいはありそうです(汗

 

鉋(カンナ)の研ぎ方・使い方|初心者DIYモード

鉋の研ぎ方と使い方について、簡単にまとめてみました。

研ぎ方ひとつでも、本格的な鉋のメンテは実に精密で細かく、初めて使う人にはちょっと大変です。

素人がDIY的に、安物のカンナでも、ちょっと木工作業するような場合に対応してシンプルに紹介したいと思います。

鉋の刃の出し方・入れ方

f:id:KG555:20151113145417j:plain

まず、鉋の刃を取り外すときや刃を戻すときは、画像のように鉋台の頭の部分をゲンノウ(トンカチ)で叩きます。(左右調整には耳角を叩いたりします)

f:id:KG555:20160523141237j:plain

このとき、裏刃(裏金)をひとさし指で押えると刃先が傷つかずにすみます。

f:id:KG555:20151113145832j:plain

刃を出すとき(使うとき)は、刃の頭(赤印)を軽く叩きながら出していきます。

f:id:KG555:20151113145936j:plain

刃が鉋台からうっすらと出てきます。

片寄れしていたら、鉋台や刃の頭の左右を軽く叩いて調整します。

鉋台の左右を叩くと、叩いたほうの刃が出てきます。

f:id:KG555:20151113150519j:plain

鉋の刃を上から覗いたところです。赤い矢印のところが、本刃と裏金の隙間です

裏金をゲンノウで押し込んでいき、本刃のぎりぎりの部分に沿わせていきます。

f:id:KG555:20160523132738j:plain

使わないときは、横に倒して(刃を地下に付けない)置くようにします。 

   鉋の刃を研ぐ|カンナの研ぎ方

f:id:KG555:20151113145655j:plain

鉋はメインの本刃と裏金でセットになった二枚構造が基本になっています。

この裏金は買ったときから隙間がないように調整してあるはずなので、ヘタに研いだりしないでください。

使い込むうちに調整しますが、ちょっと使う分にはほとんど必要ないでしょう。

f:id:KG555:20151113153140j:plain

本刃は裏面の刃の縁が鏡のように光っています。

ここが細いほど切れ味が良いとされていますが、逆に刃先の鏡面がなくなったら裏打ち(裏出し)という作業が必要です。

ただ、それも基本的にDIYレベルの使用頻度ではあまりやる必要はありませんが、刃先の鏡面の縁が無くなったら裏出し作業が必要です。

研ぐ面はもっぱら表の傾斜した面になります。 

f:id:KG555:20151225004705j:plain

※仕上げ砥石#3000くらいで裏面をいったんこすり付けてみてください。10往復ほど縦に研ぎます。刃先のほうが当たって入ればOK

砥石を用意する|鉋で必要な砥石は3種

f:id:KG555:20151113135727j:plain

砥石は3種類用意します。

荒目砥石・中砥石・仕上砥石です。

荒目#400-800

中砥石#1000-1500

仕上砥石#3000~

で良いと思います。

はじめは安物でもOKです。

なぜなら、匠な物を作るなら別ですが、熟練がない初心者なら高額な砥石をそろえるのもかなり抵抗がありますし、仕上げはサンドペーパーで十分でしょう。今は、、、→シャンプトンがおすすめ!

ただ、注意したいのは、

裏表で2種類使える砥石はダメです。

なぜならば、砥石の平面を出すために、砥石同士を擦り合わせます。

なので、裏表で荒と中がくっついていては、擦り合わせられません。

そうすると、平面出し用の修正砥石が別に必要になってきます。

(荒目が裏表(#400と600など)ついているのは大丈夫です)

 【重要!追記です】

その後、砥石にシャプトン 刃の黒幕 中砥#1500(ブルー)を使ったのですが、すごく良いです。

f:id:KG555:20160523132703j:plain

シャプトンは高いのですが、その価値は十二分にありました。

まず、研ぎが早くすばらしいです。カンナの専門家の方にすすめられたので間違いないですが、#1000~#2000を中砥石として利用をオススメします。

私は現在、シャンプトンの#1000(オレンジ)、#1500(ブルー)、仕上げ用に#5000(紫)をつかっています。

基本、他の砥石がまったく使わなくなりました。

それから、この時は修正砥石を使っていませんでしたが、結局購入。スエヒロセラミック修正砥石も正解でした。

作業能率が上がります!

以上追記終わり

 刃こぼれした鉋は荒砥石で研ぐ

使う前には、しっかりと水につけて砥石に水をしみ込ませます。

f:id:KG555:20160523141525j:plain

刃がガタガタだったり刃こぼれしている場合は、いったん、砥石面に刃を垂直に立てて刃先を落として見ます。

このとき白い線が出来るのですが、刃こぼれが深い場合は白い線が途切れていますので、さらに白い線がつながるまで削ります。

f:id:KG555:20151113142453j:plain

刃こぼれしたり、刃先がかなり丸くなっていて(白い線が太い)状態なら、荒い砥石から研いでいきます。

f:id:KG555:20151113142820j:plain

砥石の面に刃表をしっかりと密着させて、ゆっくりと前後にスライドさせます。

f:id:KG555:20151113143401j:plain

刃先に白い線が見えなくなるまで研ぐ

f:id:KG555:20151113143752j:plain

刃裏をさわるとガサガサ(返し)が出ています。

研ぐのが難しい場合

f:id:KG555:20151117173128j:plain

両手で押えて刃が傾かないようにするのですが、けっこうこれが慣れないと難しいですね。

なので、研ぐのが億劫な方は、ガイドを使うことをおすすめします。

追記
※実際に購入してつかっていますが、けっこういい加減な作りなので、左右の噛みあわせが平になるように調整する必要があります。

ちなみにノミを研ぐのも少々調整が必要です。

鉋の切れ味が悪くなったら中砥石から研ぐ

基本的に刃こぼれしていなければ中砥石から研ぎ始めます

f:id:KG555:20151113144102j:plain

刃がカタカタしないように若干斜めにあててスライドさせます。

砥石が片減りしないように、面いっぱいに使っていきます。

f:id:KG555:20151113144217j:plain

水気がなくなってきたら、水を手にとって砥石に数滴たらします。

このとき、砥石からでたとぎ汁を流してはいけません

この研ぎ汁が大事だったりします。

とくに仕上げ砥石では研ぎ汁は大事です。

f:id:KG555:20151113144446j:plain

返りを確認して、若干光沢がでてきたらOK 

仕上げ砥石で鉋刃を鏡面に仕上げる

f:id:KG555:20151113144641j:plain

仕上砥石で研いでいくと、だんだん刃面が反射してきます。

全面がきれいになってきますが、大事なのは刃先です。

研ぐときのコツは、

気持ち的に刃先のほうに力が入るようにします。

そうしないと、手前ばかりが研げてしまいます。

 f:id:KG555:20151113145015j:plain

最後は刃裏の先(鏡面になっている部分)を砥石に押し当てて前後に擦って、返しをとります。

研いだ鉋の切れ味を試してみる

f:id:KG555:20151113150911j:plain

安物の鉋でも、きれいなかつお節が出てきます♪

切れ味もよくて、超きもちがいいです♪ 

砥石のメンテ|砥石の平面出し

f:id:KG555:20151113151230j:plain

砥石は刃物を研ぐと、少しずつ削れて、湾曲していきますから、研ぎ終わったら平らにしておきましょう。

f:id:KG555:20151113151248j:plain

私はコンクリートブロックの平らな面を利用して、荒砥石を擦って平にしています。

これは訓練校で習ったやり方なので、古いですが別に平面調整砥石など必要なく、お得なやりかたです。→現在は修正砥石を使っています。そのほうが早いです。

f:id:KG555:20151113151515j:plain

平になった荒砥石で、こんどは中砥石をすり合わせて平にしていきます。

さらに、中砥石で仕上げ砥石を調整します。

あとは、きれいに水洗いして乾かしておきましょう。

 ここで使っている鉋 角利 二枚刃鉋

鉋の収納と保管、調整

f:id:KG555:20160523133057j:plain

鉋は温度変化や湿気を嫌います。私は作業台の壁にこのように立てかけています。刃はもちろん緩めて置きます。

それから、台には油をしみこませておきます。とくに削る面や木口面。そして、鉋刃も油をたっぷりとしみこませて、サビないように保管保管します。

不乾性の刃物用の椿油を使っています。

f:id:KG555:20160523133724j:plain

台の削り面の調整もポイントがありますが、ここでは割愛します。

調整には、刃口に当てるため、切れ目が入った真直のストレート定規を使います。

自宅のちゃぶ台をリノベート|ブルーオーシャンなローテーブル誕生!?

f:id:KG555:20151030160517j:plain

今日は半日使って、テーブルをちょっといじりました。

10年以上前に、自作した松の木のちゃぶ台が、かなり古びていました。

f:id:KG555:20151030160656j:plain

子供が生まれる前からつかっていて、愛着は感じています。

でも、傷だらけだし、シールはベタベタ張ってあるし、ラクガキあるし、天板が汚かったです。

ということで、オーバーホール!

この表の天板だけをカンナで削って、塗装の下のきれいな表面の木目を出そうと思います。

   

汚れたちゃぶ台を潮風香るローテーブルに生まれ変わらせる

f:id:KG555:20151030160852j:plain

まずは、丸ノコで耳を少々カットします。

f:id:KG555:20151030160929j:plain

実は途中で、センターにガラスを入れてはどうかと思いつき、墨付けしてからトリマーで削ってみます。

f:id:KG555:20151030161026j:plain

失敗しないように定規を固定して、溝をトリマーで彫っていきます。

f:id:KG555:20151030161138j:plain

窓を作ったときに余ったステンドグラスのきれいなガラスのサイズに合わせます。

f:id:KG555:20151030161216j:plain

コーナーはノミで丁寧に彫りますよ。

 

ガラスをはめると・・・

f:id:KG555:20151030161316j:plain

おお!

ドンピシャじゃねーか!やったねw

f:id:KG555:20151030161346j:plain

ここからが大変。

カンナで表面を削っていきますが、いろんなものが天板にこびりついていて、なかなか削れませんw

70mmくらいの広い鉋がほしいところだった

f:id:KG555:20151030161744j:plain

鉋の削り跡が汚すぎて、仕上げにサンドペーパーの登場。

やっぱ、これが楽w うるさいけど。

表面がきれいになったら、オイルを塗ります。

f:id:KG555:20151030161902j:plain

さらさら♪キャノーラ油!!!(*`・ω・)ゞデシ

本来、オスモというドイツの天然オイルが塗ってあったのですが、そんな高級なものはもうないし、かといって、水性塗料はさすがに食卓には使いたくありません。

ならば、天然塗料で人体に影響のないものといえば、これしかないでしょうw

というか、画期的だと今頃おもっていますが、多くの家具の天然塗料に食用油が使われない理由がなにかあるに違いない・・

 

f:id:KG555:20151030162203j:plain

↑使用前

f:id:KG555:20151030162226j:plain

↑使用後

木目がくっきりですね。

でもちょっと塗りムラしてます。2度塗りかな(ベトベトにならないように)

f:id:KG555:20151030162346j:plain

ということで、完成!

f:id:KG555:20151030162422j:plain

ガラスの下は塗装せずにおきました。

ブルーがきれいですねぇ。

木の枝を壁掛けやドアノブにしてみる|0円インテリアだよ♪

f:id:KG555:20151028233409j:plain

昨日の庭の剪定木を薪にしたときに作った壁掛けフックを、もうちょっとバリエーション出してみました。

自然木を利用した木の枝壁掛けの作り方

f:id:KG555:20151028233601j:plain

細い木ですが、硬くて丈夫です。

夏に剪定したため、完全に乾いています。

使えそうな形の枝をいくつか用意します。

f:id:KG555:20151028233743j:plain

電動丸鋸で壁に付ける部分を平にカットします。

f:id:KG555:20151028233855j:plain

ここからが大変。

ハンドナイフをしっかり研いで、皮をむいていきます。

ケガしないように革グローブは必須ですね。

f:id:KG555:20151028233949j:plain

完全にむけなくても、少々皮が残っても大丈夫です。

f:id:KG555:20151028234017j:plain

仕上げはサンダー(#120)で磨いていきます。

f:id:KG555:20151028234104j:plain

こんな感じ♪

けっこう面白い形です。

クリアーの塗料を一応塗ってみます。

 

f:id:KG555:20151028234208j:plain

玄関の壁につけようと思ったのですが、玄関の壁ってば、けっこう汚かったです。

でも板はきれいな木目でしたので、サンダーで壁も磨くことに・・・

#320~#400で磨いて、濡らしたぞうきんでふき取ります。

f:id:KG555:20151028234441j:plain

そこに天然塗料(食用のオリーブオイルです)をキッチンペーパーで塗っていけば、ほら!こんなにきれいになりました♪

f:id:KG555:20151028234625j:plain

とりあえず二つつけてみました。

(ドリルで下穴あけてネジ止めです。)

手間がかかりますが、材料費0円で、オリジナルインテリアです。

 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net