田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

脚が斜めのケヤキのイスを作ってみる|あぐら椅子の作り方【前編】

f:id:KG555:20160303161026j:plain

まだ完成していませんが、なかなか時間がかかっていますので、半分づつUPします。

ケヤキの板をつかった椅子をまたまた作っています。

イスの上であぐらをかくことってありませんか?

また、いつものように設計図などなしで、座板を作ろうと考えていたときに、そうだ!お父さん座りできるイスにしよう!という思いが浮かび、さっそくあぐらイスを作ることにしました。

私は基本、イスに真っ直ぐに座ってられずに、脚を組むだけではもの足りず、片足あぐらや、前に伸ばしたりして座ってしまいます。

なのであぐらイスはけっこういい名案でした。

あぐらがかける座椅子の作り方

イスの作成に必要な材料

座板 幅600mm×奥500mm 

肘掛 適当な板1枚

背板 適当な板1枚(150mm×500mmくらい)

脚  厚い板 (35mm×200mm×400mm )

肘掛の支え (25mm×150mm×250mmくらい)

すべてケヤキ(欅)です。

座板は、どうもこのサイズ(600×500)にするのが良いと思います。

インテリアショップのチェアの寸法もこれでしたので(笑

脚を貫通させるので、35mmくらいの厚みになっています。

座板を作る

f:id:KG555:20160303162637j:plain

使ったのはこの虫喰いだらけのこのケヤキ。1mくらい。

これだけ虫喰っていると、使い道もどうするかと思って取り寄せましたが、座面になら出来そうです。

f:id:KG555:20160303203316j:plain

半分に切ってくっつけるだけ。

木裏とか木表とか、、、反りのことは気にしない。

カラカラに乾いてます。

もうこの際、面積優先です。

f:id:KG555:20160303203447j:plain

ビスケットの穴をあけてボンドをつけて、、、

 

f:id:KG555:20160303203615j:plain

クランプでがっつり固定。

相変わらず接着がヘタ。

ベッセイのクランプもっとほしいです。

 参考記事

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

   

イスの脚と肘掛の支柱を作る

f:id:KG555:20160303203721j:plain

お次はこの板を使います。

f:id:KG555:20160303203846j:plain

丸ノコでカット

f:id:KG555:20160303204003j:plain

大きく割れたこの板は肘掛と肘掛の支柱をとります。

f:id:KG555:20160303204058j:plain

支柱の板は小さすぎて丸ノコが使えないので、ジグソーにコンパネをガイドにして縦切りして割っていきます。

 

f:id:KG555:20160303205905j:plain

ルーターテーブルで同じ厚みの角材を作る方法がやっとわかりました。

2面直角をまず作って、こんどは、ルーター側のフェンスと反対側のガイド定規に合わせて厚みを調整していきます(それだけだった)

 

f:id:KG555:20160303210108j:plain

ほら、ここまで正確に同じ厚みになりました♪

 

f:id:KG555:20160303204222j:plain

脚と支柱の角材ができました。

 

f:id:KG555:20160303204642j:plain

脚のほうにはジグソーを使って割れ目を入れておきます。

これは、あとでクサビを打ち込むためです。

 

f:id:KG555:20160303204359j:plain

脚材はルーターΦ35mmの丸面ビットで座面を貫通する通しホゾにします。

f:id:KG555:20160303204926j:plain

こんな感じ

ルーターテーブルは便利ですよぉ!!!

f:id:KG555:20160303205002j:plain

支柱にはこれを使います。

これはテーパーテノンカッターというやつで、ドリルにとりつけて、棒材や角材をゴリゴリやると、勝手にホゾができるというシロモノ。

f:id:KG555:20160303205251j:plain

どこかのサイトにあったやり方をまねて、ドリルを固定して支柱の角材を押し付けます。

 

f:id:KG555:20160303205408j:plain

あっという間にこんな丸ホゾができちゃいます。

ただ、難点は、ホゾがまっすぐにならないということ。

まぁ手押しではこんなものかなぁ。失敗したときのために、1本余分に用意しておいた支柱でしたが、見事に失敗してしまいました^^;

f:id:KG555:20160303205609j:plain

テノンカッターのホゾの長さは決まっていますが、自分でホゾの長さを決めたいときは、試しでつくったホゾを任意の厚みでカットして、テノンカッターのラッパの底に入れておけば調整可能。

左右、25mm(座板)と20mm(肘掛板)のホゾにしました。

追)やっぱりテーパーテノンは不正確ですので、ルーターテーブルで丸面ビットを使って丸ホゾを作ったほうがいいです!

 

肘掛・背もたれを作る

f:id:KG555:20160303210314j:plain

割れ板の残りで肘掛をかたどります。

どうせあぐらイスの肘掛だから、足が邪魔にならないような小さいシロモノでよくないか?! ということで、残った板にデザインを合わせます←ココ重要

 

f:id:KG555:20160303210728j:plain

ジグソーでざっと切ったら、側面をペーパーで少し慣らします。

 

f:id:KG555:20160303211124j:plain

こちらは背もたれとなる板。これも前回の残り板。

背もたれにしては細い気がしますが、リハーサルでは問題なかったので、これを使います(リハーサル?

f:id:KG555:20160303211351j:plain

板を座面の穴に指すときに、横幅を先細りにわずかにカットしておきます。

f:id:KG555:20160303211522j:plain

こちらもジグソーで少し形をカット

イスのほぞ穴あけ作業が難しい

f:id:KG555:20160303210927j:plain

さて、ホゾ穴を掘ります。

ボール盤がないので、ドリルガイドを使いますが、斜め(10度)の傾斜をつけて穴を開けるために、ガイドの下に、斜め(たぶん10度くらい)に調整した板をはりつけてみました。

f:id:KG555:20160303211811j:plain

ちょっとコツがいります。

というか何度か失敗しました(笑

ドリルがどうしてもブレます。

f:id:KG555:20160303211921j:plain

肘掛は、墨付けしたら、穴をあけてからルーターで側面を丸くカットしました。

f:id:KG555:20160303212144j:plain

座面に穴をあける場所をエンピツで墨付けしていきます。

ポイントは、斜めに開けるためのラインを引いておくこと。

早速手に入れたフリーアングルの丸ノコ定規が役にたちます。

f:id:KG555:20160303212433j:plain

穴開け用のフォスナービットも、まとめてセットを買いました(あーあ

 

f:id:KG555:20160303212652j:plain

しかし、、、

ドリルガイドでケヤキの座面に大穴を貫通させるのは大変でした(汗

f:id:KG555:20160303212806j:plain

とりあえずなんとか開通!

 

f:id:KG555:20160303212852j:plain

背もたれ板用の穴もあけていきます。

角度は10度。

ってか、もう角度かえるの大変なので10度で統一!

f:id:KG555:20160303212959j:plain

ノミで穴を割って・・

 

f:id:KG555:20160303213038j:plain

きれいに長方形にします。

ナナメになっているので、調整がムズイです。

f:id:KG555:20160303213131j:plain

イスの側面を適当に描いてジグソーで切っていきます。

f:id:KG555:20160303213302j:plain

すこしイスの形が見えてきました。

とりあえずあとは後半となります。

続く

 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net