キッチンペーパーホルダーというかキッチンペーパースタンドを自作してみました。
キッチンペーパーやペーパータオル、クッキングシートなどいろいろあるので、2種類くらい使えたらいいと思うのですが、キッチンペーパーを二つ立てられるスタンドってほとんどないのでした。
デザインは…まぁ、相変わらず適当です^^;
キッチンペーパーホルダーを作ってみる
今回は、椅子を作る時に予備にしてた材料を用います。
ひじ掛けにしようと思っていたクルミの板がありました。
穴を開けます。
標準的なキッチンペーパーの直径がおよそ110mmくらいなので、ペーパー2ロール分の穴を二つ開ける場合は、間隔を110~120mmくらい距離を置いたほうがいいと思います。
穴の大きさは35mm
普通だともっと小さい穴でいいと思います。
でも35mm穴だと、ペーパー芯の隙間がほとんどなく、ペーパーロールがカタカタ動かなくて使いやすそう、、とみています(笑)
※実際、使ってみると、確かに太い心棒で使いやすいです♪
今回は椅子の脚用に、これも余った予備材です。スギとヒノキ。
板に穴をあけたら、ジグソーで適当に形をカットします。
ベルトサンダーで丸みを付けます。
すっごい久しぶりに使います。
こんな感じに。もう省スペースとかあまり考えていません。
ただ、右先端の部分は、指先が入れやすくして取りやすくしてあります。
先の脚材をボンド付けします。
ポイントは直角を正確にしてくっつけること。これが曲がると、場合によってはキッチンペーパーが傾いたり干渉してしまいます。
脚はいつものクサビ留めですね。
くさびの付け方は過去記事参照
blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net
棒のところはノコギリで適当にカット
あとは、サンドペーパー等できれいにして、天然オイルを塗りこんで乾けば完成。
こんな感じです。
もうちょっと小さくてよかったかな…