田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

鏡のフレームを自作|バエる!挽き込み留め接ぎ(かんざし)の治具で作った木枠の鏡

f:id:KG555:20210624150251j:plain

木枠の鏡を作ってみました。

f:id:KG555:20210624192603j:plain

かんざしとも言われる「挽き込み留め接ぎ」という少々オシャレなデザインですが、これを作るための治具をつくったので、試しに鏡の枠をつくってみたわけですが、アマゾンから手頃な鏡が4枚セットで売っていたので、大小合わせて、7つまとめてフレームを作ってみました(つくりすぎた

最後に完成品を紹介しています

挽き込み留め継ぎの治具 斜めに切る治具

f:id:KG555:20210624162646j:plain

直角の台を画像のように固定することで、丸のこでスライドさせて切るときに、箱やフレームの角に切り込みを入れることができます。

作り方は詳しくはこちらの動画を参照させてもらいました。

f:id:KG555:20210624163947j:plain

あと、枠のはしっこを45°でカットするための丸のこ用の治具もつくりました。

 

そして、鏡アマゾンから購入。

いろいろ探したのですが、裸の鏡をオーダーなどでかうよりも、幅の揃ったこの壁貼り用の鏡のほうが断然お得!しかも3mmのガラスです(ガラスじゃないものもあります)。22cmから35cmまで4種類ほどあり、複数の業者が出していて値段がさがっています。

今回は、22cmを1セット・30cmを1セットの8枚の鏡を購入。

 

 

鏡のフレームの作り方

f:id:KG555:20210624164601j:plain

1枚予備として、今回は鏡7枚分の材料になります。同じ板を各4本づつ揃えます。

 

f:id:KG555:20210624163907j:plain

長さをそろえつつ、45°にカットする治具に丸のこをスライドさせてカットしていきます。

 

f:id:KG555:20210624164213j:plain

上下・左右2本づつを同時に切ると、フレームの歪みをふせげます。

実は、長さを間違ってしまい、2つは、正方形にならずに長方形に。鏡の方をすこしカットしました。

鏡をはめ込む溝は、ルーターで削っておきます。

深さは鏡の厚みが3mmですが、余裕をもたせて5mmに。

幅のほうは、6mmほどで削っています。あまり浅いと、鏡をはめたときに横から光が漏れますし、深いとサイズ自体をさらに小さくしなくてはなりません。

 

f:id:KG555:20210624165711j:plain

角は、だいたいピッタリになりました。

こんなとき、本格的なテーブルソーがあれば、精度が高くてなんの問題もないのですが、、、、素人木工では、なかなかこのへんが大変です。

 

f:id:KG555:20210624165835j:plain

フレームを接着していきますが、まずは上下左右をくっつけてみて隙間など確認します。

 

f:id:KG555:20210624165920j:plain

外側をマスキングテープで連結させ・・・

 

f:id:KG555:20210624165956j:plain

木工ボンドを塗り込んだら、枠用クランプで固定します。

マスキングテープが効いてて、ずれにくくて作業がやりやすいです。

 

 

f:id:KG555:20210624170212j:plain

乾いたら、挽き込み留め継ぎ治具を使って切り込みをいれます。

 

f:id:KG555:20210624170312j:plain

ノコの厚みが1.6mmなので、これにあわせます。

 

f:id:KG555:20210624170428j:plain

留めに使うチップを1.6mmくらいになるようにスライスしてつくります。

厚すぎると割れるし、薄いとスカスカになります。

 

f:id:KG555:20210624170652j:plain

セット完了。ちょっと割れたりしてあせりましたが

 

f:id:KG555:20210624170737j:plain

乾いたら耳を切り落とします。

これも、割れてしまうので、慎重にきります(失敗したw

 

f:id:KG555:20210624170856j:plain

ずれた部分や出っ張りに鉋をかけて、全体ペーパーサンダー#240で空研ぎします。

 

f:id:KG555:20210624171000j:plain

下地用に木固めエースを塗ります。

プロ用のプレポリマーもよもぜんぜん塗りやすいですw

f:id:KG555:20210624171054j:plain

塗った後、すぐにシンナーをつけて拭き取ります。ムラがないように

f:id:KG555:20210624171145j:plain

スポンジ研磨剤で空研ぎします。

 

f:id:KG555:20210624171227j:plain

お次は、はちみつ・・・・

ではなく、桐油を塗ります。木固めエースに天然油、を上塗り。

アマニ油より桐油のほうが、黄ばまずに、白い木の風合いがでます。

 

f:id:KG555:20210624171411j:plain

乾かしている間に、鏡を止める金具の代わりをつくります。

 

f:id:KG555:20210624171452j:plain

こんな感じですね。

 

挽き込み留め継ぎの鏡が完成!

f:id:KG555:20210624171526j:plain

 

f:id:KG555:20210624171613j:plain

ケヤキの薄板でつくった箱型の鏡。そのまま自立して立てられるし、化粧品などの棚としても使えます

f:id:KG555:20210624171739j:plain

角がチップしたので、ゴリ押しで削ってみたら、なかなかw

 

f:id:KG555:20210624171836j:plain

こちらも箱型。センの木のブロックから板を切り出しました。ちょっと厚すぎたかな。

f:id:KG555:20210624171936j:plain

木目がきれいです。

 

f:id:KG555:20210624172044j:plain

こちらは、ノーマルなフレーム。

白い方はカエデで、茶色はウォールナットです。

f:id:KG555:20210624172240j:plain

カエデは、実は自分で切った木でして、思い出深く、もう材料がないので端っこもいれてますので、留めのところが足りていませんw

 

f:id:KG555:20210624172428j:plain

そして、ケヤキのフレーム。PCテーブルを作ったときの端材で作りました。

 

f:id:KG555:20210624172647j:plain

さすがに銘木で木目がきれいです

f:id:KG555:20210624172718j:plain

ケヤキの鏡は自重で2kgはありそうで、壁掛けには重く、自立も不安定なので、スタンドを別に制作しました。