田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

田んぼを凍らせてスケートリンクに|田舎の学校の恒例行事はスケート

f:id:KG555:20160125132127j:plain

今年最大の寒波到来。

今朝の気温は我が家の外気で-13度でした。

これ、二重窓にしてなかったらと思うと、気持ちも凍てつきます^^;

おかげさまで、これまでブログで紹介してきた断熱対策が功を奏したというのを実感しています!

 

そして、今朝は、学校の裏手を通ると、父兄たちがなにやら作業をしていました。

そうです、小学校前の田んぼを借りて、そこに水を張って、スケートリンクを作っていました。

学校でもスケートをする、というのを聞いていたのですが、けっこう立派です。

 

 

近くのスーパーの靴屋さんで、子供用のスケートシューズをシーズン中貸してくれます。

そうです、このあたりのエリアは降雪が少ないこともありスケートが盛んに行われているようです。

f:id:KG555:20160125133457j:plain

先日、試しに子供といっしょに近くのスケート場に滑りの練習にいってきたのですが、スケート場はけっこう多いです。

それにしても、けっこう空いています。

いつか、町田のこどもの国で屋内スケート場にいったときは、人が多すぎて滑れたものではなかったのですが、ここでは、思いっきりコケることができます(笑

f:id:KG555:20160125133954j:plain

この日はわが子の同級生も遊びにきていて、二人で転げまわっていました。

 

長野ではスピードスケートが主なようです。

そして、午後には、スピードスケーターの練習が始まります。

スケート靴には、アイススケートとスピードスケートがあります。

滑ってみてわかったのは、スピードスケートのほうが靴が硬くて、そして難しいです。

刃が細くバランスがとりにくく、つま先のエッジがないので、ブレーキはスキーのボーゲンのようにして止める?のです。

 

それにしても、田んぼのスケートリンク、活躍してくれそうです。

ちょっと今季はスケート通いしてみようかな。

追記: 

f:id:KG555:20160126143554j:plain

翌日ですが、南アルプスをバックに田んぼのスケートリンクで二年生が楽しそうに滑っていました。

いや、これが授業なんて、最高ですね。

 

 

田舎のどんど焼きが盛大過ぎた

久しぶりの更新。

本日14日の夜に、地区のどんど焼きが行われました。

前の日曜日に子供たちもてつだって、どんど焼きのやぐら!?を作ったらしいのですが、当日私も参加してみると、

けっこう立派!

ていうか、でか!

f:id:KG555:20160114203106j:plain

19時に火がつき、一気に火柱となりましたw

田舎とはいえ、周りにも民家はあるのですが、さすがです。

消防団も待機して、「気をつける」わけです。

東京にいた頃にもどんど焼きありましたけど、この火力は無理でしょうね^^;

なぜか達磨さんも焼かれていまして、お酒や甘酒も振舞われています。

そして、参加した近所の大人子供たちが手にしたナゾの棒。

f:id:KG555:20160114203421j:plain

そうです。

風習でヤナギの枝に繭玉というお餅を刺して、どんど焼きの残り火で焼いて食べます。

このヤナギの枝も繭玉もスーパーに売っているのが笑えます。

今回は取り急ぎ買ってきましたw

f:id:KG555:20160114203844j:plain

それにしても、火力が強すぎて、すぐには火に近づけません。

その間、厄年の人が、お菓子や小銭をばら撒くまきもの行事がありました。

ウチの子はなぜかマルちゃんの赤いキツネ(ミニ)をゲットしたので、大喜び(めったに食べさせないカップメンw)

嬉しいのはそこか・・・

田舎暮らしも忙しい?やることはたくさんあるんだな

f:id:KG555:20151027193140j:plain

田舎暮らしも半年たつと、いろいとろやる事が増えてきます。

こうして、田舎でも暇がないくらいに忙しい日々になってしまうのでしょうか?

と、一瞬思ったのですが、多分そんなことはないです。

昼寝もしたし、けっこうユルユルです(笑

 

本日は、冬支度の断熱のツメの作業

f:id:KG555:20151027193159j:plain

寝室の窓にポリカーボネートを張って二重窓にしていたのですが、それでもなんとなく冷気が感じられるので、さらにプチプチの登場です。

f:id:KG555:20151027193330j:plain

隙間のないように窓を覆います。

外窓+プチプチ+カーテン+ポリカ窓

これで完璧です。

 

庭の枝木を再利用、薪作り 

f:id:KG555:20151027193655j:plain

それから、夏に庭木の剪定した枝の山を電動ノコギリとナタで細かくして、薪をつくりました。

この剪定した枝をどう処分しようかと思っていましたが、冬のお庭で焚き火をするのに格好の燃料でしたw

 

 

槙の木は細くても硬くて良質な薪になります。

ブラックアンドデッカーの電動のこぎりが何かと大活躍♪

f:id:KG555:20151027193844j:plain

 

 庭木の枝でDIY工作|

枝を切りながら、ちょっと使えそうなものがあるのに気が付きました。

f:id:KG555:20151027194027j:plain

革を適当に削って、余ったゴムを取り付けます。

f:id:KG555:20151027194314j:plain

なつかしい!パチンコ

いま、こんなの売ってるとこないですね。

ゴムが荷物用のものでぜんぜん伸びなくて、木っ端の弾がぜんぜん飛びませんでした(汗

f:id:KG555:20151027194436j:plain

そして、こちらは、枝のところを平に切り落として、壁にとりつけるフックを作りました。

f:id:KG555:20151027194532j:plain

ちょっと手間がかかりますが、これはいいかも!

まだいろいろ作れそうです♪

自宅でコーヒー焙煎方法をまとめてみた|フライパン焙煎の完成版

f:id:KG555:20150930084952j:plain

コーヒーを家庭で焙煎し始めてから、数ヶ月になりました。

コーヒー生豆はほぼ5kg単位で購入し、キッチンで焙煎するのも手馴れたものになってきました。

正直、自分で焙煎したコーヒーは焙煎の味もブレが少なく、極めてすっきりで美味しいです。

もう既成のコーヒー豆を手に入れることはないでしょう。

なぜフライパンで焙煎するのか

焙煎機・ロースターは高額です。

ほかにもゴマ煎り網や陶器などで焙煎するやり方がありますが、焙煎できる量が50g~100g程度で少量しかできないことと、チャフ(コーヒー豆の殻)が飛び散るので屋外などでやる必要があり面倒なこと、などの理由で、フライパン焙煎をやっています。

私の場合、300g+くらいまでは問題なく焙煎できます。

   

フライパンを使ったコーヒー焙煎の方法をまとめてみた

用意するもの

コーヒー豆

フライパン(メッシュ入りフタ付)

鍋つかみ

ザルとボール

扇風機またはウチワ

①生豆を買う

 まずは豆を取り寄せます。

いまは便利です。少量でもアマゾンから手に入ります。

②豆の選定(ハンドピッキング)

不良豆をチェックします。

詳しくは過去記事を参照してください。  

 ③豆をブレンドして計る

f:id:KG555:20150930090105j:plain

今回は我が家のオリジナルブレンドを焙煎します。

ブラジル・タンザニア・コロンビアを1:1:1でブレンドします。

量は角100gで計300g

初めはブレンドせずに同じ銘柄を焙煎していました。

そうしないと、安定した焙煎で味をだすことができませんから。

慣れたら、お好みで焙煎しますが、ブラジル系、アフリカ系、中米系をまぜるのがオススメです。

④豆を洗う

計量した豆をさっと洗います。

お米を研ぐように洗う人もいるようですし、洗わない人もいるようです。

私は、豆についた汚れを落とす意味で、軽く2回水ですすぎます。

洗うとわかるんですが、けっこう汚れています。

f:id:KG555:20150930085933j:plain

※その後、豆を洗わずに焙煎しています。

洗うと香りが飛ぶような感じと、焼きあがり方が若干ことなります。

洗わないほうが美味しいかも!

⑤暖めたフライパンで焙煎

f:id:KG555:20150930090559j:plain

私はデバイヤーというフランスの厨房用フライパン36cmを使っています。

それも、グリルパンといって底面が波型になっています。

フライパンを回すときに、豆が転がってなるべく焼きムラにならないようにするためです。

f:id:KG555:20150930090803j:plain

フタは重要です。これがないとチャフ(豆殻)が飛び散ってキッチンが大変なことになります(笑

フタがあれば多少は隙間からチャフが出ますが、台ふきでさっと拭く程度の少量にできます。

フタも特殊で、通常ガラスになっている中央がメッシュになっています。密封しては焙煎できませんので、水分は飛ばさないといけません。

f:id:KG555:20160408154950j:plain

このフタは少々大きめで、プライヤーペンチを使ってフライパンにパチン!とピッタリセットできるようにしています。

これでフライパンを回してもフタが外れることはありません。

  

 

ガスの火は中火で15分~18分で焙煎終了

f:id:KG555:20150930091447j:plain

豆を投入したら、フタをしてフライパンを定期的に回していきます。

このとき一番難しいのが火加減です。

調節メモリがあるようなコンロが欲しいですね。

毎回微妙に違う火加減をコントロールしています。

フライパンを回すタイミングは、5-10秒に1回くらい?

頻繁に振っていれば焼きムラがすくなくなります。

ハゼは2回だけど、来ない豆もある

f:id:KG555:20150930091728j:plain

コーヒーを焙煎すると、パチパチと弾ける「ハゼ」が聞こえます。

通常2回、間隔を置いてきます。

フライパン焙煎の場合、量にもよりますが、10~13分で1回目のハゼ、15-17分で2回目のハゼが来ます。

豆の理想の焙煎度により、焙煎をいつ止めるかを決めます。

ところで、ハゼが来ない豆もあります。そのときは、時間や焼き色などを見て終了させます。

焙煎については過去記事に上げています。 

⑥焙煎した豆を冷やす

f:id:KG555:20150930092453j:plain

焙煎した豆を、さっとザルに移します。

このままでは、豆の中がまだ高温で、放っておくとそのまま炭のようになってしまいますので、すぐに冷やします。

私は、玄関先にサーキュレーターをあらかじめセットしておいて、火から外した豆を、いそいでザルにあげて、サーキュレーターの上に置きます。

このとき、不要なチャフも飛ばしてくれます。

ただ、チャフがそこらへんに飛び散ります(笑

  

⑦焙煎完成! パッケージしてみる

f:id:KG555:20150930092744j:plain

冷めたら密封瓶にいれてなるべく酸化させないようにします。

f:id:KG555:20150930092835j:plain

あまりに美味しいので、人様におすそ分けできるようにコーヒー豆専用の袋も購入。中はアルミ加工で、コーヒーからでたガスが抜けるようになっています。

f:id:KG555:20150930092948j:plain

専用のシーラー(圧着)でかんたんに密封できます。

   

シルバーウィーク終了|激混みをかわして近場で遊ぶ 丸井味噌見学で〆

シルバーウィーク本日最終日です。

今年は全国的にすごく天気がよくて、行楽祭りだったんじゃないでしょうか?

田舎に暮らすぞ計画の我が家では、お陰様で、高速道路の渋滞など無縁の生活となりましたが、この八ヶ岳エリアには関東を中心に関西・中部方面からもたくさんの人が押し寄せてきました。

どこもかしこも人だらけ!

今回は、とくにどこかに行こうと決めたわけではなく、知人が我が家に止まりに来たので、子供の運動会後は近場の温泉へいったり、地元の人が行く食事処などにいって過ごしました。

八ヶ岳の東側は比較的静かです

ピークの中日は、せっかくなので、ドライブ。

途中に寄った、原村の自由農園などは、かなり過激な混みかたでしたw

それでも渋滞を避けるため、麦草峠を越えて、八ヶ岳の東側(南牧村)方面へ。

こちらは、それほど混んでいません。

f:id:KG555:20150923184129j:plain

麦草峠を越えるとガラっと人気が少なめになりますね。

ドライブインも浅間山の展望がいいし、気持ちよすぎ!

f:id:KG555:20150923184019j:plain

稲子湯温泉は登山者で賑わっていましたが、空いている時間にIN.

非常に良いお湯でしたが、露天風呂がなかったので、灯明の湯をハシゴしました(こちらも空いていました)

諏訪大社下社へ寄ったら丸井味噌がおすすめ!

本日の最終日は、茅野へお買い物。

帰りに、丸井味噌という味噌蔵屋さんによってみたら、ここが当り!

f:id:KG555:20150923182917j:plain

地元の小さな味噌工場なのですが、かなりオープンになっていて、工場見学ができます。

f:id:KG555:20150923183022j:plain

工場内にいろんなコーナーがあります。

f:id:KG555:20150923183128j:plain

味噌樽の部屋も開放しています。

でっかーい!

f:id:KG555:20150923183813j:plain

個人的にはココが一番よかった!

御柱祭りの展示紹介コーナー

来年参加しなきゃいけないので、どんなものなのか、やっと理解してきました(笑

f:id:KG555:20150923183235j:plain

奥には貧乏の神様がいて、お参りもできます。

手前の御神木を3回叩いて3回蹴飛ばして、

おくの御神体に豆を叩きつけるというユニークさw

f:id:KG555:20150923183401j:plain

味噌のソフトクリームは100円。

飲む点滴!? 冷麹200円がメチャおいしい!

f:id:KG555:20150923183559j:plain

いろんなものが置いてあり、試食コーナーも充実。

f:id:KG555:20150923183519j:plain

もちろんお味噌も!

諏訪湖のタケヤ味噌も行ったけど、こっちのほうが楽しめますよ♪

組体操も騎馬戦も!|田舎の運動会が充実しているワケ

運動会シーズンです

f:id:KG555:20150921090021j:plain

八ヶ岳の小学校でも運動会が開催されました。

最近のニュースを見ていると、運動会の怪我や組体操が行き過ぎているなんてのを目にします。

確かに、加熱しすぎというのを感じますね。

ピラミッド10段とか、どうかしています。

アレですね。授業と同じ。

何かを勘違いしています

 

さて、田舎の運動会、初・参見です♪

f:id:KG555:20150921090046j:plain

学校からの案内のチラシには、

「前日の場所取りは、16時以降にお願いします・・・」

都会も田舎も同じなのかな??

場所取りといえば、子供が見える良い場所をキープするためなのでしょうが、どうやら、こちらの小学校では、

昔ながらに、一家集まって盛大なお弁当を広げる、模様^^;

ウチは核家族なのですが、地元の人は、おじいちゃんもおばあちゃんも親戚も集まる一大イベント、ということだそうです。

まぁ、我が家もバァバが着てくれましたけど、場所取りとかめんどうすぎて、当日直接行きました。

場所は、問題なかったですけどね♪

 

ちょうど良い運動会

f:id:KG555:20150921090342j:plain

初めは、運動場も広めで、なにより生徒が100人あまり位なので、盛大とはいえず、なにか寂しい感じもしました。

でも、家族席はトラックからかなり離れていてゆったりしています。

写真は縦横無尽に移動して取ることができます。

そして、なによりも、全校生徒の競技を見ることが出来ました。

最近は都会の学校でも少人数ですから、同じだとおもいますが、少人数だと、ずーっと見ていても飽きませんね。

かけっこなどは、走る前に一人ひとりの名前を放送してくれるので、わかりやすく、誰が走っているとかも気がつきやすいです。

 

基本方針が競争じゃなかったこと

運動会をみて、すごくよかったのは、赤・白の競争が主じゃない、ってことが分かったことです。

応援団というのもいたりして、盛り上がるのですが、お互いを応援し、競争を通じて?育むものがある、ということがベースにあることが伝わってきましたねw

運動会のお弁当はおいしい!

f:id:KG555:20150921092435j:plain

小さいながらもバァバがいてくれたおかげで、お弁当も豪華になりました♪

私が子供のときと同じ印象でした。

違うのは、この自然の中ののんびり感が気持ちよすぎるところくらいでしょうかね。

 

 

 

マイブレンドコーヒーを造ってみる|自家焙煎コーヒー

 

f:id:KG555:20150826165215j:plain

コーヒー、毎週焙煎しています。

だんだんフライパン焙煎も慣れてきました。

そして、お世辞でも、差し上げた方々は

おいしい!

といってくださいます。

自分で飲んでも、美味しい♪

そろそろ慣れてきたので、豆をブレンドして見ることにしました。

コーヒー豆のブレンド方法

で、ブレンドといってもどんな豆を混ぜればいいのか?よくわかりません。

焙煎する前から混ぜるのか、焙煎してから混ぜるのか、というのも違いがあるとおもいます。

個人的には、豆の大きさなどもあるので、焙煎後に混ぜたほうがよいと思っていましたが、どうも混ぜてから焙煎したほうがよいかもしれません。

そこで豆を購入しているコーヒーのプロの方に質問してみました。

 

ポイントは以下のようです

ブレンドを考える際にグループ分けを行う

グループは基本3つ

1、後味すっきり:アザーマイルドと呼ぶ中米の水洗式の豆

2、重厚感:コロンビアマイルドと呼ぶアフリカの水洗式の

3、柔らかな口当たり:ブラジル。非水洗式の豆

これを1:1:1でブレンドしてみて、あとは各自で調整する…

 

ブレンドが先か、焙煎が先かという問いには

「別々に焼いてあとで混ぜる手法は、在庫がおおくなりがちですので注意。生豆でブレンドするのがとかく”手抜き”のように言われますが、意外においしかったりするものです。」

 

なるほど。

ケースバイケースでこれからいろいろやってみたいと思います。

 

とりあえず、初ブレンドに挑戦

f:id:KG555:20150826172214j:plain

ブラジルの古いのが100gだけあったので、これに、コロンビアとタンザニアを100gづつ混ぜて見ました。

中米といえばメキシコですが、今回なかったので、取り寄せて次回はやってみましょう。

グァテマラがあるのですが、豆がピーベリーという一つ豆の小さいサイズなので、焼きムラがでそうで割愛

ブラジルサントス・コロンビアスプレモ・タンザニアの豆の大きさはほぼ同じで、ちょうど良い感じでした。

 

そして、まだコクがでていない焙煎したてを飲んでみました♪

 

う!

うまいじゃないの!

マイルド感と甘みが出ました!

これが2日位すると、濃厚になるんですね。

オリジナルブレンド、いろいろ楽しめそうです♪

 

こちらもオススメ!

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net 

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net 

ホントにすごかった|混雑覚悟で諏訪湖の花火大会に行って見た

f:id:KG555:20150816011918j:plain

本日お盆の最終日、諏訪湖の花火大会にでかけました。

人混みが好きな人はいませんが、今年は、八ヶ岳に移住してきたばかりなので、地元のことは何でも見ておこうというのがありました。

しかし、諏訪湖の花火は関東でも有名ですし、渋滞ひどいのも分かっていましたが・・・・

 大混雑!?でもない諏訪湖の花火大会

8月15日は、JR中央線、甲府~上諏訪~松本間の花火大会臨時便が20分おきにでていましたので、これを使いました。

我が家から富士見駅まで15分くらい。

子供の同級生のご家族にまぜてご一緒させてもらいました。

17時くらいに出かけたのですが、電車は行きはガラガラ♪

上諏訪駅も確かに人が多いのですが、なんかけっこう流れができているせいか、そうでもない。

諏訪湖畔は有料席が牛耳っていて、湖岸には近づけなかったのは残念ですが、打ち上げ花火がメインなので、けっこう湖岸を離れても余裕で見れました。

そして、帰りの渋滞ですが、電車で帰る人は、諏訪湖畔から、松本方面と甲府方面と通る道路を分けて、ホームもお互い反対側から入れるように流していました。なので、駅は入場制限と流れをつくっており、並んでいはいましたが、ゴチャゴチャしてなくてスムーズ。まぁ待ち時間30分ほどで電車に乗れました。(臨時便が足りない感じです)

車の場合は、一応こちらも流れを考えてあるようですが、渋滞を抜けるのはやはり時間がかかります。

茅野駅や、もうすこし手前の青柳駅、すずらんの里駅などに車を止めて電車でいくのがスムーズかもしれませんね。けっこうみんなやっているようでしたw

 

爆音爽快!諏訪湖の5万発の花火大会

とりあえず動画にしてみました!

夏のひとときをどうぞ♪ 

田舎に住むと自家菜園しなくても野菜が届く、は本当だった

田舎暮らしというと、家庭菜園や農業などがセットのような感覚もありますが、ウチは「農耕系」というよりも「遊牧系」なのでやっていません。(といっても遊牧しているわけじゃない)

引っ越して来たときに、地元の不動産屋さんに言われたことがあります。

「野菜なんか育てなくても、周りの近所からもらえますよ」

それから3ヶ月。

まだ近所付き合いがそんなに深くなったわけでもないのですが、

確かにもらえます^^;

f:id:KG555:20150726184715j:plain

まだ夏なのにキノコとってきたり

(これはシイタケではなく柳にはえるヤナギタケ)

f:id:KG555:20150726184834j:plain f:id:KG555:20150726184853j:plain f:id:KG555:20150726184921j:plain

なんだかんだといただきます。

ありがたいことです。感謝

 

なるほど、田舎暮らしのいいところは、

あげたりもらったりで、だんだん通貨不用の部分が出てくるということでしょうか。

都会にいると、すべてを「売上げ」に換算する考え方に染まってしまいそうです。

テレビ報道ですら「今回の被害は○億円の損失となり・・・」とお金での例えをしていますね。

 

先日面白い記事をみました。

オランダで、「300名くらいの対象者に、働いていなくても月に20万円程度の補助を無償で支給する」ということを試験的に行うというものです。

働いていても、働いていなくてもです。

これは、人間の生命維持に関する不安が無くなったら、人はどう行動するか?という試験なのだと思います。

つまり、働かなくても食っていける安定感・平安状態になったときに、人はもっと「ヤル気」をだして「やりたい仕事」を「今まで以上に」やるのではないか?という期待があります。

結果次第では、オランダは、これを国民全員に対して実現しようというのでしょうか。

多分これ、ほんとに良い結果でるような気がしてなりません。

 

もう「食っていくため」とか理由つけて仕事をするのは、個人的な甘え語になっている時代です。

本当に好きなことをやれる時代、やりたくなければやらなくても生きていける時代に突入しつつあります(私などそうですがw)

「でも私の場合はそうは行かないんだよ・・・」そう言っているのは、紛れも無く自分自身だったと気づくだけです。

あとは、意識をかえるだけでしょうか。

引き寄せというのは、エゴを捨てたときに発動する魔法だということをお忘れなく♪

 

 

子供の遊び場!松本のアルプス公園が良かったワケ

猛暑日が続きますが、家族で松本市内にあるアルプス公園に出かけました。

いままで行った公園の中でもダントツに良かったので紹介します。

私のおすすめ公園ランキングでもトップランク間違いなしです(笑

アルプス公園は近隣に住んでいない限り、まず行かない場所だとおもいます。

高速道路からも見える高台にあり、春にはサクラが遠目からでも見れて、車で松本ICを通るときには、

「あそこはいったい何なんだろう!?」

と、何年も前から思っていた場所が、アルプス公園でした。

※松本に移住の物件を探していたときは、この辺りが理想と思っていましたが、行ってみるとかなりの高級住宅地が並んでいました(汗

松本市内のオアシス|広くて無料のアルプス公園

f:id:KG555:20150712122053j:plain

この公園、めっちゃ広いです♪

総面積71.1ヘクタール!

城山公園と続きになっていまして、山の尾根上にあります。

子供があそべる自然公園というと、近隣には国営の安曇野公園というBIGパークがありますがこちらは有料、観光客も多いのですが、アルプス公園は俄然地元市民の憩いの場となっています。

公園入り口も3箇所あります。

北入り口駐車場・南入り口駐車場・東入り口駐車場

駐車場は一部を除いて無料です。

そしてアルプス公園も基本無料です。

敷地内に、ドリームコースターや山と自然博物館など一部有料施設があります。

アルプス公園は遊び場が楽しい!

f:id:KG555:20150712123507j:plain

まず驚いたのが、この危ない崖!(笑

さすが、アルプス公園です。

けっこうな急斜面の地形を活かして崖の遊び場を作っていました。

高さは10mくらいはあります。もちろん下はマットなど無くただの地面ですw

遊び場には注意書きがある程度で、この崖登りも6歳未満は保護者が見てください、という案内のみ。

東京にこんなのあったら非難あびそうですね…

そもそも、自分が小さい頃は、崖登りなんて超大好きな遊びの一つでしたが、リスクがあるので、今はそんなことできる場所がほとんどなくなっています。

f:id:KG555:20150712124149j:plain

続いて楽しいのが、このアスレチック。

大き目の遊具をスタートに、尾根の松林を延々と続くアスレチックは、最後に長いローラー滑り台で終わります。

ウチの子も、はじめは怖がっていましたが、その後、楽しそうに何回もトライしていました。

f:id:KG555:20150712124414j:plain

夏は水辺で水遊びも大人気のようです。

きれいなせせらぎが続くゾーンでは赤ちゃんや幼児の格好の遊び場になっていました。

f:id:KG555:20150712124601j:plain

それほど新しい公園ではないのですが、身体能力やバランス感覚・筋力発達などが考慮された遊具が目立ちます。

そして、かなり楽しめるように作られています。

怪我して何ぼの世界を理解している公園なんですねぇ。

f:id:KG555:20150712124847j:plain

有料ですが、ドリームコースターもかなり面白い(らしい)です。

コースターといっても、ソリのような乗り物に乗って、ブレーキをかけながら斜面を下っていくという、ゆるいボブスレーみたいなものですね。

子供@200円、大人@410円でした。

f:id:KG555:20150712125041j:plain

山と自然博物館は南口ちかくにあります。中にははいっていませんが、国土交通省の砂防無線中継所との複合施設だそうです。同じ建物の展望台へは無料で登れます。展望台からはアルプスをはじめ360度のすばらしい眺望が待っています。

公園内飲食について

施設内は、お弁当をもってきて広げるのが最適です。

まきば山荘ではちょっとした軽食やカキ氷などもありますし、お蕎麦は@350円でした。自販機やホットドッグ(車の屋台)屋さんもあります。

まだまだ広い敷地内

その他、マレットゴルフコースや花の丘、さくらの森、などまだまだスペースは広く、一日では廻れません。

季節に応じて楽しめそうです。