自宅の屋根にソーラーパネルを取り付けてみました。
先日、屋根裏換気扇をつけたのですが、この電力をソーラーでまかなうことにしました。
半日で設置できましたので、意外に簡単です。けっこう自作ソーラーって単純ですし、パネルの値段もずいぶんと下がってきましたのでお手頃です!参考になれば!
自宅でソーラーパネルを取り付ける|自作太陽発電の方法
ソーラー発電に必要なアイテム
ソーラーパネル
ソーラーパネルには単結晶と多結晶とあるようで、単結晶のほうがいいようです。詳しくはしらべてみてください。
大きさですが100Wにしました。換気扇が30Wなので50Wでもいいのですが、コスパが最も高いのが100Wパネルで、現在12000~18000円くらいです。今後の増設も考慮すれば100wかな。
チャージコントローラー
ソーラーパネル以外に、チャージコントローラーが必要になります。
チャージコントローラーは電力の分配や逆流防止などいくつか機能がありますので、必須です。
バッテリー
蓄電するための電池ですね。100Wのソーラーパネルに対して、12Vのバッテリーを使いました。2個セットを買ったので、並列でつなぎます。
正弦波3WAYインバーター(コンバーター)
バッテリーや太陽電池からの電流は直流ですので、いったんこれをインバーターを使って交流に変換し、コンセントやUSB接続ができるようにします。ワット数が大きいと電力もそのぶん使います。
↑このインバーターが静かで省電力で50/60Hz対応でおすすめ!
ソーラー用延長コード・各接続コード
屋根から配線するためのコード類が必用ですが、コードの長さは最低限にしないと電力ロスになるようです。
3万円でソーラーシステム|今回使ったアイテム
かかったコストは、3万円弱でした。だいたい100wのソーラーですと3-4万ってとこで、家庭の電力をすべて賄うには700w以上は必要なようです。
ソーラー発電をDIY パネル設置から電力装置まで
届いたソーラーパネルを早速確認します。付属品は、金具と延長コード。それにチャージコントローラーも入っていました。思ったよりも大きいですね。
設置ですが、日当たりのよい場所にとりあえず持ってきて、どうするか考えます。
トタンに直接打ち付けるわけにはいかないので、桟木をとりつけてそれを土台にします。
トタンの横からビスで固定します。縦に打つと雨漏りします。
とりあえず固定しました。なるべく水平にしました。角度つけるのが面倒でしたので…冬の雪の時がちょっと気になりますが、とりあえずこれで!
富士見町はとくに冬の晴天率は高いので、そんなに気にしませんが、普通は角度かんがえたほうがいいかもしれません(笑)
次は設置する場所の確認。現在換気扇のコードが入ってきていますが、ここに棚を作って、バッテリーとチャージコントローラー、インバーターを置くことにします。
棚板を選びます。ケヤキのいいやつがありました!
カンナで削ったあと、バッテリーが地震で落ちてこないようにヒノキの棒を19cmあけて固定。それに、コード用の貫通穴をあけます。
設置は洗面所なので、防水のため蜜蝋クリームをたっぷり塗ります。
いつか使おうとおもっていた、アンティークのL字の棚用金具。壁がボードで取り付けるのに苦労しました・・・
とりあえず設置しました。
チャージコントローラーに、ソーラーからの電線・バッテリーからの電線・インバーターへの電線を固定します。カッターでカバーを1cm切って、ネジで固定するだけです。
※このECO-WORTHY 100Wに付属していたコントローラーのメニュー表示ですが、ボタンを押すと次のように切り替わります。
メイン→バッテリーへの電圧(V)→電気製品への電圧(V)→最低電圧(V)→供給時間→バッテリータイプ→メイン
ちなみにBALのインバーターに付属していたシガーソケットをインバーター裏に差し込んで、チャージコントローラー側を切って差し込んだら、つながりました(INPUTのみと思っていました)【追】このシガーからの使用は120wまでとなっていますので、もっと必要な場合は普通に接続したほうがいいです。
バッテリーの配線もBALについていたシガーソケットの反対側のリングがぴったり合ったので、切った部分をチャージコントローラーにつなぎました。配線もロスがなく、じゃすとフィット!
バッテリーを並列に接続します。
直列につないではダメです。
それから、感電しないようにチャージコントローラーから切り離すなどして作業してください。
ホームセンターで切り売りしている電気コード2.0mm2芯(白黒)のコードに丸形圧着端子3.5-5RがLONG WP20のバッテリーにはぴったりでした。
チャージコントローラーが逆さなのは、配線の問題です。あとで、スパイラルテープなどできれいに結束しておきます。
外の、ソーラーの部分の接続ジョイントですが、一応防水になっていますが心細いです。
自己融着テープで隙間がないように巻きました。
とりあえず、これでテストしてみました。換気扇のコンセントをインバーターに差し込んでスイッチオン!
ブォオオオオ~♪
つきました♪ これで、換気扇も気にせず使えます。他にも電気の使い方いろいろ試してみる予定です!