先日のノートPC用のミニデスク二続き、同じ用に、すこし大きめの、ダイニング用のミニテーブルを作ってみました。
欅と神代ケヤキをあわせたデザインは同じです。
神代ケヤキを最大限使いたかったので、天板の幅が左右で違います。
高さの割に、脚が細いのですこし不安定な感じですが、、、、
今までつかっていたのがこれ、6年前、まだ道具がなかった頃にDIYで作ったレンジキャビネットの扉(シナベニヤ)が一本脚のつっかえ棒で置き台になっています。
不安定なのですが、一度も倒れたことはなく、お皿など置くのにちょうどよかったのです。
今回のは、これよりはよっぽど安定感があるのですよw
作り方のわかりやすい詳細は、前回の記事を参考にしてください。
blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net
ダイニング用のミニテーブルを作る
材料はケヤキ。
天板に、広めのケヤキ板と神代ケヤキの端切れ。
脚には4本取れそうなケヤキ板。
最終的に、幅80cm,奥行き45~50cm 高さ90cmになります。
脚の厚みは35mmです。16cm幅ほどのケヤキ板を使います。
ちょうど4本とれました。
ルーターで直角を出してから、クサビ用の鋸目をいれて、
ビットでホゾ部を丸く削ります。
神代ケヤキはかなり傷んでいますが、できる限りの部分を利用することにします。
ビスケットをつかって天板をくっつけます。
圧着
翌日乾いたら、天板の両端をカットして揃えます。
貫通ほぞ穴をあけて、面取りしたら、脚をくっつけます。
うーん。やっぱりちょっと出過ぎるんですよね。
まあいっか。
乾いたら研磨作業。
そして、塗装。
今回は木固めエースの業務用、PS1000を2度塗りして、オイルを塗ってみました。
ってことで完成。