田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

ハードディスク・SSDの接続コネクタが破損!|SATAをつないて復旧させる

f:id:KG555:20170302121425j:plain

実はCPUを交換した前回のときに、トラブルが発生していました。

ハードディスクやSSDの接続部となるSATAのコネクト部分が壊れてしまったのです。

というか以前から破損していたのですが、もう完全にアウト!状態になりました

SATAの接続を復旧させる方法

f:id:KG555:20170302121820j:plain

SATAのコネクターはL字のプラスチックがガイドになっていて、抜き差しが非常に簡単です。だから故なのでしょうか、あっさりと折れました。

今回破損したのが、WINDOWS10のOSが入っているメインのSSDであるために、致命的です(笑えない・・・

そこで、スマホから調べてみた結果、最後の手段的な復旧方法があるじゃないですか!

それは、ディスクとコードをハンダで直付けしてしまう、という方法です。

ハードディスクのコネクタ(接続部分)が破損してしまった | データ復旧大図鑑 – 自分で解決!ファイル復元

ハンダを使って直付け…まさにDIYですね!

これならなんとかやれそうです。

SATAケーブルとディスクのハンダ付けは器用度高め!

f:id:KG555:20170302122434j:plain

さっそくコードを切り落とします。

f:id:KG555:20170302122503j:plain

カッターで外皮をめくると、8本の銅線がでてきます。

ここで注意したいのは、左右があるので、SSDとの接続方向を間違えないように何か印をつけておくことです。

f:id:KG555:20170302122646j:plain

8本ハンダをつけられるように中の皮もむきます。

f:id:KG555:20170302122727j:plain

SSDのほうは7本です。1本少ないですが、SSD真ん中の1本とSATAコードの真ん中4番目5番目の2本をひとつにつなぎます。

f:id:KG555:20170302122917j:plain

いやー、このハンダ付けの作業がかなり細かくて大変でしたw

ステンドグラス用のはんだごてだったせいもあって、太くてつけにくかったです。

ディスク側のピンのほうに、あらかじめハンダを塗りつけておいてから、銅線にハンダ付けしていきます。

これがなかなか手ごわい作業。

ハンダをつける前に、まずピンにフラックス(ヤニ)をつけておけばもっとスムーズでした。

あとからフラックスを塗ったら、すぐにくっつくようになりました。

ハンダ付けはあくまで応急処置

これで、復旧しましたが、このSSDは新しいものに乗せ換えておかないといけません。もったいないですが、新品を買ってOSを移し替えしてから修理にだすなりしたいと思います。