田舎に暮らすぞ計画

東京を離れ、田舎に移住・・・八ヶ岳山麓での生活と田舎暮らしDIYの、発見の日々を綴る田舎暮らしブログ。

子供部屋のリフォーム 壁塗り|新学年へ向けホワイト化

f:id:KG555:20220403213144j:plain

春休みシーズンです。

暇になった娘が、自分の部屋の狭さと古さにブーブー・・・

確かに、3畳間ですから、ちょっと狭いよね。

中学生にもなれば、他のお友達のお部屋と見比べたりして、あーだこーだってなりますがな。

ということで、壁の塗替えと机の作成。できる限りのことをやってみました

子供部屋ホワイト計画

以前、ロフトを作りましたが、その後は、ここが寝床となっていまして、実質4畳の空間です。

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

広さはもうこれ以上工夫するのは難しいので、部屋をきれいにしたいと思います。

f:id:KG555:20220403213351j:plain

壁が落書きや傷ですごく汚れているんですよね。

ですので、水性塗料で塗り直してみます。

 

f:id:KG555:20220403213650j:plain

まずは、マスキングして養生します。

それから、部屋を締め切って、#180のサンドペーパーで壁の汚れをさっと取っていきます。

 

f:id:KG555:20220403213819j:plain

ホムセンで買った1.6Lの壁用水性塗料。色はミルクホワイト系

この部屋の壁はベニヤ板に漆喰みたいなものが塗られていました。下地処理は調べたのですが、やらなくて良さそうなので、このまま壁塗りしていきます。

 

 

f:id:KG555:20220403214106j:plain

私がダイソーのローラーで塗っていき、端っこは子供が刷毛で修正

一度塗っただけでは下の落書きが完全に消えないので、2~3度塗りしました。

 

f:id:KG555:20220403214231j:plain

しっかり養生してなくて、マスキングテープからずれてペンキが柱に・・・

まぁ、ちょっとくらい いいけどw

 

f:id:KG555:20220403214412j:plain

押し入れの扉も急遽塗ってみます。

 

f:id:KG555:20220403214444j:plain

3度塗れば、なかなか真っ白になってきました。

 

学習机の代わりに鉄脚のデスクを作る

小学校1年生のときに購入した、コイズミの学習机があるのですが、それがイヤのようで、細身のデスクをつくってみることにしました。

f:id:KG555:20220403214615j:plain

板は190cmの栗の板があったので、これを使います。

今はこんな板でもなかなか高くなって手に入れにくいですよ。

 

f:id:KG555:20220403215051j:plain

2枚に割って、1枚のデスクにします。

奥行きは55cmくらい 幅は95cmくらいでしょうか。

 

f:id:KG555:20220403220533j:plain

あまり薄くなるのを恐れて、多少反ったままくっつけたのですが、

案の定、反りましたw

 

f:id:KG555:20220403220643j:plain

脚は以前の私のPCデスクに使っていたアイアンの脚を使います。

引っ張り出したら、錆びまくっていましたw

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

f:id:KG555:20220403220822j:plain

スポンジサンドペーパーでこすってサビを落としました。

 

f:id:KG555:20220403220904j:plain

塗装は、車用のプラサフを塗ってから、ダイソーのラッカースプレー4本使い切りました。

 

f:id:KG555:20220403221057j:plain

白く塗るとまた違った感じでよいではないですか!

f:id:KG555:20220403231752j:plain

縁取りした天板をサンダーで研いで仕上げます。

 

f:id:KG555:20220403231845j:plain

下地として木固めエースを表面だけ塗ってみます。

もうこれでよくない!?

 

f:id:KG555:20220403231933j:plain

子供の要望で、白くするということなので、壁の塗料をデスクにも塗ります。

もったいない!

 

f:id:KG555:20220403232049j:plain

せっかくなので、半乾きのうちにタオルで擦ったら、いい感じで木目が浮き上がり、ちょっとかっこよくなりました!

 

f:id:KG555:20220403232151j:plain

あとは、しばらく乾かすだけです。

 

f:id:KG555:20220403232226j:plain

なかなか良い雰囲気になりました。

デスクもスリムになって、部屋が広く感じます!

もしもに備えて、食料備蓄棚を作って非常食を再!管理

f:id:KG555:20220129192930j:plain

先日起きたトンガの火山爆発。あれ以来、少しばかり胸騒ぎがおさまりません。

冷夏や天候不良が続くとか、そういう軽いものではなく、もっと想像を絶することがおこるかも、という気がします。

まぁ、根拠は言えませんが…

とはいえ、できることはたいしてありません。

いつもどおりというか。。。

とりあえず、エマージェンシー的には、何かあってもしばらく生き延びれるように、食料棚を作って、備蓄しておいた非常食などをもうすこし充実させることにします。

非常食は棚を作ってちゃんと管理するのだ

いままでは非常食料は合板で作った箱に入れておきました。

しかし、久しぶりに確認してみると、賞味期限が切れているものがけっこうありました。

やっぱり箱だと管理しにくいです。

ところで、非常食だからといって、

食べない缶詰、

フリーズドライ

カンパン・カロリーメイトなどおいしくない非常食

こんなものを以前は購入していましたが、いざ賞味期限が近づいたら、無理してたべなければなりません。しかも、毎年賞味期限が迫ってくるわけです。

備蓄食料は、普段でも美味しく食べられるものであるべき!

とりあえず、米・塩・味噌・醤油・砂糖・コーヒーがあれば、なんとかなるんじゃないか。

 

ということで、箱を棚に作り変えて、スーパーの商品棚のように、新しいものを奥に、古いものを手前に置いて、わかりやすくして、さらにたくさん備蓄できるようにしたいと思います。

f:id:KG555:20220129193137j:plain

合板の箱はいったんバラします。

 

f:id:KG555:20220129193502j:plain

そして、棚に作り変え。

 

ちなみに、箱の底側には、びっしりとカビが生えていましたw

 

f:id:KG555:20220129193620j:plain

こちらは、古いキッチン棚の材料を改良して棚にしました。

 

f:id:KG555:20220129193745j:plain

賞味期限が5年間もあるという無洗備蓄米も購入

 

f:id:KG555:20220129193904j:plain

コーヒー豆は十分だけど、今年の収穫が入り次第足しておこう・・・

おかずがなくてもなんとかなりそうだけど、コーヒーが無いと生きていけませんからねw

 

子供部屋にロフトを作る|ツーバイ材で狭い部屋の面積確保

 

f:id:KG555:20220117155158j:plain

子供の部屋が狭くて、そろそろ収納スペースがほしいという要望がありましたので、ロフトを作ってみました。

思ったより材料少なめで、簡単にできました。

 

f:id:KG555:20220117155550j:plain

ちょうど一畳分のスペースが確保できると同時に、ロフト下のスペースがちょっと楽しくなるような雰囲気になったかな!?

 

f:id:KG555:20220117155708j:plain

ハンガーラックも、銘木で作って余っていたものを2本付けました。

 

f:id:KG555:20220117155807j:plain

中段に、後から棚などを付けられるようにしてあります。

 

ツーバイ材でロフトの作り方

f:id:KG555:20220117155941j:plain

最近あまり木材をホームセンターから買うことはなかったのですが、今回は、SPFのツーバイ材をすべてホームセンターから購入。

部屋の幅などに合わせてカットしていきます。

 

f:id:KG555:20220117160051j:plain

一応、ホゾを切って、組めるようにします。

 

f:id:KG555:20220117160151j:plain

木材が長くて、ホゾ加工などはすべて手作業です

 

f:id:KG555:20220117160240j:plain

仮組みOK

 

f:id:KG555:20220117160325j:plain

ロフトの敷板はシナ合板を購入。

 

f:id:KG555:20220117160421j:plain

あとは、ペンキを塗ります。個人的には合成塗料は嫌いなのですが、子供の希望と、SPF材の木目があまり好きではないので、ダイソーで買ったミルクホワイトのペンキをわざとラフに塗ります。

 

f:id:KG555:20220117160555j:plain

薄く白っぽいのがついたくらいですねー^^;

 

f:id:KG555:20220117160625j:plain

あとは部屋で組み立てていきます。

ビス留めです。

 

f:id:KG555:20220117160719j:plain

ロフトの上に上がるのが、予想以上に困難でしたw

これは、ハシゴを作らないと使えませんねw

 

f:id:KG555:20220117160826j:plain

とりあえず完成ということでw

 

その後、はしごと柵をつくりました↓

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

 

車庫にガレージ棚を設置|廃材使ってカー用品をスッキリ整理

f:id:KG555:20211110200434j:plain

車庫に棚を設置しました!

 

増え続けるカー用品整備工具などをなんとかせねば!

f:id:KG555:20211110200619j:plain

車庫がごっちゃごちゃになってきました。

最初はエスティマ時代に買ったジェットバックがあったので、防犯も兼ねてこれに全部いれていたのですが、いつのまにやら道具が増え続け、ちょっと整理が必要になってまいりました。

とくに缶スプレー系はひどいですねw

何種類もありますw

 

ということで、自宅に3Mと2Mの杉材、そして薄板が20枚ほどあったので、これでなんとか作れそう。

幕板がないので、ホムセンからツーバイ材を4本だけ買ってきました。

f:id:KG555:20211110201135j:plain

あとは、これを使います。

ブランコの残骸(笑)

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

懐かしいです、このブランコも朽ち果てて、廃材となりかわっていました。
ブランコの記事はいまだ閲覧上位ですけどね(笑)

f:id:KG555:20211110201327j:plain

使える部分だけ切り落として、プレーナーにかけると、きれいなもんです。

 

f:id:KG555:20211110201404j:plain

あらかたカットした材料を車庫にもっていって、あとは電動ドリルとビスで適当に組んでいきます。

 

f:id:KG555:20211110201512j:plain

まずは足と幕を組んで

 

f:id:KG555:20211110201615j:plain

枠を作りました。

奥行きは900、高さ1200、幅は1800くらいです。

f:id:KG555:20211110201715j:plain

薄い杉板を貼り付けて出来上がり。

板が1枚足りなかったけど問題なし。

塗装もしなくていいかなw また分解して削れば使えます。

 

f:id:KG555:20211110201903j:plain

スッキリ、、、、、したんだよな、多分w

車の天井を模様替え|ルーフライニングを塗装して水色に染色

f:id:KG555:20211028233619j:plain

じつは前回の天井のデッドニングの作業のときに、天井の模様替えも一緒にしてみたんですよ。

天井は少々汚れていたので思い切って、好みの色に塗装してみましたよん

車のルーフライニングの塗装、やってやろうじゃないの

天井を取り外す作業は、天井断熱のときの記事を参考にしてください。

blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net

f:id:KG555:20211028234143j:plain

前回のデッドニングの記事で外れた天井のルーフライニング。

 

f:id:KG555:20211028234227j:plain

カーシャンプーをダイソーのスプレー噴霧器にいれて、、、

 

f:id:KG555:20211028234401j:plain

激泡で豪快に洗います。

スプレー噴霧器を激泡にする方法はこちらを参照

youtu.be

 

f:id:KG555:20211028235018j:plain

数時間で乾きましたので、このまま色をつけていきたいと思います。

 

f:id:KG555:20211028235102j:plain

はじめは、染めQを使おうと思っていたのですが、アトムペイントのこの色!うす空、という色にひかれて、これで染めることにしました。

一応、水性エナメル塗料だから布地も大丈夫だと思います。

f:id:KG555:20211028235250j:plain

8回ほど重ね塗りして、やっと透けがきえてきました。

ちょうど3本使い切るくらいです。

 

f:id:KG555:20211028235524j:plain

せっかくなので、思いつきでハンドルやルームランプの縁も塗ってみたいと思います。

 

f:id:KG555:20211028235610j:plain

こちらは、動画とかでも定番!?、ミッチャクロンと染めQのブラックで!

 

f:id:KG555:20211028235642j:plain

ミッチャクロンの下地塗りがわるかったのか、色乗りがぜんぜん良くないです。。

 

 

f:id:KG555:20211028235757j:plain

そして、ある程度塗料が乾いたら、車にもどしてセット!

一人作業だとこれがかなり厳しかった。。。。

外すのよりもはめ込むのは5倍大変!!!
もうルーフは二度と取りたくないですなぁ。

あと、配線などをルーフにはりつけるのに会ったほうが良かったのは、スポンジのついた防水テープしした

 

どやぁ。

f:id:KG555:20211028235858j:plain

キレイですが、よくみると、傷ついた毛羽立ちがより一層目立つようになってしまいました。

しかも少々塗料でカピカピしています。

 

f:id:KG555:20211028235956j:plain

このへんも、毛羽たち繊維がめだちますね。

 

f:id:KG555:20211029000049j:plain

いろいろ考えた結果、バリカンでカットするのが一番!と演算。

 

f:id:KG555:20211029000134j:plain

大分目立たなくなって、いい感じじゃないでしょうか!

 

f:id:KG555:20211029000204j:plain

黒枠が引き締まって見えます。

 

f:id:KG555:20211029000231j:plain

染めQの塗りムラが少しあるのはご愛嬌で!

小鳥の巣箱を作ってみた

f:id:KG555:20210617192851j:plain

小鳥の巣箱を作ってみました(6個)

 

5・6月の八ヶ岳山麓は、カッコウがあちこちで聞こえます。自宅のとなりの林にもよくカッコウが来るのですが、声が響き渡り落ち着きます^^

でも、カッコウって、他の鳥の巣に卵を生んで育てさせる(托卵)やっかいな奴なんですよねw 

 

さて、今回は、鳥の巣箱の作成を頼まれたので、我が家用にもまとめていくつか作ってみました。(作りすぎた説)

 

小鳥の巣箱を作ってみる

いろいろ調べてみると、杉板を使うのが一番よさそうです。

厚さは12mm、幅は150mm、長さ1Mの杉板を何枚か使って作ってみることにします。

基本的に、杉板の幅(150mm)を箱のサイズにする感じですね。

ポイントとしては、

巣箱が開けられるようにすること

巣穴は27~28mmが望ましい(シジュウカラなどの小鳥の場合)

板は目立たないようにする

です。

巣穴は鳥のサイズによるとおもいますが、けっこう検索すると巣穴の大きさはわかります。

f:id:KG555:20210614222937j:plain

なるべく無駄のないように幅をきめていきますが、そこそここだわりはあるので、それに沿って墨付けします。

 

f:id:KG555:20210614223143j:plain

釘打ちが多いようですが、木工ボンドと、家具用の細い木ネジを使いました。

そのほうが強度もでるし、雨漏りも防げますよねw

 

f:id:KG555:20210614223342j:plain

このままですと、あたらしい木肌になりますので、屋外用の水性塗料を塗ってみます。

 

f:id:KG555:20210614223422j:plain

ベタ塗りして、、乾かないうちに、タオルで拭き上げます。

 

f:id:KG555:20210614223447j:plain

木目が出ていい感じに!

 

f:id:KG555:20210614223506j:plain

塗料を乾かしている間に、林から白樺の枝(打ち捨てられていたもの)を拾ってきます。きれいな白ではなく、ちょっとカビっぽいですw

 

f:id:KG555:20210614223624j:plain

スポンジ研磨剤でこすると、赤みの樹皮がでてきました。

まぁ、これはこれで、ダケカンバっぽくてよいかな。。。(妥協

 

f:id:KG555:20210614223712j:plain

ノコで適当にカット

 

f:id:KG555:20210614223730j:plain

片面を平らに削ります。

 

f:id:KG555:20210614223747j:plain

こちらはつや消し塗料を塗りました。

 

f:id:KG555:20210614223810j:plain

巣穴の入り口につければ、巣箱の完成です!

 

f:id:KG555:20210614223839j:plain

白樺のとまり木をずらすと、巣箱が開けられます。

 

f:id:KG555:20210614223910j:plain

巣穴の大きさは28mmです。それしかビットがなかったためですね。。

余った木切れを使って、のれん・カーテン用の受け(フック)と棒を作ってみる

f:id:KG555:20210505201244j:plain

洗面所の目隠しと棚用にのれん棒とフックを自作してみました。

 

f:id:KG555:20210505201507j:plain

普通につっぱり棒とかでもよかったんですが、せっかくだし、木で作ったほうが味が出ると思いました。まぁ、竹とかホムセンの丸棒でもよかったんですが、、、

棒は作れる!

あとはフックなのですけど、

 アマゾンでこんなものを見つけました。

 これなら作れる!

 

のれんと、目隠し用の布はさすがに作れませんので、購入w

 

のれん棒とのれん受け(フック)を作る

f:id:KG555:20210505201903j:plain

のれん受けには、適当なあまった木切れを用意。

今回はローズウッドと神代ケヤキの木っ端

f:id:KG555:20210505202424j:plain

適当なサイズで、20mmほどの穴を開けます。

 

f:id:KG555:20210505202505j:plain

カットして形を整えて・・・

 

f:id:KG555:20210505202531j:plain

ビス用の穴を開けてます。

f:id:KG555:20210505202601j:plain

棒は、名前の不明な硬い木。。。

柔らかい棒だと、すぐに反ってしまいそうですし。竹が一番よいのかもw

 

f:id:KG555:20210505202644j:plain

こんな形のルータービットを使えば、、、

 

f:id:KG555:20210505202735j:plain

4面を削って丸棒の完成。

ちょっといびつな部分あるけど、問題なし。

 

f:id:KG555:20210505202838j:plain

あとは、天然塗料を塗って完成です。

木製のゴミ箱を作ってみた|木工で部屋のダストボックスが蘇る!

f:id:KG555:20210430164123j:plain

箱っぽいゴミ箱を作ってみました。

もっとチープな感じでよかったんですけど、材料が良すぎて重厚な感じになりました。

塗装は木固めエース(PS1000と専用シンナー)にアマニ油を追加で塗って仕上げました。

f:id:KG555:20210430170020j:plain

使っていたホムセンで買ったプラスチックのゴミ箱の蓋を割ってしまい、蓋付きのゴミ箱を探していたのですが、、、コロナで暇ですし、作ってみることに!

 

f:id:KG555:20210430165438j:plain

材料には、ケヤキと

 

f:id:KG555:20210430165526j:plain

名前がわからない硬い木を使いました。赤茶っぽい縞模様の木目。

なんだろこれw でもかっこいい。レア材料には間違いない!
そして蓋にカラクサ模様の取っ手をつけたら、なかなかの品がでました。

 

f:id:KG555:20210430165807j:plain

中はこんな感じ。ゴミ袋を挟み込む枠をつけました。

サイズは、D38cm W30cm H45cmです。

 

木製ゴミ箱の作り方

ゴミ箱の作り方は、サイトを検索しますと同じような作り方を紹介したDIYサイトがでてきますので、それを参考にしました。

【DIY】45ℓのゴミ袋がぴったり!!木のゴミ箱!

袋が見えない(#^^#) 木製ゴミ箱を作ろう(^^)

 

f:id:KG555:20210430170954j:plain

材料は、長さ35cmくらいにケヤキのブロックと

 

f:id:KG555:20210430171300j:plain

長さ45cmくらいの赤茶の硬い木のブロック。彫刻用?だと思います。ヤフオクにてw

 

f:id:KG555:20210430171539j:plain

とりあえず、これを厚み15mmほどにスライスしていくのですが、硬くてたいへん!
うちのミニバンドソーだとパワーが足りません。

 

f:id:KG555:20210430171751j:plain

すこしイカツイ刃があったので、それに交換してなんとか縦切りしていきます。

 

f:id:KG555:20210430171842j:plain

それを両面カンナにかけて、

 

f:id:KG555:20210430171913j:plain

なんとか揃えます。

じつは、この時点で、どうやって作るか、サイズなどなにも決まっていなかったのでした。(オイコラ)

 ここで、作り方と寸法を概ね決めていきます。いつも、材料の寸法に合わせて作るのです。

無駄が出ないように、少しでも頂いた木が活かされるように。

 

f:id:KG555:20210430172247j:plain

サイズを紙に書いて、概ね切りそろえます。枠には他のものを作るときに余ったクルミの棒材を使います。

 

f:id:KG555:20210430172451j:plain

まずは枠を作ります。ダボと木工ボンドで付けたのですが、強度的に、普通にビスでとめてもよかったかも。

これを底・上・そしてビニールおさえ用の3セットつくりました。

 

f:id:KG555:20210430172728j:plain

枠に、赤茶の硬い板を3枚、木工ボンドで貼り付けます。

※板は前もって面取りしておきます。

 

f:id:KG555:20210430172832j:plain

半分乾いたら反対側も貼り付けて、一晩固定。

 

f:id:KG555:20210430173204j:plain

いい感じです。ビス留めはしなかったけど、けっこう硬く張り付いています。

 

f:id:KG555:20210430173421j:plain

余分な長さをカットします。このとき、ビニールおさえようの枠の幅だけ余裕をもたせます。

f:id:KG555:20210430173533j:plain

ケヤキの板のほうは、横に並べて桧の桟木をつかって木ネジで固定します。

 

f:id:KG555:20210430173946j:plain

木ネジの下穴を開けるときは、下まで貫通しないように、テープで目印をつけておきます。

 

f:id:KG555:20210430174040j:plain

本体につけるまえに、側面をルーターで面取りします。(角面取りビット)

 

f:id:KG555:20210430174132j:plain

ケヤキ板は木枠に木ネジで固定します。

 

f:id:KG555:20210430174218j:plain

箱の底のことを考えてなくて、5mmのベニヤ板を敷いてみました。

 

f:id:KG555:20210430174313j:plain

蓋も3枚の赤茶の硬木を桟木でビス止めして固定。

蝶番など使おうかと思ったんですが、厚み的に難しく、取っ手だけつけることにします。

 

f:id:KG555:20210430174453j:plain

今回、組み上げるまでまったくペーパー研磨せずに、最後に#240でペーパーをかけていきました。

ゴミ箱だし、そんなに丁寧にしなくても。。。。

 

木固めエースと天然塗料をコラボさせてみる

f:id:KG555:20210430174609j:plain

塗装には、木固めエースのプロ用、PS1000と専用シンナーを使ってみましたが、分量が濃すぎたせいか、めちゃ塗りムラになってしまいました。

シンナーで何度か拭き取るも、テカテカw

f:id:KG555:20210430174806j:plain

もういちど#240でツヤがなくなるまで研ぎます。隙間に入った塗料は残念ながらそのままw あとで気づきましたが、端っこのほうなどまだ塗りムラがのこっていました。もうちょっと丁寧にやっても良かったかな。。

 

f:id:KG555:20210430175154j:plain

仕上げとして、天然塗料のボイルアマニ油を塗ってみます。

 

f:id:KG555:20210430175424j:plain

テッカテカw

木固めエースが邪魔して、オイルがあまり染み込んでいきません。なので、キッチンペーパーで拭き取っていきます。

これ、アマニ油を先に塗って、そのあと木固めエースぬったほうがよかったのかも。

。。。。次はそれで!

 

f:id:KG555:20210430175514j:plain

テカリがなくなれば、いい色になってきます。

 

f:id:KG555:20210430175549j:plain

半乾きですが、完成!

 

子供の小部屋用に、薄型のウォールラック(マガジンラック)をつくってみた

f:id:KG555:20210415164144j:plain f:id:KG555:20210419234749j:plain

ひさしぶりにDIYしました。

八ヶ岳の麓に引っ越してきて、はや6年。小学生だった子どもが中学校に入学しまして、いつしか、わたしの引きこもり部屋(3畳ほどの納屋)を娘にゆずりました。

その部屋が狭いこともあり、スペースをとらないマガジンラック(薄型の棚)を作ってみました。よく2☓4を使って壁の棚みたいなのを作ってるアレです。

f:id:KG555:20210415183311j:plain

LABRICO_Official より



そもそも、我が家には

マガジンとか雑誌とか、ないんですけどね・・・

f:id:KG555:20210415182703j:plain

f:id:KG555:20210415182723j:plain

クルミの木の薄型ウォール&マガジンラックの作り方

サイズは、高さ130cm、幅66cmです。

f:id:KG555:20210415172008j:plain

材料は、クルミの板とウォールナットの板。

厚みを3cmにそろえてあります。

縦の板は130cm、横は66cm、内側の支えは60cm

 

f:id:KG555:20210415172157j:plain

長い材は、作業スペースの問題で、テーブルソーで切れないので、定規をあてて手ノコで切ります。

 

f:id:KG555:20210415181521j:plain

接続にはビスケットジョイント

f:id:KG555:20210415181550j:plain

 

f:id:KG555:20210415181613j:plain

細い棒の接続はダボを使います。

f:id:KG555:20210415181649j:plain

棒のほうにダボ穴をあけて、ダボマーカーを差し込んで、板に印をつけて、ドリルで穴あけします。

 

f:id:KG555:20210415182055j:plain

接着します。いつものベッセイクランプ。

 

f:id:KG555:20210415182236j:plain

一番上の段の背面にはウォールナットの板をつかいます。

ビスドメ

 

f:id:KG555:20210415182330j:plain

背中側の棒材はビスドメです。

木が反って、ダボ継ぎの隙間が開かないようになります(なるはず)

あとは、ペーパー研磨して、アマニ油を2回塗って乾かします。

 

f:id:KG555:20210415182620j:plain

 

 

 

自宅の ポスト兼宅配ボックスを自作してみた

f:id:KG555:20200414150256j:plain

コロナのおかげで失職中です。

収入はないけど、支出はあります。光熱費も家賃も払わねばならないし、、、、どうしようもありませんね。

ただ、時間はある。そして空気はおいしい。

ということで、ポストを兼ねた宅配ボックスの完成です。

不在時だけでなく、宅配業者との接触なく荷物の受け渡しができるのでコロナ対策にもうってつけじゃないですか!?

というのは後付けで、実は昨年から作りかけで、作業が中断していました。

f:id:KG555:20200414151922j:plain

こんな感じになります。

上がポスト用、下が宅配収納スペースです。

 

f:id:KG555:20200414151506j:plain

ポスト部は、手紙が入れやすいように穴を開けようとおもってたんですが、ステンドグラスの擦りガラスをはめ込みました。これで、ポスト内に手紙が入っているかどうか、いちいち開けなくてもわかります。

f:id:KG555:20200414151702j:plain

金具はかなり悩み、スライド丁番を使いました。

しかも下から開いて上に跳ね上げるタイプなのに、出し入れしやすいように反対に付けてしまった。。。

 

f:id:KG555:20200414154624j:plain

本体はスギですが、扉はクルミの枠にシナベニヤを使いました。

真ん中に隙間をあけて、宅配物が入っているかわかるようにしています。

 

f:id:KG555:20200414154605j:plain

宅配スペースには小棚を作ってあり、ここにハンコとか置いておけます。

f:id:KG555:20200414154849j:plain

 

オリジナル宅配ボックス&ポストの作り方

f:id:KG555:20200414155542j:plain

まとめ買いしていた最後の杉板。節の少ない長洲産の分厚い板です。

箱の本体部分はこれを使います。

 

f:id:KG555:20200414155701j:plain

墨付けを間違いないように気を付けます。

いつも、ここで間違います。。

 

f:id:KG555:20200414155746j:plain

ビスケットジョイナーで穴を開けます

 

f:id:KG555:20200414155823j:plain

そして固定。

ほぼ垂直に組めました。

 

f:id:KG555:20200414155952j:plain

背面の板が無かったので、2×4の杉板をホムセンで買ってきました。

f:id:KG555:20200414160039j:plain

ここは木ねじで固めていきます。

 

f:id:KG555:20200414160158j:plain

扉にはクリの木を使います。

屋外用にはちょっともったいない気もします。

 

f:id:KG555:20200414160305j:plain

枠の長さを決めてカットしていきました。

 

f:id:KG555:20200414160341j:plain

枠組には、ほぞカッターというルータービットを使ってみます。

 

f:id:KG555:20200414160848j:plain

すっごい楽に、こんなホゾが掘れます。

 

f:id:KG555:20200414160952j:plain

ポスト用にガラス窓をつけます。

久しぶりのガラスカット。

ガラスカッターのオイルは灯油でOK

 

f:id:KG555:20200414161226j:plain

ポストの扉を組みます。
強度は微妙ですが、ほぞカッター楽ですw

 

f:id:KG555:20200414161355j:plain

こちらは、宅配BOX側の扉。
ガラスにしようとおもったけど、長さ60cmを超えるので、面倒だし、割れたら修正きかないので、シナ合板を入れました。

 

f:id:KG555:20200414161530j:plain

ポストの開閉に、スライド丁番を使います。

実は使うの初めて。

 

f:id:KG555:20200414161625j:plain

複雑そうで敬遠していたのですが、原理がわかると簡単。

穴(径35mm)を開ければはめられます。

 

f:id:KG555:20200414161730j:plain

あとは木ねじで固定。

 

f:id:KG555:20200414161809j:plain

取っ手はアンティークのセラミックノブ

 

f:id:KG555:20200414161920j:plain

箱と扉が組み終わったので、サンダーとサンドペーパー、手カンナで表面を仕上げていきます。

 

f:id:KG555:20200414162041j:plain

ポストマークは時計作成のときに使った黒檀の細い棒を使いました。

 

f:id:KG555:20200414162133j:plain

こんな感じ。

 

f:id:KG555:20200414162159j:plain

BOX側の扉もアンティーク丁番で取り付けます。

 

f:id:KG555:20200414162542j:plain

塗装には、屋外用のペンキだと思うのですが、今回は木固めエースをつかます。

一応耐水効果は高いです。

もし、劣化してきたら、そのときはペンキかもね。

 

f:id:KG555:20200414162844j:plain

それから、今回初めて使った防毒マスク。
いつも普通の防塵マスクをしていたのですが、木固めエースを吸い込んで頭がくらくらしたので、これを使ってみました。

恐ろしいほどに何も臭いがしなくて、本当に防毒マスクの機能をはたしています。

これ、コロナ対策では最強ですね。

ただ、、、

鼻水が中で垂れてきたらどうしようもないという。。。

f:id:KG555:20200414163124j:plain

塗装したあとは乾かせば、完成です。

 

追記

1年後、、、

やはり軒先とはいえ、外に置いておくと、色抜けやカビなどかなりのものです。

木固めエースは屋外モノではすこし頼りない事が判明w

まぁ、最悪ペンキ塗りもありますが、古びていくのも味になっていいかもですねw